2024年11月19日火曜日

絵手紙講座

 5回目の絵手紙講座を11月5日(火)午前10時00分~12時00分、

講師は日本絵手紙協会公認講師の三沢 礼子先生で行いました。

 半紙に線と円の練習をし、『寿』を青銅器などに彫られた金文の文字で書

き、もう1枚の半紙に来年の干支である『巳』を甲骨文字や金文などの字で

4種類書き、もう1枚の半紙にいろは歌を漢字で練習した後、縁起が良いダ

ルマやおたふくなどの絵を描きました。

 その後、年賀状に招き猫や果物や巳などを描きました。

 金色と銀色は顔彩ではなく、チューブの絵の具の方が綺麗に出ることを教

えていただきました。

 皆さん素敵な年賀状が完成しました。

                         (若槻公民館 原)

2024年11月1日金曜日

11月貸館予定表

11月の貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

 

 

 

2024年10月24日木曜日

10月貸館予定表

10月貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

 

2024年10月22日火曜日

やさしい古文書講座

10月9日(水)午前9時30分〜11時30分、講師は長野市立博物館の

原田 和彦先生による5回目の今年度最終回のやさしい古文書講座を行いまし

た。

 今回は、『家臣の昇進 喜怒哀楽』というテーマで行いました。

 古文書の教材を始めに15分間各自で読み解きをし、その後先生の解説を受

けました。

郡奉行(こおりぶぎょう)とは、江戸時代、各藩に置かれて地方の行政に当

たった役職で、農民の管理や徴税・訴訟などを扱ったことを教えていただきま

した。

 公事方(くじかた)とは、江戸時代、勘定奉行およびその属僚のうち、司法

・警察を分掌したものであることを学びました。

 また、具足餅(ぐそくもち)とは、正月に鎧(よろい)や兜(かぶと)を飾

って、その前に供えた鏡餅で正月11日にこれを食べて祝ったことも教えてい

ただきました。

 受講生のアンケートでは、『大変面白く参加させていただきました。分かり

やすいお話でした』『先生の話は面白く興味を持たせてくれ助かりました』等

の感想がありました。

 受講生の皆さんは毎回熱心に学んでいました。

                                                                                     (若槻公民館 原)

2024年10月18日金曜日

10月貸館予定表

10月貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

 

 

秋の松代 街並み歴史ノルディックウォーキング講座

108(火)「秋の松代 街並み歴史へルディックウォーキング講座を開催しました。

バスで松代に行きました。小雨の中でしたがノルディックウォーキングを楽しみました。

講師は地元在住の信州ノルディックウォーキング協会会長 清水元雄先生です。

玉依比賣命神社、長国寺、祝神社、樋口家までの約4キロを歩きました。長国寺では御霊(おたまや)を拝観しました。

屋内外の彫刻はきらびやかで感嘆の声があがりました。全員で最後まで歩きウォーキングを楽しみました。

受講後のアンケートでは「初めての参加だったがポールの使い方を学ぶことができた。

少し歩幅が広くなったようだ」「とても楽しかったです」「次回も楽しみにしている」。」等ありました。

講師の清水先生、安全な運転をしてくださったバスの運転手さん、そして受講生の皆さん、ありがとうございました。

(若槻公民館 大日方)

2024年10月16日水曜日

親子学級エンゼルクラブ

今年度5回目の親子学級エンゼルクラブを10月7日(月)午前10時

00分〜11時15分に行いました。

 前半は、若槻子ども文庫さんに手遊びやパネルシアター、『ぽぽんぴぽ

んぽん』の絵本や『もりのおふろ』の大型絵本を読んでいただきました。

 後半は、塚田雅子先生と中島和恵先生により、手遊びや『バスに乗って』

のふれあい遊びやヒヨコやタヌキやゾウの動きを真似するリトミックヨガ

や、『おはながわらった』の曲に合わせてカラフルなリトミックスカーフ

を揺らしたり、『さんぽ』の曲に合わせてリトミックをしました。

 子供達はお母さんと触れ合うことができ、楽しそうな声を上げて嬉しそ

うでした。                        

(若槻公民館 原)

絵手紙講座

  5回目の絵手紙講座を11月5日(火)午前10時00分~12時00分、 講師は日本絵手紙協会公認講師の三沢 礼子先生で行いました。  半紙に線と円の練習をし、『寿』を青銅器などに彫られた金文の文字で書 き、もう1枚の半紙に来年の干支である『巳』を甲骨文字や金文などの字で 4種類...