10月19日(月)相原 文哉先生 長野市伝統環境保全審議委員会会長に「善光寺の魅
力と謎・本堂の造営」についてご講演いただきました。
善光寺は本堂の屋根に特徴があり、棟が「撞木造り」のなっていて、
屋根を真上から見ると棟の形が「T」字型になっているそうです。
様々な場所に匠の心の世界と、際立つ技で建立されていることを教えていただきまし
た。
(若槻公民館 大日方)
コミわか自然環境部会主催の 若槻自然遺産散歩会に参加しました。 ホタルはかせの大村道雄先生がガイド講師として 案内してくださいました。(写真1) 蚊里田神社から山道を登り、堂沢の池、ヨネリ池、上野弁財天、上野大池、鐘撞堂池をめぐりました。 約3時間のコースですが、天気も良く、心地...
0 件のコメント:
コメントを投稿