2025年10月31日金曜日

10.11月貸館予定表

10.11月貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

2025年10月30日木曜日

フラシスターズ

1029

はじめてのフラ講座が好評につき、

2回目を実施しました。(写真1)

講師の北澤綾子先生は

「フラシスター」(フラを通じての仲間)

のお話をしてくださいました。

フラを楽しみ、仲間の輪が広がる、

そんな講座になったなあと感じました。

ありがとうございました。

 

昼頃、希望者でリース台作りをしています。

事務室でもいくつか作っています。(写真2)

明日が最終日になりそうです。

もしよかったらリース台を作り、

1か月後に、クリスマスリースを作りませんか。

また、お誘いいたします。

館長 小松 保裕

2025年10月28日火曜日

地域の“わ”をつなぐ地域公民館

1025

田子公民館初開催のフェスティバルに参加させていただきました。

園児からご年配の皆様まで、幅広い世代の田子住民の皆さんが集い、

大変盛り上がったイベントとなりました。

くらぼんさんのアコーディオン演奏に始まり、

うえはらさんのマジックショー(写真)

交通安全教室では、よくテレビのニュースにも登場する腹話術を間近で見ることができ、

具体的に夜間の外出を控えることや、夜間外出するとき、どのように、服装に気を配ればよいかを教えていただきました。

さらには雷鳥保育園の先生方によるダンスとバルーンアート

聞くところによると、先生方はこの日のために4月から猛特訓をしたとか

本当に一生懸命で、心惹かれる素晴らしい発表でした。

地域住民と地域の教育機関が深くつながっていること、

その橋渡しを公民館がされていること、

本当に素晴らしいことだと感銘を受けました。

参加できて良かったです。

田子地区の皆様、田子公民館役員の皆様、

出演してくださった皆様、

本当にありがとうございました。

館長 小松 保裕

 

2025年10月24日金曜日

ついに見た!

10月23日

三登山講座、館外講座に行ってまいりました。

題して「小谷〜糸魚川 フォッサマグナを見てみたい!」

講師は宮下健司先生です。

第一講座はバス内で、2時間たっぷりお話をいただきました。(写真1)

本当に興味の湧くお話ばかりで、一同「ほー、へー」と感嘆の声

とても良い秋晴れの日となり、館外講座には最適の時となりました。

白馬の山々は白く輝いていました。(写真2)

これは雪ではなく、岩肌の色です。

宮下先生によると、これほどの輝きを見せることは、めったにないとのこと。

最高のスタートとなりました。

小谷では「千国(ちくに)の庄歴史館」(写真3)と「牛方宿(うしかたやど)」を
見学、

塩の道の歴史を知り、現存する唯一の宿を目の当たりにすることができました。

その後、148号をひたすら下り糸魚川へ。

「フォッサマグナミュージアム」と「フォッサマグナの露頭」を見学、

ついに見た!これがフォッサマグナだ!!(写真4)

目的を十分達成し、楽しく、心地よく、実りある学びの一日となりました。

そして皆さん、無事帰宅の途につくことができました。

宮下先生におかれましては、本年度全8回の講座を担当していただき、

毎回大好評でした。本当にありがとうございました。

館長 小松 保裕

秋の富竹へあいあい歴史探訪ノルディックウォーキング講座

1014(火)「秋の富竹へあいあい歴史探訪ルディックウォーキング講座」を開催しました。

長命寺に集合しました。曇り空の中でしたがノルディックウォーキングを楽しみました。

講師は地元在住の信州ノルディックウォーキング協会会長 清水元雄先生です。

信州ノルディックウォーキング協会の会員の方にご協力いただきました。

直心院では一茶・四方丸の連句の句碑を見ました。

宮澤家長屋門では「富竹の歴史を訪ねる集い」事務局長宮沢秀幸さんに長屋門について説明を受けました。

全員で最後までウォーキングを楽しみました。

受講後のアンケートでは「とても楽しく、あっという間の三時間だった」「運動不足解消できたかな」等ありました。

講師の清水先生、会員の方、ご協力いただきました長命寺さん、そして受講生の皆さん、ありがとうございました。

 (若槻公民館 大日方)

 

 

2025年10月21日火曜日

あいあい文化祭に向けて(成人学校絵画教室)

10月21日

毎週火曜午前に行われている成人学校絵画教室

少し参観させていただきました。

作品の鑑賞会をしていましたが、(写真)

皆さん、いよいよ文化祭に展示する作品も完成に近づいているようです。

同じ山道のレイアウトで全く違った印象を与える2つの作品、

一方は緑が鮮やかでまぶしさを感じ、もう一方は全体的に茶色がかっていてレトロな
感じ

どちらもステキと思ってみていましたが

実は一方の作品は木の幹が白く白樺のようになってしまったので、もう一枚書き直し
たとのこと、

どちらにもよさがあり、2つ並べて展示したら

同じ場面でも2通りにみることができる

という提案にもなりそうです。

バックを黒でぬった百合の花、

花の色が工夫されていて、きらめいている感じがします。

しかも画面から浮かび上がっているようにも見え、

生きている感じがしました。

「バックの黒、筆の跡が残ってしまう」

とのこと、筆の感じをなくすにはどうしたらよいか、

または、残ってもよいのか、など

検討がされていました。

皆さんで意見を出し合って鑑賞していくことで、

さらに良い作品に仕上がっていくのだろうと感じました。

ますますあいあい文化祭が楽しみです。

館長 小松 保裕

2025年10月20日月曜日

今年も盛り上がりました!若槻総フェスタ

1019

コミわか最大のイベント「若槻総フェスタ」が開催されました。

いくつかの発表団体は、あいあい文化祭でもステージ発表していただきます。

まずはオープニング、三登山太鼓の皆さんの迫力満点の演技に、

アルクマ君、づなっち、みずなちゃんの3人は釘付け。(写真1)

その後、アルクマ君たちは外にお散歩、お子様たちに大人気で、

握手したり、写真撮影したりしました。(写真2)

実はアルクマ君たちも学生ボランティアの皆さんです。

学生ボランティアは、今年度も清泉大学・清泉大学短期大学部と北部中の皆さんです。

他にも輪投げやボーリングなどブース運営もコミわか役員の皆さんと共に行いました。

ステージでは若槻音頭・新町甚句保存会(写真3)

上野、蚊里田の獅子舞(写真4)

北部中合唱部(写真5)などの発表がありました。

保存会の皆さんや、北中合唱部の皆さんは、

あいあい文化祭で発表していただきますが、

小学生や地域の皆さんと一緒に発表する計画もあります。

最後は大抽選会(写真6)

とても多くの地域の皆さんが集い、楽しい時となりました。

お疲れさまでした。

館長 小松 保裕

2025年10月18日土曜日

水の恵:溜池巡り

コミわか自然環境部会主催の

若槻自然遺産散歩会に参加しました。

ホタルはかせの大村道雄先生がガイド講師として

案内してくださいました。(写真1)

蚊里田神社から山道を登り、堂沢の池、ヨネリ池、上野弁財天、上野大池、鐘撞堂池をめぐりました。

約3時間のコースですが、天気も良く、心地よい山の散策となりました。

さて、いくつか興味を引かれることがありました。

堂沢の池は現在も溜池としての機能を果たしていますが、

大雨の時に備えて遊水池があります。(写真2)

何か神秘的で、偶然にも向かいの山中に

シカの親子を見かけることができました。

なんとなく、もののけ姫の世界を感じました。

沢の水もとてもきれいで(写真3)、でも、硫黄のにおいがします。

この沢の源流として、鉱泉が湧き出ているのです。

今回80歳を過ぎた方も参加されていて、

「自分が若いころは、水がぼこぼこ湧いていたが、

 今は少なくなってしまった」

ということをお話されていました。

ヨネリ池には水が溜まっていません。(写真4)

土手が崩れてしまい、今は溜池の機能がありません。

「また一つ池がなくなってしまった」

と、大村先生は悲しそうに話されていました。

山の中をぐるっと散策し、上野大池(写真5)に到着!

そして12時ころコミュニティセンターに帰ってきました。

約5km、3時間の、とっても楽しい散歩になりました。

大村先生、自然環境部会の皆さん、ありがとうございました。

ちなみに、大村先生には、来年度三登山講座の講師として

お話していただきたいと考えています。

館長 小松 保裕

2025年10月16日木曜日

絵手紙講座

 4回目の絵手紙講座を10月7日(火)午前10時00分〜12時00分、

講師は日本絵手紙協会公認講師の三沢 礼子先生で行いました。

 最初に来月のあいあい文化祭で受講生が作成した作品を展示するため、思

いを込めながら画用紙に貼りました。

その後、半紙に○○の秋、秋の○○等の字を5つ練習し、ハガキに柿や秋

明菊など秋らしいものの絵手紙を描きました。

 バナナ等は細い線はあまり入れない方がスッキリして良いことを教えてい

ただきました。

 コスモスは葉っぱを入れると良いことを学びました。

 怪我で入院されていた受講生も今回出席でき、17人全員で受講すること

ができました。皆さん元気に受講することができ嬉しかったです。今年度の

絵手紙講座はあと2回となりましたが、怪我や体調を崩さないように気を付

けて、楽しみながら学びましょう。

 来月も皆さんとお会いできることを楽しみにお待ちしております。

                         (若槻公民館 原)

古文書LAST

5回にわたって行われた今年度の古文書講座

昨日最終回を迎えました。

今回は月岡家3代にわたる当主についての覚書です。

文字にも書く人の癖があるので、微妙な所でいろいろに読めてしまい

前後の流れから、話の内容から、読み解いていく様子もお話しいただき、

おもしろかったです。

皆さんで考え意見を二分したのは右衛門か左衛門か

一般的には筆の向かう方向で右か左か判断できるそうですが、

今回はこれが微妙で、

結論が出ませんでした。

確かに固有名詞なので、文脈からは判断できませんよね。

読める喜びと読めない面白さを感じることができました。



原田先生には、5回の講座を通して

古文書を読み解いていく面白さを教えていただくとともに、

読み解くとは「文字だけでなく様々なものをつなぎ合わせ、ストーリーを創っていく
ことなのだ」

と教えていただいたような気がします。

来年も是非ご講義くださいね。

よろしくお願いします。

原田先生、ありがとうございました。

館長 小松 保裕

2025年10月15日水曜日

つくりませんか?クリスマスリース

公民館の入口を夏色に飾ってくれた"琉球あさがお"ですが、

そろそろ冬支度をしたいと思います。

そこで、あさがおのつるを使ってリース台を作り、

12月になったら、クリスマスリースにしたいな

と思っています。

皆さん、一緒にやってみませんか。

まずはリース台作り。あさがおはつるが細いので、小さめのリースがいいかと思います。

写真のリース台は直径8cm程度です。

今のところ、10月最終週のお昼頃、皆さんが午前の活動を終えたころ、

できたらと思っています。

つるを適当な長さ切り取って巻いていきます。

あとは1か月ほど乾かすだけで出来上がり。

つるを巻いていく時間は10分もかかりません。

やってみたい方、小松までお声がけください。

館長 小松 保裕

2025年10月14日火曜日

NWって楽しい!

10月14日

本日午前中、予定通りNW(ノルディックウォーキング)に行ってまいりました。

今回はいろいろとチャレンジしたことがあります。

�公民館集合でなく、長命寺さん(南堀…長電朝陽駅に近い)集合にしました。

�スタート地点とゴール地点を別にし、ゴール着後、電車でスタート地点に戻ったこ


こうしたことで、バス代を抑えて、しかも、史跡めぐりや自然満喫も十分にできまし
た。

参加者からは「集合場所を公民館にしなくても、車で行けるなら別の場所でもよいで
す。」というご意見をいただきました。また、長野に越してきて数年の方からは「初
めて長野電鉄の電車に乗った」とのお話も…これも一つの経験になりますね。

毎回ではありませんが、年に1回くらい、少人数でこのような企画を考えてもよいか
なと思っています。

ちなみに、来年は今回のコースのその先、長沼方面に行ってみたいな、と個人的に
思っています。



ところで、タイトルにあげたお話、NWって、本当に楽しいです。

春の時は写真を撮るため、ポールを持たずにウォーキングしたのですが、今回は慣れ
てきたので、ポールを使ってウォーキングしました。

普通に歩くのと全然違う!

ポールを持って普通に歩くだけで、自然とポールが自身の身体を押し出してくれ、

とても気持ちよく、勢いよく歩けるのです。

特に登りは、他の参加者もおっしゃっていましたが「自転車で電動アシストがついた
みたい!」です。

ポールの先端のゴムが斜めになっているので、地面をしっかりとらえてくれるので
す。

これから私もノルディックウォーキング用のポールを購入して、ウォーキングにチャ
レンジしてみようと思います。

やってみるとビックリ!ですので、是非皆さんも挑戦してみませんか。

本日の様子、いくつか写真に収めましたのでご覧ください。

館長 小松 保裕

親子学級エンゼルクラブ

今年度5回目の親子学級エンゼルクラブを10月6日(月)午前10

時00分〜11時15分に行いました。

 前半は、若槻子ども文庫さんに手遊びやパネルシアター、エプロンシ

アター、『でんしゃにのって』の大型絵本、『おふねがぎっちらこ…』

の紙芝居を読んでいただきました。

 後半は、塚田雅子先生と中島和恵先生により、手遊びや『バスに乗って』

ふれあい遊びやヒヨコやタヌキやゾウの動きを真似するリトミックヨガや、

『おはながわらった』の曲に合わせてカラフルなリトミックスカーフを揺らし

たり、『さんぽ』の曲に合わせてリトミックをしました。その後『どんぐりこ

ろころ』の歌に合わせて一人ずつタンバリンやカスタネットを鳴らしました。

最後はお母さんにぎゅ〜っと抱きしめてもらいました。

 子ども達はお母さんと触れ合う幸せな時間を過ごすことができました。

                       (若槻公民館 原)

2025年10月13日月曜日

オカリナコンサート

1013日はスポーツの日ですが

芸術の秋でもあります。

若里文化ホールでは「2025ベルヴァン�オカリナコンサート」が開催されました。

若槻公民館で活動されている「ペルル・ドール」の皆さんも、素敵な演奏を発表されました。

(写真は公民館1階に掲示します)

さらには成人学校講師の中川真由美先生と、ベルヴァン�講師の瀧澤ヒトミ先生が

ピアノデュオ(連弾)の演奏をされました。会場大盛り上がりの楽しい演奏で、さすが中川先生!

オカリナの響きは心を落ち着かせてくれ、とても心地よい時となりました。

また、オカリナのよさをたくさん見つけることができたような気がします。

ペルル・ドールの皆さん、中川先生、ありがとうござました。

館長 小松 保裕

2025年10月10日金曜日

三登山講座…戦前の昭和を語る「観光パンフレット」

三登山講座も9回目を数えました。

今回は県立歴史館の林先生を講師に

「観光パンフレットにみる戦前の信州」として

観光パンフレットや鳥瞰図からよみ解かれる

昭和初期の信州について学びました。(写真1)

鳥瞰図とは、空を飛ぶ鳥の目線から描いた図ですが、

観光パンフレットとしての図は、

見せたいところ、伝えたいことを強調しているので、

逆にその作品ができた背景が分かるというものです。

例えば松本を描いた鳥瞰図(写真2)

松本城を圧倒的に大きく描いていることから、

観光スポットであることが分かりますが、

もう一つ注目は松本駅から浅間まで私鉄の線があること

温泉が大きな観光スポットだったということなのだそうです。

八ヶ岳が間近に迫っているところも面白いですよね。

さらには同じ鳥瞰図ですが

表紙には渋温泉金具屋とか、山田温泉とか書いてあります。(写真3)

それぞれの温泉で、同じ鳥瞰図を使ったご当地パンフレットを作っている、

パンフレットづくりは簡単ではないので、うまく流用しているということだそうで
す。

この鳥瞰図はからその土地の文化や生活を読み解くことは、

科学的でもあり、感覚的でもあり、

実際に観光気分になれ、とっても楽しかったです。

また、先生のお話をお聞きしたいです。

林先生ありがとうございました。

館長 小松 保裕

中学生と共に

1010日職場体験学習2日目です。

生徒の皆さんもだいぶ慣れてきたようでそれぞれの持ち味を発揮して活動に参加してくれました。

午前は、2手に分かれてパッチワークサークル体験とおはなし会参加(写真1)

午後は三登山講座の準備や受付補助をしていただきました。

中学生の皆さんが効率的に仕事をこなしてくれて、公民館職員も大助かりです!

最後に感想をお話していただき、終了となりました。

北部中学校の皆さん、ありがとうございました。

館長 小松 保裕

10月貸館予定表

10月貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

 

2025年10月9日木曜日

北部中職場体験1日目

10月9日

本日から北部中2年生の職場体験学習が始まりました。

本日は公民館、支所、住民自治協議会、3つの事業所の役割を知ったり、

成人学校、サークル等の活動を参観したりしました。

はじめに成人学校ハッピーコーラスの見学、

歓迎の合唱「平和の鐘」を聴き、歌えるところは歌いました。(写真1)

午後は手話サークルさんと一緒に手話体験(写真2)、

私もご一緒させていただきましたが、

手話にすることで、より相手見伝える気持ちが高まる感じで、

あったかい気持ちになりました。

明日は、講座受付など、職員の活動補助をしていただく予定です。

「こんなにたくさんの人が活動しているとは思わなかった」

「手話は初めての体験だったけれど、うまくできてよかった。勉強になりました」

などの感想をもち、働くこと、活動することの大切さを感じてもらえたかと思いま
す。

明日も頑張ってくださいね。

館長 小松 保裕

楽しいバドミントン講座

秋の1回目の楽しいバドミントン講座を10月3日(金)13時00分〜

15時00分、講師は横田 貴司先生で開講しました。

 講師からは、ラケットでのシャトルの拾い方やコート中盤〜後方から、相

手のコート前方にシャトルを沈める打法のドロップやロブ等の打ち方を教え

ていただき、2人ずつや3人ずつ組んで繰り返し練習し習熟しました。

 怪我を防ぐためにかかとから踏み込むことを教えていただきました。

 講師の丁寧な指導で皆さんと楽しく学ぶことができました。

 怪我をしないように気を付け、全6回皆さんで楽しく身体を動かしましょ

う。

                         (若槻公民館 原)

2025年10月8日水曜日

グランドゴルフ大会

昭和の森でグランドゴルフ大会が開催されました。

若槻地区老人クラブ連合会の主催で、若槻各地区から24チームが出場し、

さわやかな秋空のもと、白熱した戦いが繰り広げられました。(写真1)

上位3チームにはカップが贈呈されるとのこと。(写真2)

若槻公民館で机やいすなどをお貸しした際に「よかったらご覧ください」とお誘いをいただいたので、昼休みにちょこっとのぞかせていただいた次第です。

三登山が美しくそびえており(写真3)、若槻の美しさとスポーツの秋を満喫されている皆様の輝きを感じさせていただきました。

ありがとうございました。

館長 小松 保裕

花の種・苗交換会

10月8日

今日明日、午前中に駐車場で第2ボランティア室主催の

花の種・苗交換会が行われます。

今朝も車いっぱいに鉢植えをお持ちくださった方もいて、

お花や苗でいっぱいになりそうです。

若槻公民館からも、琉球朝顔(写真1)の苗を出品する予定です。



モナラベンダーの花ですが、紫の花がきれいに咲いていますが、

一つの鉢は白い花が咲いてびっくり!(写真2)

室内で育てたからでしょうか・・・

2色の花でなかなかいいなあという感じです。

館長 小松 保裕

2025年10月7日火曜日

モフモフワンちゃんがやってきた!

お昼ごろ、

モフモフワンちゃんがやってきました。(写真1

写真では一部しかお見せしていないのは、

この作品、地域の方があいあい文化祭に出品してくださったものなのです。

とってもかわいくて、事務室に来る人来る人

「まーかわいいー」「きゃー!」

などなど、思わず声を上げてしまいます。

あいあい文化祭当日、モフモフさんが勢ぞろいします。

ワンちゃんだけではないですよ!

皆さん、是非あいあい文化祭にお越しくださいね。

館長 小松 保裕

11月貸館予定表

11 月貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。 電話番号 295-3355 (若槻公民館 大日方)