2025年6月3日火曜日

終活ってどんな活動だろう?

6月3日

本日から4週にわたって終活講座が行われます。

本日はその第1回が開催されました。



はじめにこの終活講座の全体を取りまとめてくださる石橋大輔先生から

この講座の趣旨や進め方についてお話がありました。

その後、今回は檜山大地先生のご講演がありました。



両名とも、NPO長野県相続成年後見協会に所属し、

石橋先生は事務局を担当しているとのことです。



相続成年後見人とは、相続にかかわって

ご本人の代わりに手続きをしてくださる方ということだそうです。



お二人ともボランティアでこの講座を担当してくださっています。

まずは介護・医療や遺産相続等にかかわって

正しい理解をしていただくことで、

少しでも多くの方がトラブルに巻き込まれないようにという思いから

この活動を進めていらっしゃるとのことです。



檜山先生のお話の中で、

特に私の心に刻まれたことは、

終活は「終い支度(しまいじたく)をすること」ではなく

「今をよりよく自分らしく生きるための活動」

ということです。

そのためには「思い込み」をなくすことが大切で、

「知る」ことと、「コミュニケーションをとる」ことが重要だということです。

檜山先生のお話をお聞きして

どの世代の人も聞く価値があると感じました。

特に「親でもあり子でもある」世代の皆さんにも、

是非聞いてほしいなあと感じました。

あと3回の講座がありますが、今からでも申し込みができますので、

もしよかったらどなたでもお申し込みください。



また、お二人の先生がおっしゃっていてこと

「今日の講座では受講者全員がとっても一生懸命話を聞いてくれた

 これほど意識の高い受講者ははじめてです」

とのことです。

若槻公民館にお越しくださる方の「知りたい・学びたい」という思いのすばらしさを

あらためて知ることができ、

講座を開講できてよかったとの思いを強くもちました。

受講された皆様、ありがとうございました。



館長 小松 保裕

0 件のコメント:

コメントを投稿

地域の“わ”をつなぐ地域公民館

10 月 25 日 田子公民館初開催のフェスティバルに参加させていただきました。 園児からご年配の皆様まで、幅広い世代の田子住民の皆さんが集い、 大変盛り上がったイベントとなりました。 くらぼんさんのアコーディオン演奏に始まり、 うえはらさんのマジックショー(写真) 交通安全教室...