6月6日
粟野原潤(まこと)先生をお迎えして
夏の洋ラン栽培教室が開催されました。
先生は、受講生の皆さんにお持ちいただいたデンドロビウムや胡蝶蘭など
様々な蘭について一鉢一鉢丁寧にみて(診て?)
今後どのようにお世話をしていけばよいかを教えてくださいました。
受講生は先生のお話をみんなで聞き、質問したりしながら
蘭についての見識を深めることができました。
先生曰く
「蘭の唯一の悪いところはどんどん増えてしまうこと(!?)」
だそうですが、
今回の講座では受講生にお持ちいただいたランを株分けして
皆さんに分けていただきました。
なんだか"蘭ファミリー"になった気持ちです!
写真は、先生が株分けした苗を鉢植えする様子を皆さんに示していただいて
できた鉢で、公民館で育ててみます。
先生から
「花の名前を大事にしてほしい」
とのお話がありましたが、
この株は
「セロジネ属 インターメディア種」で
花が咲くのは来年の2月ころとのこと
上手く育てられるかな…
次回、10月3日には、本日先生にみていただいたり
株分けして苗をいただいたりしたランを持ち寄って
再会しましょう!と皆さんで約束しました。
粟野原先生 ありがとうございました。
あなたも蘭ファミリーになりませんか。
まずはご自身の蘭が無くても
講座に参加して、みているだけでも楽しいですよ。
館長 小松 保裕
おまけ
6月6日は「ロールケーキの日」と
ニュースで報道していたので、
思わず買ってしまいました。
確かに「6・6」です!
0 件のコメント:
コメントを投稿