2025年9月27日土曜日

北部中学校音楽会

午前中、北部中学校の音楽会を参観しました。

北部中の皆さんは今年度

2年生が職場体験学習に来てくれます。

また、あいあい文化祭には合唱部の皆さんが発表してくれる予定です。

若槻公民館が北部中とつながれることをうれしく思います。

 

さて音楽会ですが、全クラス、全学年、そして全校合唱と、

全ての合唱に心惹かれるものがあり、本当に感動の時を過ごしました。

特に圧巻だったのが学年合唱、全校合唱

1年生の「Let's search for tomorrow」は表現豊かで一体感があり若々しさを感じました。

2年生の「はじまり」は、これが本当に2年生かと思うような完成された楽曲に仕上がっており、ワクワクが止まりませんでした。

3年生の「みなかみ〜河口」色合い美しい映像が常に見えるような圧倒的な表現力と迫力、ダイナミクスの変化、ハーモニーの美しさ、今思い出しただけでも涙が出てくるほどのこの上ない感動をいただきました。

全校合唱の「歌は君」500人以上の生徒が広い体育館で、端っこにピアニスト、たった一人の指揮者のもとでうたう「やってみる さいしょはひとつ…」

全くぶれることなく、まるで流れるように体育館いっぱいに、ひとつになった歌声が鳴り響く…

この人たちは歌を合わせているんじゃない、「やってみる」を重ねていくうちに、心が合ってきちゃうんだ、だから自然と全校が一つになっちゃうんだ とさえ感じました。

きっと、一人一人の中学校生活のすべてがプラスに作用してこの歌声に繋がっているんだろうなと思います。

 

体育館前面には美術部の皆さんが制作したステージバック

背面には書道部の皆さんがパフォーマンスされた書道作品

これらにも熱い思いが感じられ、凝視せずにはいられませんでした。

きくところによると、どちらの部も本日をもってなくなってしまうとのこと。

絵画やデザインなどを続けたい人、書道を続けたい人もいるだろうに

さみしいことです。

公民館としてお手伝いできることはないかなと考えてしまいました。

館長 小松 保裕

2025年9月26日金曜日

9.10月貸館予定表

9.10月貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

 

仲間の輪が広がっています(お母さんの何でもトーク)

若槻地区民生児童委員協議会主催の

「お母さんの何でもトーク」も、回数を重ね、

お母さんの輪も広がるとともに、子どもたちも成長し、仲間の輪が広がっています。

今日はアンパンマン体操をみんなで踊りました。

その後は乗り物に乗ったり、ポップコーンをほお張ったりと

思い思いに活動しました。(写真1)

いつの間にか仲良しになった二人で一緒にジャングルジムで遊んでいる子も…

エンゼルクラブとともに、仲間の輪が広がり、確かな成長が見られる

時となりました。

たくさんの笑顔に会えるのが、私にとっての一番の幸せです!

館長 小松 保裕

2025年9月25日木曜日

親子学級エンゼルクラブ

今年度4回目の親子学級エンゼルクラブを9月19日(金)午前10

時00分〜11時00分に行いました。

 今回は、保育士さんと遊ぼうということで、前半はアンパンマン体操

とペンギン体操、床に置かれているフラフープの中に入り1つずつフラフープ

を減らしていくフラフープ遊び、段ボール箱のネコバスに乗りお母さんに引っ

張ってもらって、トンネルをくぐったり、ゴールに待ち受けているトトロにど

んぐりやまっくろくろすけをプレゼントしたりしました。休憩時間のどんぐり

貼りは子供達に大人気でした。

 後半は『のりものいろいろかくれんぼ』『だるまさんが』の大型絵本を読ん

でもらい、お母さんの足の上に座り、『バスに乗って』の曲に合わせた親子ふ

れあい遊びをしました。

 体を動かして色々な遊びをし、親子で楽しい時間を過ごすことができました。

                       (若槻公民館 原)

新たな仲間

9月25日

成人学校「楽しく歌おうハッピーコーラス」講師の中川真由美先生から

モンステラの挿し芽をいただきました。

上手く育ててどこかの部屋に飾れたらと思います。



中川先生には若槻公民館「クリスマスコンサート」(12月6日開催)で演奏してい
ただきます。

皆さん是非お越しくださいね。

11月23日には長野市芸術館にてオータムコンサートを行うとのことです。

私も行きたいと思います。

館長 小松 保裕

初心者向けスマホ教室

《日時》             《時間》

令和7年8月 7日(木)      10:00〜11:30

                  13:30〜15:00

    8月12日(火)      10:00〜11:30

                  13:30〜15:00

    9月16日(火)      10:00〜11:30

13:30〜15:00

   

《講師》

藤本 康史先生、野村 将人先生(INC長野ケーブルテレビ)

《講座の様子》

初めてスマホを買ってはみたものの使いこなせない等の方のために、長野市

情報システム課と若槻公民館がタイアップし、INC長野ケーブルテレビのご協

力をいただき開講しました。

 3日間実施回数6回、延べ受講者数46名の皆様が、初心者向け教室、アプ

リの使い方を学ぶ教室、LINEで学ぶSNS教室、キャッシュレス決済教室、安

心・安全な使い方教室の5種類の中から学びたい教室を選んで受講されました。

 各教室には、サポート隊として清泉大学と短期大学部の学生2名ずつが補助

で取り扱いを丁寧に説明してくださいました。

 不審なメールや通知を受け取った時は、全部偽物だと思って良く、周りに相

談することが大事であることを教えていただきました。

 また、カメラのフラッシュボタンは、オートモードと常時ONと常時OFF

どが切替できますが、暗い時だけフラッシュがたかれるオートモードが1番良

いことなどを学びました。

 受講生は、分からないことを熱心に質問し、アンケートでは『非常に分かり

やすく有意義な講座でした』『全くの初心者だが参加して良かった。スマホっ

て奥が深い』などの感想がありました。

 来年度も初心者向けスマホ教室を開催したいと思います。

 (若槻公民館 原)

2025年9月24日水曜日

フラはじめませんか

924

「はじめてのフラ」講座がありました。

講師は北澤綾子先生、

先生は若槻や千曲市で講座を開催していますが、

ご自身も常に勉強されているとのことです。

今回の講座でも、フラだけでなく、フラ発祥の地ハワイについてのお話もたくさんされて、

踊るだけでなく総合的にフラを学ぶことができたようです。

写真1は講座の初めのころ、写真2は最後に通してのフラ

私は途中、中抜けをしてしまったのですが、

最後の皆さんの雰囲気からフラのよさが伝わってきました。

この1回だけで終えてしまうのはもったいないなと感じています。

連続で講座ができたらと思いました。

また、検討してみます。

館長 小松 保裕

2025年9月23日火曜日

ふるさと四季のふれあい〜信濃からの便り〜

長野写友会写真展がギャラリープラザ長野で開催されており、

鑑賞させていただきました。

昨年まで若槻写友会を指導された会津正治先生もいらっしゃって、

写真の話もして下さました。

会津先生のお話から写真作品制作の良さや面白さが伝わってきました。

「その一瞬でシャッターを押せるセンス」

「目では見えない色の変化(影など)が写真では表現できる」

「画像をどう切り取るかによって様々な作品に仕上げることができる」

「タイトルからそのシーンの背景を感じ取れるように」など

写真撮影と作品制作には技術だけでなく情熱や思いなども大切であることを教えていただき、

是非また教えていただきたいと思いました。

「私も写真について学びたい!」

という方がいましたら、お声がけください。

ちなみに写真1は、公民館大会議室に展示してある会津先生の作品です。

館長 小松 保裕

2025年9月22日月曜日

優勝報告会

9月18日、クリスタルバトンの皆さんが市役所を訪問し、

先に行われた全日本ドリルダンス選手権大会にて見事優勝されたことを報告しました。

荻原市長さんはご都合で出席されませんでしたが、スポーツ部長さんに報告できたとのことです。

その際に記念に撮った写真は若槻公民館に掲示させていただきました。

よかったら皆さんご覧ください。

館長 小松 保裕

2025年9月21日日曜日

料理教室&太極拳フェス

9月20日はコミわか健康部会主催の

「男の料理教室〜キーマカレー〜」が開講しました。

今回は若槻公民館でなく、若槻東条会館で実施されたのですが、

キーマカレーに誘われて様子を見に行ってしまいました。

食改(若槻食生活改善推進協議会)の皆さんがアドバイザーになり、

みなさん手際よく調理していました。(写真1)

福ちゃんの料理教室に参加してくださった方もおり、

料理を通して仲間の輪を広げていると感じました。

また、食改の皆さんが地域に貢献している様子も見ることができ、

見学させていただいて良かったと思います。

ありがとうございました。

 

9月21日は太極拳フェスティバルが開催され、

若槻公民館からも成人学校や木曜太極拳の有志の皆さんが

参加されました。

全県から太極拳愛好の仲間が集まり、互いの練習の成果を発揮しあいました。

開会式では、参加者全員がビッグハットのフロアに集合!(写真2)

これだけ大勢の方がいらっしゃるのだとちょっとびっくりしました。

私は最初の発表しか見ることができなかったのですが、

迫力ある発表で見ごたえがありました。

ありがとうございました。

館長 小松 保裕

2025年9月19日金曜日

9月貸館予定表

9月貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

 

エンゼルクラブ

9月18日

ひさしぶりのエンゼルクラブ

大人同士も子ども同士もすっかり知り合いになって

最初から和気あいあいの雰囲気

今回は保育士さんと一緒に歌ったり踊ったりゲームしたり…

私は初めの方しかいられなかったのですが、

これまでに比べて、保育士さんと一緒に活動したり、

おうちの方と一緒に楽しんだりする割合がぐんと増えて、

子ども達の成長の速さを感じました。

例えばフラフープを使って椅子取りゲームならぬ輪っこ取り

の時には、おうちの方と一緒に輪の中に入ったり、

自分から輪を見つけて入ったり、

中には輪のふちに足をかけている子もいたな…

どちらにしろ、どの子も輪を意識して活動していました。

エンゼルクラブ内で乳児から幼児そして園児へと成長していく姿に出会えているよう
な気がします。

私も楽しい時を過ごすことができました。

保育士の皆さん、保護者の皆さん、そしてエンゼルクラブのお友達

ありがとうございました

館長 小松 保裕

2025年9月18日木曜日

介護の集い

9月18

コミわか福祉部会と若槻ホームさんが連携して

「介護の集い」が開催されました。

今回は「若年性痴ほう症」と診断された方の仕事や生活にかかわるお話をお聞きしました。

支援コーディネーターの方も一緒に、お二人でご講演頂きました。

50名近い多くの方が参加し、心に響くお話をいただいたとのことです。

働きたいという気持ち、その思いを受け止めた職場の体制など、本人だけでなく、周りがどう支援していくかの大切さを学ぶことができました。支援コーディネーターの方は、日ごろから本人と職場をつなぐ役目をされているとのことです。

これからの時代、ますます多様な形で様々な方それぞれの特性を生かした活動の場が必要になり、それ故に分かり合うことの大切さも大きくなっていくことと思います。

今回の講演会に参加されたこれだけ多くの皆さんがいること、これからの時代、これからの若槻を創っていく皆さんなんだと感じました。

今回、私は少ししかお話を伺えませんでしたが、今後、少しでもかかわっていければと思いました。

きっかけを与えていただき、ありがとうございました。

館長 小松 保裕

2025年9月17日水曜日

サークル紹介

今年のあいあい文化祭では

多くの皆さんがつながる場にできればと考え、

いくつかの企画を考えています。

その一つが「サークル紹介」です。

文化祭に展示又はステージ発表されないサークルの皆さんの活動の様子も紹介しようというものです。

A4一枚の紹介シートですが、私の方でお話をお聞きしたり、写真を撮ったりして作成したいと思います。(写真は「メイのビーズ教室」サークルの紹介シートです)

これから皆さんが活動しているところに訪問しますが、よろしくお願いします。

館長 小松 保裕

 

市長表敬訪問(クリスタルバトンサークル)

明日、クリスタルバトンの皆さんが市長表敬訪問をされます。

クリスタルバトンの皆さんは2つのチームに分かれ毎週火曜日木曜日に練習を重ねています。

今年度、なんと全日本ドリルダンス選手権大会ジャパンカップにおいて、優勝されたとのこと

今回はご報告のみで、詳細は後日表敬訪問の様子も含めお知らせします。

クリスタルバトンの皆さん おめでとうござます!

館長 小松 保裕

 

2025年9月16日火曜日

スマホ教室

9月16

本日スマホ教室の5回目、6回目が開講されました。

今回もINC長野ケーブルテレビの藤本先生を講師に、

清泉大・短大の学生にもお手伝いいただき、

実際にスマホを操作しながら、使用方法を学びました。

午前の5回目は写真やインターネットなどアプリの使い方講座、

午後の6回目は安心・安全な使い方講座です。

午前の講座を見させていただきましたが、

近くにいるアシスタントの方に直接質問しながら、

各自理解を深めることができたようです。

また、23回と参加している方は、前回教えていただいたことと比較して質問したり、

前回の内容を思い出しながら操作したりしていました。

最後に講師の先生から

「講座は終わりですが、とにかく使ってみることが大切ですよ!」(写真)

とのお話がありました。

ご年配の方々にもスマホが徐々に浸透していく様子を目の当たりにできた思いでした。

受講生からは「また参加したいので、是非来年もやってほしい」との感想を多くいただきました。

是非来年も開講したいです。

藤本先生、INSの皆様、清泉の学生さん、そしてご参加いただいた受講生の皆さん、

ありがとうございました。

館長 小松 保裕

ワークショップの取材に行ってまいりました

私の知り合いの方で「塩絵」をやっている方がいます。

その方が中野市でワークショップを開講したので、

見学に行きました。(写真1は初級者向け作品)

少しだけ塩(写真2)をのせる作業をさせていただきましたが、

絵を描く感覚とは全然違うので、

面白かったです。

塩が結構高額なので、材料費はかかってしまいますが、

塩をのせていくことで、気持ちがすっきりしていくような感じがあるかと思います。

写真3は先生の作品です。毎日少しずつ、1か月ほどかけて制作した作品もあるそうです。

館長 小松 保裕

2025年9月14日日曜日

交流の場

9月13日

ながの門前まち音楽祭にフラワーコーラスの皆さんが出演しました。

普段、練習中の歌声が事務室まで聞こえてきますが、

ちゃんと演奏をお聴きしたのは初めてでした。

とっても優しい響きの合唱で、

心が洗われる思いで聴かせていただきました。

発表が終わった後も、いつまでも聴いていたいなあという気持ちになりました。

フラワーコーラスの皆様、ありがとうございました。



その後、若槻音頭・新町甚句保存会の皆様の活動の様子の見学です。

保存会の皆様はあいあい文化祭に参加するにあたって

「+つながる」を大切に考えてくださっています。

そして、同じくあいあい文化祭に参加してくださる「クリスタルバトン」や「剣友
会」の皆さんに

「一緒に踊りましょう」とお誘いし、合同練習の計画を立てています。

実現できたらステキですね。

最後に私も輪の中に入れていただき、踊らせていただきました。

外で見ているより、実際に輪に入った方がずっと楽しいことが分かりました。

また、参加したいと思います。

保存会の皆様、ありがとうございました。

館長 小松 保裕

2025年9月12日金曜日

9月貸館予定表

9月貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

 

おはなし会

911

午前中、若槻子ども文庫のおはなし会がありました。

今日はお話する人がバラエティに富んでおり、

私がとっても楽しかったので、

しっかり紹介します。

参加した子たちは、とっても感じ取る力のある子たちで、

素直に反応し、聞くときはしっかり聞いている様子でした。

これまでの様々な活動の中で、しっかり成長してきているんだと感じました。

お母様方もしっかりお子さんを見つめ、大事にされているんだと感じました。

さて、はじめはパネルシアター

「トンボのめがねは…」とみんなで一緒に歌っていると、

いつの間にかパネルにたくさんのトンボが…

最後は空を見上げる二人の子(写真1)

思わず拍手したくなる展開でした!すごいです

 

続いて「ウサギさん 月から飛び出す」です。

公民館職員大日方さんのステキな読み聞かせ(写真2)で、

お子様たちもうっとりしていました。

 

続いて「くまさんアイス」(写真3)

寄り道して溶けてしまったアイス

でも最後に大きなくまさんアイスの登場で

よかったね…で終わります。

 

「幸せなら手をたたこう」(写真4)では、

歌いながら絵本の中の登場動物もみんなと一緒に手をたたいたり

羽ばたいたり…

楽しく活動しました。

 

紙芝居もありました。

お寿司大好きの女の子がお寿司の中に隠れていて

どこに隠れている?…あー食べられちゃうよ!

という感じのお話です。(写真5)

 

そして最後はお土産です。(写真6)

くるくる回るたこさんとぴょんと跳ねるウサギさん

実際にやってみて楽しむこともできました。

たったの1時間という時間なのですが、

とっても中身が濃くて、

長い時間楽しんだ感じがしました。

 

最後、お別れの時、まだおしゃべりもままならない子たちが、

手を振ってくれたり、ハイタッチしたり・・・

こんな経験ができるのも幸せだなあと思いました。

今日も楽しい時をありがとうございました。

館長 小松 保裕

2025年9月11日木曜日

ウサギも仲間がふえました!

 

ワンちゃん仲間が増えてます!

 

これも大切なお仕事です!

9月19日に4回目のエンゼルクラブが開講されます。

また、912日には若槻子ども文庫「おはなし会」が開講されます。

その準備として、お子さんたちのために折り紙を折っています。

職員みんなで、お子さんたちが喜んでくれるように、話し合いながら作っています。

ご希望があれば折り方を(作り方や工夫も)お教えしますよ。

写真1 双子のワンちゃん、目がポイントです!

写真2 ぴょんウサギ とびます!

********************

長野市立若槻公民館

館長 小松 保裕

381-0084 長野市若槻東条505-1

TEL 026-295-3355  FAX 217-0315

MAILwakatsuki-ph@at.wakwak.com

******************** 

 

2025年9月10日水曜日

古文書講座(第4回)

9月10

午前中、古文書講座の4回目が開講されました。

今回は丹波島宿の文書の読み解きでした。

宿の経営にかかわってのお達しのような感じで、

例えば「酒は出してもよいが、大騒ぎさせないように」とか、

「使用人は質素にさせ、いかがわしい風評のないように」などです。

今回は、先生も読めずに苦労した二文字があり、

先生がその前後の内容を説明し、受講生みんなで考えたところ、

「日暮」だということが分かりました。

先生から多くのことを教えていただき、とても勉強になるとともに、

みんなで考えて一つのことを見出していく楽しさも味わうことができました。

原田先生、受講生の皆さん、ありがとうございました。

写真1 まずは各自で読んでみました。

写真2 プロジェクターに写した古文書を先生に説明していただきました。

館長 小松 保裕

2025年9月9日火曜日

料理教室

9月9日

午前中、煮炊きの会の皆さんの活動がありました。

今回は久々の活動ということで、復習もかねてカステラづくり!

ガスオーブンの調子もまずまずで美味しく作れました!とのこと

 

コロナ禍以降、料理にかかわっての規制をかけざるを得えない状況ですが、

使用される方々が、配慮をもって活動くださっているので、

徐々に規制の枠を緩やかにしていけたらと思います。

今後も、料理教室をご使用くださる団体の皆様と相談しながら、

より安全で、より実りある活動になるよう、

進めていきたいと思いますので、

よろしくお願いいたします。

館長 小松 保裕

2025年9月7日日曜日

日曜午前の様子から

9月7日

日曜午前、三登山ホールではコミわか環境部会主催の

「おさがり交換会」が開催されました。(写真1,2)

たくさんの子供服が机やハンガーに並べてあり、

親子連れの皆さんがお気に入りを見つけていました。

「交換会」なので、基本はお持ちいただいた服の数だけ、

お持ち帰りできるという仕組みですが、

格安での販売もしているようでした。

エンゼルクラブに参加しているお子さんもいて、

私にニコニコと笑顔を見せてくれました。

エンゼルクラブ、おはなし会、何でもトーク、そしておさがり交換会

親子で参加できる活動でつながることができている親子の皆さんがいることがとてもうれしいです。

 

体育館では剣友会の皆さんが剣道の練習

小さいお子さんも防具を付けて講師の先生とマンツーマンで稽古をしていました。

まだまだ暑い中ですが、元気よく活動していました。(写真3)

保護者の皆さんも温かく見守っていました。

先生と親子、みんなで実りある活動を作っていると感じました。

参観させていただき、ありがとうございます。

館長 小松 保裕

2025年9月6日土曜日

環境整備へのご協力をありがとうございました

96

早朝から公民館を利用されている団体の代表の方、シルバー人材センターの方にボランティアで環境整備作業をしていただきました。

駐車場の草をきれいにしていただき、気持ちよく使えるようになったかと思います。

ご協力ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

館長 小松 保裕

2025年9月5日金曜日

宮下先生の三登山講座

9月4日

今回の三登山講座は

宮下先生による風土と歴史探訪LAST

下伊那編です。

今回も大変多くの受講生にお集まりいただきました。(写真1)

最近分かった日本最古のおかね「富本銭」が飯田でも出土したこと(写真2)

神坂峠では鏡が多く出土し、その理由は峠という言葉の由来にも通じること(写真3)

川村カ子ト(かねと)が飯田線全線開通のための計測に尽力したこと(写真4)

全国的にも有名な下伊那のお祭りのこと(写真5)

など、たくさんの話題、しかもこの夏、先生が実際に現地に行き、見聞きしたお話をしていただき、

ワクワク滞在記という感じで、今回も引き込まれました。

あっという間の2時間でした。

今年度、宮下先生の講座は1023日の館外講座「小谷〜糸魚川フォッサマグナを見てみたい!」を残すのみとなり、館内講座は今回が最終回でした。

時を超え、世界を駆け巡るスピーディーなトーク&ウォーク

本当にありがとうございました。

館長 小松 保裕

 

9月貸館予定表

9月貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

 

2025年9月4日木曜日

ノルディックウォーキング講座集合場所の案内図

ノルディックウォーキング講座の案内図が掲載できなったので、

ここに掲載いたします。

よろしくお願いします。

館長 小松 保裕

10月14日ノルディックウォーキング講座集合場所のご案内

1014日実施の「秋の富竹へ あいあい歴史探訪 ノルディックウォーキング講座」

では、

長野市南堀の長命寺が集合場所になっています。

案内図を作成しました。(写真1)

公民館事務室にてお渡しいたします。

また、若槻地区住民自治協議会(コミュニティわかつき)ホームページの

お知らせにも載せていただきました。(写真2)

ご確認ください。

館長 小松 保裕

2025年9月2日火曜日

絵手紙講座�

92

午前、絵手紙講座がありました。

今回で3回目です。

今回も終了間際の参加となってしまいました。

皆さんが制作した作品の鑑賞と先生からのアドバイスの時間でした。(写真1)

どれも素敵な作品で、たった3回で、こんなに魅力的な作品に仕上がるんだとビックリです。

先生は1回目の時に「どんな作品でも、そのよさがある」というお話をされていましたが、

今日は一つ一つの作品に「さらにこうすると良いですよ」というアドバイスをされていました。

つまり「どんな作品でも、もっと素敵な作品になる可能性がある」ということだなと思い、

また一つ、奥の深さを感じました。

つまり「ダメな作品は一つもないけれど、これでいいという作品も一つもない」ということかなと思います。

人の生き方にもつながる大切なことを教えていただいたように思います。

その後、先生の作品を見せて頂きましたが、皆さん覗き込んで、写真を撮って・・・

写真会のような人気でした。(写真2)

今回、植物の絵を描きましたが、その際お持ちいただいた植物《吾亦紅(われもこう)、ねこじゃらし、アオツヅラフジ》をいただきました。

ありがとうございます。

早速職員の大日方さんが2階の廊下に飾ってくれました。(写真3)

とっても癒されます。

館長 小松 保裕

水の恵:溜池巡り

コミわか自然環境部会主催の 若槻自然遺産散歩会に参加しました。 ホタルはかせの大村道雄先生がガイド講師として 案内してくださいました。(写真1) 蚊里田神社から山道を登り、堂沢の池、ヨネリ池、上野弁財天、上野大池、鐘撞堂池をめぐりました。 約3時間のコースですが、天気も良く、心地...