9月4日
今回の三登山講座は
宮下先生による風土と歴史探訪LAST!
下伊那編です。
今回も大変多くの受講生にお集まりいただきました。(写真1)
最近分かった日本最古のおかね「富本銭」が飯田でも出土したこと(写真2)
神坂峠では鏡が多く出土し、その理由は峠という言葉の由来にも通じること(写真3)
川村カ子ト(かねと)が飯田線全線開通のための計測に尽力したこと(写真4)
全国的にも有名な下伊那のお祭りのこと(写真5)
など、たくさんの話題、しかもこの夏、先生が実際に現地に行き、見聞きしたお話をしていただき、
ワクワク滞在記という感じで、今回も引き込まれました。
あっという間の2時間でした。
今年度、宮下先生の講座は10月23日の館外講座「小谷〜糸魚川フォッサマグナを見てみたい!」を残すのみとなり、館内講座は今回が最終回でした。
時を超え、世界を駆け巡るスピーディーなトーク&ウォーク
本当にありがとうございました。
館長 小松 保裕
0 件のコメント:
コメントを投稿