12月23日(水)午後1時30分〜3時30分 第6回三登山講座「クリスマスコンサート」
講師 山� 浩先生 〔清泉女学院短期大学幼児教育科]にご講演いただきました。
クリスマスの飾りが光り輝く体育館で先生の歌声とピアノの演奏が響きわたりまし
た。
コロナ感染防止対策のため、受講生の皆さんと一緒に歌うことは出来ませんでした
が、
心温まる素敵なコンサートになりました。
(若槻公民館 大日方)
2020年12月28日月曜日
2020年12月25日金曜日
2020年12月18日金曜日
2020年12月11日金曜日
福ちゃんの料理教室�
12月9日(水)福ちゃんの料理教室�を開催しました。今回は
おせち料理です。手作り6品、市販品アレンジ4品作りました。
ワンプレートに盛り付けしました。いろどり鮮やかに、華やかに盛り付け出来まし
た。
(若槻公民館 大日方)
おせち料理です。手作り6品、市販品アレンジ4品作りました。
ワンプレートに盛り付けしました。いろどり鮮やかに、華やかに盛り付け出来まし
た。
(若槻公民館 大日方)
2020年12月4日金曜日
三登山講座第5回
11月26日(木)三登山講座第五回 感染症予防について長野吉田保健センター 渡辺
妙子先生に
ご講義頂きました。新型コロナウイルス感染症について感染の症状や潜伏期間、飛沫
感染等について
教えていただきました。次に手洗いの手順を教えていただきました。
手に液剤を付けて洗った後に、「手洗いチェッカー」(下記写真)
に手を入れました。指先などに洗い残しが沢山ありました。受講生の皆さんに体験し
ていただきました。
洗い残しがないように日頃の手洗いを注意し、感染予防をしてきたいと感じました。
(若槻公民館 大日方)
妙子先生に
ご講義頂きました。新型コロナウイルス感染症について感染の症状や潜伏期間、飛沫
感染等について
教えていただきました。次に手洗いの手順を教えていただきました。
手に液剤を付けて洗った後に、「手洗いチェッカー」(下記写真)
に手を入れました。指先などに洗い残しが沢山ありました。受講生の皆さんに体験し
ていただきました。
洗い残しがないように日頃の手洗いを注意し、感染予防をしてきたいと感じました。
(若槻公民館 大日方)
かんたんお掃除講座
11月27日(金)午前9時30分〜11時 「かんたんお掃除講座」を開催しました。
昨年から始まりましたこの講座ですが講師は公民館職員です。
ガスコンロの汚れをつけおきしてから磨き上げ、とてもきれいになりました。
受講生からはご家庭での掃除について質問があり、掃除方法について職員が説明しま
した。
ガスコンロはピカピカになりました。(若槻公民館 大日方)
昨年から始まりましたこの講座ですが講師は公民館職員です。
ガスコンロの汚れをつけおきしてから磨き上げ、とてもきれいになりました。
受講生からはご家庭での掃除について質問があり、掃除方法について職員が説明しま
した。
ガスコンロはピカピカになりました。(若槻公民館 大日方)
登録:
投稿 (Atom)
館報「わかつき」取材中!
8 月15日付で、今年度最初の公民館報「わかつき」を発行します。 今回は講座や成人学校の様子を広く地域の皆さんに知ってもらいたいと願い、 最近は、成人学校の皆さんに取材させていただき、 それぞれの講座のいいところを教えてもらっています。 詳しくは館報をお読みいただけると嬉しいです...
-
どこからともなく心地よい響きが聴こえる・・・ ペルル・ドールの皆さんがオカリナの演奏をしていました。 オカリナにも様々な楽器があるのですね。 「浪漫飛行」を全曲聴かせていただきました。 とてもやさしい響きで素敵です! ありがとうございました。 ...
-
第 9 回目の三登山講座は、長野市ガイド協会の馬場俊行先生をお迎えして長野市の合併の歴史や善光寺界隈の門前町周辺のお話しをして頂きました。 そのなかでも印象に残っていたのが、長野市歌の歴史や長野県歌誕生の歴史でした。以前に長野県外の方が、自分の地域の市歌、県歌はあまり歌わないので...
-
今年度 6 回目の親子学級エンゼルクラブを11月19日(火)午前10時 00分〜11時00分に行いました。 今回は、保育士さんと遊ぼうということで、前半はアンパンマン体操をし たり、『きんぎょがにげた』の大型絵本を読んでもらい、絵本の金魚鉢から 部屋中に逃げ出した金魚探しをして...