7月第2週
今週は4つの市民講座が行われました。
ずくトレは今回で4回目、
笠井先生による講座はこれが最後でした。
毎回参加された皆さんは、
かなりきついサーキットトレーニングも
初回に比べスムーズにできているようでした。
改めて「継続は力なり」です。
講座終了後は、「また来年この時期にお会いしましょう」
と声を掛け合う皆さんでした。(写真1)
福ちゃんの料理教室は
「こなもの」講座でした。
今回も、おやきの包み方などちょっとした工夫を
教えていただきました。
調理を通して交流を深めることもできている様子です。(写真2)
古文書講座は2回目です。
今回は朱書きされた古文書!
奉行所に提出する口上書を
松代藩の祐筆(今でいう事務職員)に
添削してもらったもの
だそうです。
いつの時代にもこういうことがあるのだとわかり
生活感を感じることができました。
三登山講座は情熱の山岳愛好者関谷先生の講座です。
何百枚という写真や、登頂にかかわる物品をお持ちいただき
私たちが味わえない未踏の世界についてお話しいただきました。
関谷先生の思いあふれるお話にひきつけられました。
関谷先生、ありがとうございました。(写真3)
館長 小松 保裕
0 件のコメント:
コメントを投稿