2025年7月23日水曜日

親子でキャンドルづくり

7月23

小学校は夏休みに入りました。

というわけで「夏休み(親子で)工作体験教室」が行われました。

18組の皆さんが参加してくれました。(写真1)

講師の先生が用意してくださったワックス(蝋…ロウ)のピースをカップに入れ、

液状のワックスを入れた(写真2)後、

溶かしたワックスをかき混ぜて空気を含ませることでできたクリーム(状のワックス)をのせ、

いろいろな色と形にかたどられたピースから、

自分の好みのピースをいくつか選び(写真3)、飾り付けて完成!

ドラえもんをイメージした作品、

色の統一感を重視した作品、

恐竜いっぱいの作品・・・

楽しくて、きれいで、美味しそうな作品の数々(写真4) となりました。

 

講師は

ビューティーサロン"LaKa"マネージャーで

日本サステナブルフラワー協会認定講師の

木内加奈子先生と

株式会社松興取締役の

松本恭子先生です。

松興さんの業務内容は、建設業をメインとしていますが、

地域に貢献できる活動も幅広く行っていて、

今回も地域の皆様のためにできる活動として行っているとのことです。

お二人とも「いらなくなったものを生かして新しいものを生み出す」

事を大切にしておられるとのことです。

たとえば、

生花を、捨てられてしまう前にドライフラワーにし、

そのドライフラワーをワックスで固めてランタンにするとか・・・

(大人の講座としてもいいかも・・・)

 

片付けの時も、

子どもたちに配った、溶かしたワックスの入った紙コップを回収する際、

固まってくっついたワックスを丁寧にはがして、

集めていました。

捨ててしまうのでなく、常に再利用を意識されていることが分かりました。

「捨てる」を「生かす」へ

いろいろな場面に適応できそうな気がします。

私も意識していきたいと思いました。

 

最後に「今日楽しかった人、手を挙げて〜」

と声をかけたところ、

大人も子供も全員が手を挙げてくれました。

本当に楽しいひとときとなりました。

お二人の先生方、ご参加くださった皆さん、

ありがとうございました。

館長 小松 保裕

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

過去の館報「わかつき」がありましたらお知らせください!

昨日お知らせした、過去の館報を整理し終えました。 できれば「あいあい文化祭」で皆さんに御覧いただければと思っていますが、 いくつか欠落があります。 第3号から 4、6、 17 、 36 、 41 、 42 、 47 〜 51 、 53 〜 63 、 80 、 101 号 までです...