2025年7月28日月曜日

親子工作体験教室

7月23日(水)午前10時00分〜12時00分、講師は日本サステナブル

フラワー協会会員 木内 加菜子先生、松本 恭子先生に依頼しカップケーキ型

キャンドル作りをしました。

2歳から小学5年生までの親子18組合計43名が参加しました。

紙のカップにコロコロしたろうを入れ、ろうそくの紐を差し、カップの側面に

板のような平らな形状の鮮やかな色のろうを立てていき、溶かしたろうを入れ、

温めたろうでザクザクしたクリームを作り、カラフルな飾りを乗せました。

 アンケートでは、『パーツを選ぶ楽しさもあり、配置など、夢中になって作業

していました』『夏休みのとても良い思い出になりました。また参加したいです』

等の感想がありました。

 好きな色の組み合わせで2個作成した子もおり、祖母や父親や母親と協力しな

がら思い思いの素敵な作品が出来上がりました。来年も家族と工作を通して楽し

い思い出を作りましょう!

                           (若槻公民館 原)

2025年7月27日日曜日

網戸がつきました!

7月25

体育館のスポットクーラー排気用の地窓に

(ある程度)耐熱性のある網戸がつきました。

今までご心配ご迷惑をおかけしていましたが、

虫など入り込まないようになるかと思いますので、

夜間も地窓を開けてスポットクーラーをご使用ください。

また、平日の日中は活動終了後、暑い時は開けっ放しにしていただいて結構です。

よろしくお願いします。

館長 小松 保裕

2025年7月25日金曜日

先程の写真です

写真がうまくのりませんでした。

添付します。

写真1…星の話ちらし

写真2…温湿度計(72512時現在)

館長 小松 保裕

小中学生も参加できます!(三登山講座)

次回の三登山講座は8月6日1330

上條補喜先生による「星の話」

上條先生は「満天に広がる星を追い求めて、宮古島へ、オーストラリアへ」

感動的な星空を写真に収めました。

また、はるか遠く200万光年も離れたアンドロメダ大星雲も撮影しています。

 

夏休みに入った小学生からの申し込みもありましたよ。

会員でない方も申し込みできますので、

「星」に興味のある方は、小中学生も含めてお申し込みください。

お待ちしています。

 

ちなみに本日12時現在の体育館の温度と湿度(写真)

温度はついに35度越えです

無理なさらないようお願いいたします!

 

館長 小松 保裕

夏祭り!(お母さんの何でもトークより)

7月25日

お母さんの何でもトークのテーマは

「夏祭り」

です。

夏休みに入った小学生のお姉ちゃんも参加し、

縁日風に水風船、ポップコーン、

さらには盆踊りも始まって・・・

大人も、子どもも、赤ちゃんも、

その人なりの踊り方で、みんなでおどりました!(写真1)

とっても楽しいひとときとなりました。

人数も総勢40名で

大賑わいでした。

最後に役員さんもごあいさつ(写真2)

まさにお祭り気分を味わうことができました。

7月貸館予定表

7月貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

2025年7月24日木曜日

熱中症警戒アラート発令中

長野県も、昨日から熱中症警戒アラートが発令されています。

コミわかホールでは、

体育館の冷房設備が十分でないため、

ご利用の皆様にご不便をおかけしております。



熱中症警戒アラートが発令された際は、

入口に「アラート発令中」の立て札を置くようにします。(写真1)

また、温湿度計(写真2)を設置しましたので、ご確認のうえ、活動されるようお願
いいたします。

熱中症警戒にかかわっては4段階で表示されるようになっています。(写真3)

こちらもご確認をお願いします。



昨日は35℃近い室内温度で、湿度も50%を超えており、温湿度計の警戒レベルも

3の厳重警戒でした。



まずはご自身のお身体を第一にしてくださいね。

よろしくお願いいたします。

館長 小松 保裕

親子工作体験教室

7月23日(水)午前10時00分〜12時00分、講師は日本サステナブル フラワー協会会員 木内 加菜子先生、松本 恭子先生に依頼しカップケーキ型 キャンドル作りをしました。 2歳から小学5年生までの親子18組合計43名が参加しました。 紙のカップにコロコロしたろうを入れ、ろうそく...