長野市立若槻公民館です!
こんにちは!長野市立若槻公民館のブログへようこそ! 公民館の講座等のお知らせを掲載します。
2025年7月14日月曜日
7月12日のできごと
午前はコミわか人権部会主催の人権集会がありました。
今年度は長野中央警察署の宮澤様をお迎えして、
防犯対策にかかわるお話をいただきました。
最後に「奇跡の7分間」のお話をされました。
JR新幹線の清掃が7分間で終わるという話です。
なぜ7分間で終えられるか、
もちろん清掃員の皆さんのすばらしさもありますが、
一番は乗客のマナーの良さだというのです。
これを防犯に置き換えると、
住民の、協力して犯罪を防ごうとする防犯意識が
奇跡を生むのではないか
とのことです。
まさに防犯意識を高めることと人権感覚を高めることは
つながっていると思いました。
午後はサマーコーラスフェスティバルがありました。
成人学校講師の中川先生の声掛けで、
このイベントがスタートしたとのことです。
成人学校ハーピーコーラスの皆さんも出演しました。
参加された皆さんは、本当に歌うことが好きなんだなあ
ということが分かりました。
私も一緒に歌い、楽しい時を過ごしました。
ありがとうございました。
館長 小松 保裕
2025年7月11日金曜日
あさがお三変化(さんへんげ)
朝(写真1)、昼(写真2)、夕(といっても午後2時半ですが・・・写真3)
変身していく朝顔です。
琉球朝顔は大変繁殖力があるようです。
今後、苗を増やすことに挑戦してみようと思います。
というわけで株(苗?)仲間第4弾にしましょう。
(第3弾は別な植物で計画中です…)
********************
長野市立若槻公民館
館長 小松 保裕
〒381-0084 長野市若槻東条505-1
TEL 026-295-3355 FAX 217-0315
MAIL:wakatsuki-ph@at.wakwak.com
********************
咲きました!琉球朝顔
7月11日
朝来館すると
さわやかブルーのあさがおが咲いていました。
夏ですね
といっても猛暑が続く今日この頃で、
すっかりうんざりしていますが・・・
今朝はちょっと涼しげな風が吹き、
いつもと違う朝でした。
このあさがお、変身するらしいですが・・・
いかがでしょうか。
館長 小松 保裕
2025年7月10日木曜日
古文書講座の様子から
今週の市民講座のうち
古文書講座の写真を載せられなかったので
ここに添付します。
ちなみに・・・
この口上書の概要は
病気になってしまったので家督を息子に譲ることの報告
だそうですが、
実は病気は嘘!
の可能性もあるとのことです。
こうやって家督を早めに譲る例は結構あるそうなのです。
もし本当なら
嘘まで見破ってしまう原田先生は
まるで名探偵!
やはり古文書は「読む」よりも「解く」だと
改めて思っています。
館長 小松 保裕
今週は市民講座が目白押し
7月第2週
今週は4つの市民講座が行われました。
ずくトレは今回で4回目、
笠井先生による講座はこれが最後でした。
毎回参加された皆さんは、
かなりきついサーキットトレーニングも
初回に比べスムーズにできているようでした。
改めて「継続は力なり」です。
講座終了後は、「また来年この時期にお会いしましょう」
と声を掛け合う皆さんでした。(写真1)
福ちゃんの料理教室は
「こなもの」講座でした。
今回も、おやきの包み方などちょっとした工夫を
教えていただきました。
調理を通して交流を深めることもできている様子です。(写真2)
古文書講座は2回目です。
今回は朱書きされた古文書!
奉行所に提出する口上書を
松代藩の祐筆(今でいう事務職員)に
添削してもらったもの
だそうです。
いつの時代にもこういうことがあるのだとわかり
生活感を感じることができました。
三登山講座は情熱の山岳愛好者関谷先生の講座です。
何百枚という写真や、登頂にかかわる物品をお持ちいただき
私たちが味わえない未踏の世界についてお話しいただきました。
関谷先生の思いあふれるお話にひきつけられました。
関谷先生、ありがとうございました。(写真3)
館長 小松 保裕
2025年7月8日火曜日
親子学級エンゼルクラブ
時00分〜11時15分に行いました。
前半は、成人学校ハッピーイングリッシュ講師の宮澤 カレン先生
により、英語で遊ぼうということで『Twinkle Twinkle Little Star』
や『BINGO』の音楽に合わせて、手や足やお腹を軽く叩いたりジャン
プしたりしました。
また、赤、青、黄色などの色や丸、ハート、星などの形の単語も学
びました。グループに分かれて先生がおっしゃった色の小さなスポン
ジをスプーンですくってカップに入れる遊びもしました。カレン先生
からの可愛いプレゼントがあり、子供達は喜んでいました。
後半は、西澤 章予先生のリードでリトミックをし『アンダー・ザ・
シー』『さんぽ』『崖の上のポニョ』などのフルート演奏を聴きまし
た。先生の演奏に合わせて鈴やカスタネットやタンバリンを鳴らした
りしました。とても素敵なフルートの演奏で癒されました。
英語や音楽に触れて親子で楽しい時間を過ごすことができました。
(若槻公民館 原)
7月12日のできごと
7月12日 午前はコミわか人権部会主催の人権集会がありました。 今年度は長野中央警察署の宮澤様をお迎えして、 防犯対策にかかわるお話をいただきました。 最後に「奇跡の7分間」のお話をされました。 JR新幹線の清掃が7分間で終わるという話です。 ...
-
第 9 回目の三登山講座は、長野市ガイド協会の馬場俊行先生をお迎えして長野市の合併の歴史や善光寺界隈の門前町周辺のお話しをして頂きました。 そのなかでも印象に残っていたのが、長野市歌の歴史や長野県歌誕生の歴史でした。以前に長野県外の方が、自分の地域の市歌、県歌はあまり歌わないので...
-
どこからともなく心地よい響きが聴こえる・・・ ペルル・ドールの皆さんがオカリナの演奏をしていました。 オカリナにも様々な楽器があるのですね。 「浪漫飛行」を全曲聴かせていただきました。 とてもやさしい響きで素敵です! ありがとうございました。 ...
-
今年度 6 回目の親子学級エンゼルクラブを11月19日(火)午前10時 00分〜11時00分に行いました。 今回は、保育士さんと遊ぼうということで、前半はアンパンマン体操をし たり、『きんぎょがにげた』の大型絵本を読んでもらい、絵本の金魚鉢から 部屋中に逃げ出した金魚探しをして...