2022年6月17日金曜日

やさしい古文書講座

6月15日(水)午前10時00分〜12時00分、講師は松橋

好文先生による今年度1回目の古文書講座が行われました。「市川

五郎兵衛—五郎兵衛新田の開発—」について学習しました。

奉書(ほうしょ)とは、平安時代あたりから使われた命令書であ

り、奉書式は、一枚の紙に右から左へ縦書きで書き、折りたたんで

封筒に入れる形式であることを教えていただきました。

 判物(はんもつ)とは、室町時代以降、将軍・大名などが所領安

堵(あんど)などを行う際に花押(かおう)を署して下達した文書

であり、江戸時代には朱印状・黒印状より権威のあるものされたこ

とも学びました。

 読み方を教えていただき、声に出して読みました。

「古文書でたどる信州ゆかりの人物」をテーマに全5回で行なって

いきます。

                    (若槻公民館 原)

0 件のコメント:

コメントを投稿

過去の館報「わかつき」がありましたらお知らせください!

昨日お知らせした、過去の館報を整理し終えました。 できれば「あいあい文化祭」で皆さんに御覧いただければと思っていますが、 いくつか欠落があります。 第3号から 4、6、 17 、 36 、 41 、 42 、 47 〜 51 、 53 〜 63 、 80 、 101 号 までです...