7月貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。
電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)
こんにちは!長野市立若槻公民館のブログへようこそ! 公民館の講座等のお知らせを掲載します。
朝(写真1)、昼(写真2)、夕(といっても午後2時半ですが・・・写真3)
変身していく朝顔です。
琉球朝顔は大変繁殖力があるようです。
今後、苗を増やすことに挑戦してみようと思います。
というわけで株(苗?)仲間第4弾にしましょう。
(第3弾は別な植物で計画中です…)
********************
長野市立若槻公民館
館長 小松 保裕
〒381-0084 長野市若槻東条505-1
TEL 026-295-3355 FAX 217-0315
MAIL:wakatsuki-ph@at.wakwak.com
********************
7月11日
朝来館すると
さわやかブルーのあさがおが咲いていました。
夏ですね
といっても猛暑が続く今日この頃で、
すっかりうんざりしていますが・・・
今朝はちょっと涼しげな風が吹き、
いつもと違う朝でした。
このあさがお、変身するらしいですが・・・
いかがでしょうか。
館長 小松 保裕
今週の市民講座のうち
古文書講座の写真を載せられなかったので
ここに添付します。
ちなみに・・・
この口上書の概要は
病気になってしまったので家督を息子に譲ることの報告
だそうですが、
実は病気は嘘!
の可能性もあるとのことです。
こうやって家督を早めに譲る例は結構あるそうなのです。
もし本当なら
嘘まで見破ってしまう原田先生は
まるで名探偵!
やはり古文書は「読む」よりも「解く」だと
改めて思っています。
館長 小松 保裕
7月第2週
今週は4つの市民講座が行われました。
ずくトレは今回で4回目、
笠井先生による講座はこれが最後でした。
毎回参加された皆さんは、
かなりきついサーキットトレーニングも
初回に比べスムーズにできているようでした。
改めて「継続は力なり」です。
講座終了後は、「また来年この時期にお会いしましょう」
と声を掛け合う皆さんでした。(写真1)
福ちゃんの料理教室は
「こなもの」講座でした。
今回も、おやきの包み方などちょっとした工夫を
教えていただきました。
調理を通して交流を深めることもできている様子です。(写真2)
古文書講座は2回目です。
今回は朱書きされた古文書!
奉行所に提出する口上書を
松代藩の祐筆(今でいう事務職員)に
添削してもらったもの
だそうです。
いつの時代にもこういうことがあるのだとわかり
生活感を感じることができました。
三登山講座は情熱の山岳愛好者関谷先生の講座です。
何百枚という写真や、登頂にかかわる物品をお持ちいただき
私たちが味わえない未踏の世界についてお話しいただきました。
関谷先生の思いあふれるお話にひきつけられました。
関谷先生、ありがとうございました。(写真3)
館長 小松 保裕
7月6日
東部文化ホールで
さわやか太極拳の発表会があり、
成人学校太極拳の皆さんと、
木曜さわやか太極拳の皆さんが
参加されました。
時間の都合で木曜太極拳の皆さんの演技は見られず申し訳ありません。
成人学校の発表を見させていただきましたが、
まさにさわやかさ全開という感じで、
「サライ」にあわせて、息の合った演技を披露されました。
高澤先生から
太極拳はゆっくりな動きによって
表層筋、中層筋、深層筋のうち、
特に深層筋を使うので、
身体にも良い影響があるとのことでしたが、
見ていても美しく、そして見ている私の体もスーッと
リラックスできるような気がしました。
参加できて良かったです。
皆さん、お疲れさまでした。
そしてありがとうございました。
館長 小松 保裕