1月貸館予定です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。
電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)
12月2日.16日(月)午後1時30分から「フレイル予防講座 ずくトレ第3.4回」を開催しました。
今回も講師はレクリエーション介護士の三井道子先生です。
ボランティアの滝澤文子さんにご協力いただきました。
16日の講座ではまず指体操から始めました。肘を曲げて肩を大きく回しました。
肩回りがほぐれてきました。足の指をもぞもぞ動かします。
踏ん張れる足を作ることが大切と学びました。
椅子に座り、太ももを交互に持ち上げて筋トレをしました。
全身をしっかりと動かすことができました。
脳トレでは先生から出される質問に「間違ってもいいんです。やることが大切」
の声掛けに楽しく運動することができました。
受講後のアンケートでは「楽しかった」「継続してほしい」等ありました。
今回で講座は最後となりますが、来年度も開講していく予定です。
ご指導いただいた三井先生、ボランティアの滝沢さん、受講生の皆さんありがとうございました。
(若槻公民館 大日方)
11月26日(火)福ちゃんの料理教室を開催しました。
今回はおせち料理を作りました。講師からおせちの品や食材のいわれについての説明がありました。
おせち料理に添える祝箸の説明では、両端が細くなっている箸の説明がありました。
食材を丁寧に切って講師の掛け声に合わせて一斉に鍋に火を入れました。同じスピードで料理ができあがるのでわかりやすく好評でした。
講師は受講生に合わせて丁寧な説明のより段取りよく料理を完成することができました。
参加者の感想では「思ったより簡単にできた」「楽しかった。わかりやすかった」等ありました。
次回は年明けの2月18日(火)です。
若槻公民館 大日方
11月27日(月)午後1時30分から「フレイル予防講座 ずくトレ第2回」を開催しました。
今回も講師はレクリエーション介護士三井道子先生です。
ボランティアの滝澤文子さんにご協力いただきました。
「今日は何年何月何日何曜日ですか?」の質問から始まりました。
「日付を全部足すといくつ?」「暗算が大切です」受講生は大きな声で答えていました。
足を腰幅くらいに開いて、椅子の座面半分くらいに腰かけて背筋を伸ばしていい姿勢をしました。
きれいな姿勢のまま運動をします。肩を動かして肩甲骨を背中の中心に寄せる。
肘を曲げて後ろに引いて、顔は斜め上を見る動きや、足を動かし、全身を動かして鍛えることができました。
「継続は力、運動は薬」受講生は真剣に取り組んでいました。
(若槻公民館 大日方)
11月11日(月)午後1時30分から「フレイル予防講座 冬のずくトレ第1回」を開催しました。
今回の講師はレクリエーション介護士の三井道子先生です。
ボランティアの滝澤文子さんにご協力いただきました。
三井先生から「脳年齢7歳若返りしましょう!」から始まりました。
両手を開いて指を一本一本折り曲げていきました。左手と右手と違う動きをしました。
「あれ、あれ?」うまくいかないと笑い声が聞こえてきました。
椅子に座ってつま先と踵を交互に動かし、太ももを持ち上げて、手で足を触って運動しました。
下半身を鍛えることができました。
講師から次々に出される課題に笑顔で真剣に取り組みました。
冬のずくトレは全4回行います。受講生は体を楽しく動かして取り組んでいました。
ボランティアの滝沢さんにご協力いただきました。ありがとうございました。
(若槻公民館 大日方)
11月9日(金)・10日(土)に若槻あいあい文化祭を開催しました。
9日は午後2時30分から展示作品の発表、10日は午前9時からステージ発表を行いました。
展示作品は近隣の小中学校の作品や成人学校、個人の出展がありどの作品も力作で感銘を受けました。
ステージ発表は17団体の発表がありました。
コーラス、太極拳、手話、フラ、剣道などの実演発表がありました。
来場者は楽しく華やかな発表を楽しんでいました。
文化祭開催のために作品を出品していただいた方や出演者の皆さん、
ご協力いただきました実行委員会の皆さん、関係者の皆さんありがとうございました。
(若槻公民館 大日方)