2021年10月29日金曜日
2021年10月27日水曜日
親子学級エンゼルクラブ
10月19日(火)午前10時00分〜11時15分、親子学級エンゼルクラブの5回目を
行いました。
前半は、若槻子ども文庫さんに、紙芝居や絵本の読み聞かせや、エプロンシアターなどをし
ていただきました。どんぐりがどちらの手に入っているかを当てる遊びもしていただき、耳を
澄ませてどんぐりが入った手を当てていました。
後半は、佐藤 みちよ先生、小林 木綿子先生とアンパンマン体操や、『バスに乗って』の
音楽に合わせてハンドルを持ち、「キキーッ」と右や左に倒れる動作をしたり、サーキット遊
びをしました。紐がついた段ボールのバスの中に入りお母さんに引っ張ってもらい、子供達は
楽しそうに遊んでいました。
先生方が段ボールバスを動かし、その中にボールを投げ入れる遊びもしました。とても楽し
そうでした。
(若槻公民館 原)
2021年10月25日月曜日
フレイル予防講座 ノルディックウォーキング講座
ました。
講師は地元在住の信州ノルディックウォーキング協会 会長の清水 元雄先生です。
参加者はポールを使っての全身のストレッチをした後、公民館を出発して若槻地区を
巡りました。
晴天に恵まれ、秋色の街路樹見ながらウォーキングを楽しみました。
(若槻公民館 大日方)
2021年10月21日木曜日
2021年10月19日火曜日
秋の洋ラン栽培教室
【日時】
2021年10月15日(金)
【時間】
13時30〜15時30分
【講師】
粟野原 潤 先生
【内容・講座の様子】
秋以降の管理方法など教えて頂きました。水のやり方、温度管理方法、参加者のそれ
ぞれの鉢に対して丁寧な説明で、洋ラン栽培の初心者も熟練者も大変興味深く聞いて
いました。今回は新しく受講された方が増え、たくさんの洋ランが持ち寄られまし
た。皆さん、積極的に質問をされ熱心に受講されていました。
2021年10月18日月曜日
2021年10月13日水曜日
三登山講座 第7回 廃仏毀釈
【日 時】 令和3年10月6日(水)
【時 間】 13時30分〜15時30分
【講 師】 宮下 健司 先生
【内容・講座の様子】廃仏毀釈とは、明治維新の動乱のなか、薩長新政権による思想
政策により引き起された仏教施設、仏具、寺院等の破壊などの弾圧のことで、日本全
国でおびただしい数の貴重な仏像、仏具、寺院が破壊され、激しい弾圧を受け、僧侶
は還俗(げんぞく)を強制された出来事です。今回、長野地域での廃仏毀釈について
講義をしていただき、全国的な弾圧の中の、身近な地域での状況など詳しく、お話し
頂きまし た。皆さん、大変熱心に耳を傾けておられました。
(若槻公民館 徳武)
2021年10月11日月曜日
絵手紙講座
10月5日(火)午前10時00分〜12時00分、講師は星山 信子先生による
絵手紙講座の5回目を行いました。
今回初めての挑戦で、普段の絵手紙用のはがきを3つに小さく切り、それぞれに秋
を感じさせるものを描き、みざらしのはがきに貼る作品を作りました。
小さいはがきに絵や言葉を描くのは大変そうでしたが、秋らしいお洒落で素敵な絵
手紙が出来上がりました。
(若槻公民館 原)
親子学級エンゼルクラブ
9月28日(火)午前10時00分〜11時00分、講師は塚田 佳代子先生による
親子学級エンゼルクラブの4回目を行いました。
親子なかよしビクスを教えていただきました。
座って手をパッと上に上げて指を開いたり、振り付けを覚えて練習した後、立ってポ
ンポンを持ち、『パプリカ』や『さくらんぼ』の曲に合わせて体を動かしました。その
後ボールを使ったストレッチをしました。
子供達は楽しそうで、お母さん方もとても上手に踊っていました。
(若槻公民館 原)
2021年10月8日金曜日
-
第 9 回目の三登山講座は、長野市ガイド協会の馬場俊行先生をお迎えして長野市の合併の歴史や善光寺界隈の門前町周辺のお話しをして頂きました。 そのなかでも印象に残っていたのが、長野市歌の歴史や長野県歌誕生の歴史でした。以前に長野県外の方が、自分の地域の市歌、県歌はあまり歌わないので...
-
今週末11月16日㈯は「若槻あいあい文化祭」です。 開会式 8時55分から ステージ・展示発表 午前9時~午後2時35分 会場 若槻コミュニティセンター(コミわかホール) 入場無料です。 皆さんのご来場お待ちしています (昨年の文化祭の写真) (若槻公民館 大...