7.8月の貸館予定表です。
お問い合わせは若槻公民館までお願いします。電話番号295-3355
(若槻公民館 大日方)
2021年7月30日金曜日
夏休み親子工作体験講座
7月27日(火)午前10時00分〜12時00分、講師は松木 はるみ先生に
よる夏休み親子工作体験講座でサンキャッチャー作りをしました。
年少や年長、小学校1年生〜6年生まで全学年の児童の親子16組計41名が参加
し、ガラスボールと好きなビーズとつぶし玉をテグスに通し、工夫して思い思いの
サンキャッチャーを一生懸命作り上げました。
あいにくの雨で太陽の光にかざすことはできませんでしたが、スマホのライトで
照らすとキラキラ光り、とてもきれいでした。
皆さん楽しそうで、親や祖父母との良いふれあいの時間になりました。
(若槻公民館 原)
よる夏休み親子工作体験講座でサンキャッチャー作りをしました。
年少や年長、小学校1年生〜6年生まで全学年の児童の親子16組計41名が参加
し、ガラスボールと好きなビーズとつぶし玉をテグスに通し、工夫して思い思いの
サンキャッチャーを一生懸命作り上げました。
あいにくの雨で太陽の光にかざすことはできませんでしたが、スマホのライトで
照らすとキラキラ光り、とてもきれいでした。
皆さん楽しそうで、親や祖父母との良いふれあいの時間になりました。
(若槻公民館 原)
公民館ブログ 三登山講座�~太平洋戦争の遺跡・松代象山地下壕~松代大本営の知られざる歴史
【日時】
令和3年7月28日(水)
【時間】
13時30分〜15時30分
【講師】
松代大本営研究会 原 昭美 先生
【内容・講座の様子】
松代大本営建設の経緯や背景、建設に携わった方々の様子など
分かりやすく紹介してくださいました。みなさん、熱心に取り組ま
れていました。
(若槻公民館 徳武)
令和3年7月28日(水)
【時間】
13時30分〜15時30分
【講師】
松代大本営研究会 原 昭美 先生
【内容・講座の様子】
松代大本営建設の経緯や背景、建設に携わった方々の様子など
分かりやすく紹介してくださいました。みなさん、熱心に取り組ま
れていました。
(若槻公民館 徳武)
2021年7月27日火曜日
福ちゃんの料理教室 2
7月20日(火)午前9時30分から福ちゃんの料理教室 2を開催しました。
今回は郷土料理です。
「おやき」「ニラせんべい」そして「昆布と鰹厚削りで「出し」を取りました。
その出しで「揚げびたし」を作りました。
三代うまみ成分と相乗効果について説明がありました。
料理教室いっぱいに「出し」の香りが漂いました。
丸ナスのおやきは、ナスの切り方を教えていただき
四等分して、味噌あんをナスの切れ目に挟み込み、
生地を伸ばしてナスを四方から包みました。大葉にのせて、蒸し器で蒸かしました。
コロナウイルス感染防止のため、最初から最後まで一人で料理を作りました。
親子での参加や、男性の参加者も増えて、楽しみながら取り組んでいました。
(若槻公民館 大日方)
今回は郷土料理です。
「おやき」「ニラせんべい」そして「昆布と鰹厚削りで「出し」を取りました。
その出しで「揚げびたし」を作りました。
三代うまみ成分と相乗効果について説明がありました。
料理教室いっぱいに「出し」の香りが漂いました。
丸ナスのおやきは、ナスの切り方を教えていただき
四等分して、味噌あんをナスの切れ目に挟み込み、
生地を伸ばしてナスを四方から包みました。大葉にのせて、蒸し器で蒸かしました。
コロナウイルス感染防止のため、最初から最後まで一人で料理を作りました。
親子での参加や、男性の参加者も増えて、楽しみながら取り組んでいました。
(若槻公民館 大日方)
2021年7月26日月曜日
やさしい古文書講座
7月21日(水)午前10時00分〜12時00分、2回目のやさしい古文書講座を
行いました。
皇女和宮の通行について学習しました。
江戸の時間の数え方で、昼四ツ時=午前10時、昼九ツ時=正午ということも教えて
いただきました。
(若槻公民館 原)
行いました。
皇女和宮の通行について学習しました。
江戸の時間の数え方で、昼四ツ時=午前10時、昼九ツ時=正午ということも教えて
いただきました。
(若槻公民館 原)
2021年7月22日木曜日
2021年7月15日木曜日
親子学級エンゼルクラブ
7月13日(火)午前10時00分〜11時15分、3回目の親子学級エンゼルクラブを
行いました。
前半は、ピノキオの皆さんに人形劇をしていただきました。
『はなちゃんのおうち』という演目の人形劇に引き込まれ、子供達は座ってじっと見て
いました。
後半は、皐月かがやきこども園の北村 加奈子先生、柳町保育園の徳嵩 みゆき先生と
ダンスや親子ふれあい遊びや、サーキット遊びをしました。
ダンスはとても可愛らしく、サーキット遊びではフェルト製のスイカ割りを何回も楽し
んでいました。・
(若槻公民館 原)
2021年7月12日月曜日
終活講座
【日時】令和3年6/8日(火)、6/15(火)、6/22(火)、7/6(火)
【時間】13時30分〜15時30分
【講師】檜山大地 先生、石橋大輔 先生
【内容・講座の様子】4回講座で、1.終活の基礎 2.エンディングノートを
書く 3.遺言トラブル〜遺言書の書き方〜 4.終活にまつわるお金のトラブル
をテーマに終活について解説して頂きました。参加者のご家庭の凡例なども併
せて解説して頂き、盛り沢山の講座となりました。
(若槻公民館
徳武)
【時間】13時30分〜15時30分
【講師】檜山大地 先生、石橋大輔 先生
【内容・講座の様子】4回講座で、1.終活の基礎 2.エンディングノートを
書く 3.遺言トラブル〜遺言書の書き方〜 4.終活にまつわるお金のトラブル
をテーマに終活について解説して頂きました。参加者のご家庭の凡例なども併
せて解説して頂き、盛り沢山の講座となりました。
(若槻公民館
徳武)
2021年7月9日金曜日
2021年7月2日金曜日
登録:
投稿 (Atom)
-
第 9 回目の三登山講座は、長野市ガイド協会の馬場俊行先生をお迎えして長野市の合併の歴史や善光寺界隈の門前町周辺のお話しをして頂きました。 そのなかでも印象に残っていたのが、長野市歌の歴史や長野県歌誕生の歴史でした。以前に長野県外の方が、自分の地域の市歌、県歌はあまり歌わないので...
-
今週末11月16日㈯は「若槻あいあい文化祭」です。 開会式 8時55分から ステージ・展示発表 午前9時~午後2時35分 会場 若槻コミュニティセンター(コミわかホール) 入場無料です。 皆さんのご来場お待ちしています (昨年の文化祭の写真) (若槻公民館 大...