2022年7月19日火曜日

やさしい古文書講座

7月13日(水)午前10時00分〜12時00分、講師は松橋

好文先生による2回目の古文書講座が行われました。多田嘉助(そ

の1)—松本藩の貞享騒動—について学習しました。

本字とは、略字や俗字でない、正式の書き方の漢字であること、

古字とは、昔用いられたが今は使われていない文字、また、書体、

古文であること、異体字とは、同じ字と認める範囲で(特に正体(

せいたい)の字と)形が異なる字であることを教えていただきまし

た。

書判(かきはん)とは、文書の後に自筆で書く判、署名、サイン

であることも学びました。                  

 (若槻公民館 原)

0 件のコメント:

コメントを投稿

過去の館報「わかつき」がありましたらお知らせください!

昨日お知らせした、過去の館報を整理し終えました。 できれば「あいあい文化祭」で皆さんに御覧いただければと思っていますが、 いくつか欠落があります。 第3号から 4、6、 17 、 36 、 41 、 42 、 47 〜 51 、 53 〜 63 、 80 、 101 号 までです...