令和3年度 三登山講座第9回 11月11日(木) 午後13時30分〜15時30
分
講師 西 一夫先生 信州大学 学術研究院教授
〜信州大学出前講座 古典文学の窓 本当は面白く、楽しいんです〜
今回は源氏物語の光源氏が示した末摘花(すえつむはな)との出会いを、ご教授して
頂きました。
ちなみに原文のままでは、全く読み解けませんでした。
末摘花(すえつむはな)は早くに後ろ盾を無くし、皇族でありながらあばら家に住む
など生活も困窮していました。また光源氏もびっくりするほどの不美人で、「やせ
細っていて顔は青白く、鼻は象のように垂れ下がっている」「おとなしく実直な性格
だが堅苦しく世間知らず」などと光源氏の思いは酷評であったものの唯一、一途に光
源氏を待ちつづけた姿が見染められ生涯、光源氏と関り続けた女性です。
原文を解読しながら、末摘花(すえつむはな)の住宅事情や生活習慣などもあわせて
お話しして頂き初めてでも、とてもわかりやすく楽しく学ぶ事ができました。
これを機会に、改めて源氏物語を読んでみたいと思いました。
若槻公民館 徳武
************************
若
槻公民館 徳武順子
************************
2021年11月17日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
過去の館報「わかつき」がありましたらお知らせください!
昨日お知らせした、過去の館報を整理し終えました。 できれば「あいあい文化祭」で皆さんに御覧いただければと思っていますが、 いくつか欠落があります。 第3号から 4、6、 17 、 36 、 41 、 42 、 47 〜 51 、 53 〜 63 、 80 、 101 号 までです...
-
どこからともなく心地よい響きが聴こえる・・・ ペルル・ドールの皆さんがオカリナの演奏をしていました。 オカリナにも様々な楽器があるのですね。 「浪漫飛行」を全曲聴かせていただきました。 とてもやさしい響きで素敵です! ありがとうございました。 ...
-
第 9 回目の三登山講座は、長野市ガイド協会の馬場俊行先生をお迎えして長野市の合併の歴史や善光寺界隈の門前町周辺のお話しをして頂きました。 そのなかでも印象に残っていたのが、長野市歌の歴史や長野県歌誕生の歴史でした。以前に長野県外の方が、自分の地域の市歌、県歌はあまり歌わないので...
-
今年度 6 回目の親子学級エンゼルクラブを11月19日(火)午前10時 00分〜11時00分に行いました。 今回は、保育士さんと遊ぼうということで、前半はアンパンマン体操をし たり、『きんぎょがにげた』の大型絵本を読んでもらい、絵本の金魚鉢から 部屋中に逃げ出した金魚探しをして...
0 件のコメント:
コメントを投稿