2025年9月5日金曜日

宮下先生の三登山講座

9月4日

今回の三登山講座は

宮下先生による風土と歴史探訪LAST

下伊那編です。

今回も大変多くの受講生にお集まりいただきました。(写真1)

最近分かった日本最古のおかね「富本銭」が飯田でも出土したこと(写真2)

神坂峠では鏡が多く出土し、その理由は峠という言葉の由来にも通じること(写真3)

川村カ子ト(かねと)が飯田線全線開通のための計測に尽力したこと(写真4)

全国的にも有名な下伊那のお祭りのこと(写真5)

など、たくさんの話題、しかもこの夏、先生が実際に現地に行き、見聞きしたお話をしていただき、

ワクワク滞在記という感じで、今回も引き込まれました。

あっという間の2時間でした。

今年度、宮下先生の講座は1023日の館外講座「小谷〜糸魚川フォッサマグナを見てみたい!」を残すのみとなり、館内講座は今回が最終回でした。

時を超え、世界を駆け巡るスピーディーなトーク&ウォーク

本当にありがとうございました。

館長 小松 保裕

 

9月貸館予定表

9月貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

 

2025年9月4日木曜日

ノルディックウォーキング講座集合場所の案内図

ノルディックウォーキング講座の案内図が掲載できなったので、

ここに掲載いたします。

よろしくお願いします。

館長 小松 保裕

10月14日ノルディックウォーキング講座集合場所のご案内

1014日実施の「秋の富竹へ あいあい歴史探訪 ノルディックウォーキング講座」

では、

長野市南堀の長命寺が集合場所になっています。

案内図を作成しました。(写真1)

公民館事務室にてお渡しいたします。

また、若槻地区住民自治協議会(コミュニティわかつき)ホームページの

お知らせにも載せていただきました。(写真2)

ご確認ください。

館長 小松 保裕

2025年9月2日火曜日

絵手紙講座�

92

午前、絵手紙講座がありました。

今回で3回目です。

今回も終了間際の参加となってしまいました。

皆さんが制作した作品の鑑賞と先生からのアドバイスの時間でした。(写真1)

どれも素敵な作品で、たった3回で、こんなに魅力的な作品に仕上がるんだとビックリです。

先生は1回目の時に「どんな作品でも、そのよさがある」というお話をされていましたが、

今日は一つ一つの作品に「さらにこうすると良いですよ」というアドバイスをされていました。

つまり「どんな作品でも、もっと素敵な作品になる可能性がある」ということだなと思い、

また一つ、奥の深さを感じました。

つまり「ダメな作品は一つもないけれど、これでいいという作品も一つもない」ということかなと思います。

人の生き方にもつながる大切なことを教えていただいたように思います。

その後、先生の作品を見せて頂きましたが、皆さん覗き込んで、写真を撮って・・・

写真会のような人気でした。(写真2)

今回、植物の絵を描きましたが、その際お持ちいただいた植物《吾亦紅(われもこう)、ねこじゃらし、アオツヅラフジ》をいただきました。

ありがとうございます。

早速職員の大日方さんが2階の廊下に飾ってくれました。(写真3)

とっても癒されます。

館長 小松 保裕

2025年9月1日月曜日

おもしろ数学パズル9月号

9月になりました

おもしろ数学パズル9月号も発刊?しました

大会議室前にありますので、ご覧ください。

今回は7つの数を条件に合うように入れます。

レッツチャレンジ!

 

館長 小松 保裕

そば道!?

先週ですが、福ちゃんこと福澤正隆先生を講師に迎え

職員研修会を行いました。

「そば打ち」です。

私は、自己流で結構何回もそばを打っているのですが、

なかなかうまく打てません。

今回、福澤先生に教えていただき、

ちょっとした気配りの連続で、

素晴らしいそばに仕上がることが分かりました。

「ちょっとした」が「連続」になることはなかなか難しいですが、

繰り返すことで「それなり」まではいけるかもしれません

(「極める」までは到底たどり着けないと思いますが)

この「気配り」には、技術的な面だけでなく、

所作的な面もあるし、精神的な面もあると感じました。

まさに、そば打ちの道「そば道」であると感じました。

この「道」をどなたかと共有できたら、

今後そば打ち教室を開講できたらと思いました。

そば打ちを学んでみたいと思っている方がいらっしゃいましたら

お声がけください。

館長 小松 保裕

サークル紹介

今年のあいあい文化祭では 多くの皆さんがつながる場にできればと考え、 いくつかの企画を考えています。 その一つが「サークル紹介」です。 文化祭に展示又はステージ発表されないサークルの皆さんの活動の様子も紹介しようというものです。 A4 一枚の紹介シートですが、私の方でお話をお聞き...