9.10月貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。
電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)
今年度4回目の親子学級エンゼルクラブを9月20日(金)午前10時
00分~11時00分に行いました。
今回は保育士さんと遊ぼうということで、前半は、『バスにのって』のふ
れあい遊びやアンパンマン体操、サーキット遊びをしました。
後半は、『グーチョキパーで何作ろう』の手遊びや、『はらぺこあおむし』
の大型絵本を見ながら絵本の内容のCDを聴きました。
体を動かして遊んだり親子で触れ合い、子供達の可愛い笑顔が見られま
した。
講座の後は子供達も絨毯の養生テープをはがしたり、片付けをしてくれ
ます。
保育士さん、更生保護女性会の皆さん、受講してくださった皆さん、あ
りがとうございました。
(若槻公民館 原)
《日時》 《時間》
令和6年8月 8日(木) 10:00〜11:30
13:30〜15:00
8月27日(火) 10:00〜11:30
13:30〜15:00
9月10日(火) 10:00〜11:30
13:30〜15:00
9月17日(火) 10:00〜11:30
13:30〜15:00
《講師》
三木田 和輝先生、平田 裕先生、藤本 康史先生(INC長野ケーブルテレビ)
《講座の様子》
初めてスマホを買ってはみたものの使いこなせない等の方のために、長野市情
報システム課と若槻公民館がタイアップし、INC長野ケーブルテレビのご協力
をいただきました。
4日間実施回数8回、延べ受講者数60名の皆様が、初心者向け教室、アプ
リの使い方を学ぶ教室、LINEで学ぶSNS教室、キャッシュレス決済教室、安
心・安全な使い方教室の5種類の中から学びたい教室を選んで受講されました。
各教室には、サポート隊として清泉女学院大学の学生2名ずつが補助で取り
扱いを丁寧に説明してくださいました。
LINEのトークは溜まる程LINEの動作が重くなるため、不要なものは削除し
た方が良いことを教えていただきました。
また、スマホを落とした時のためにパスワード設定は必要で、種類はどれでも
良いのでロックをかけた方が良いことを学びました。
受講生は、分からないことを熱心に質問し、アンケートでは『個別の対応をし
ていただき、よく分かりました』、『とても親切に教えていただきました』など
の感想がありました。
(若槻公民館 原)
9月11日(水)午前9時30分〜11時30分、講師は長野市立博物館の
原田 和彦先生による4回目のやさしい古文書講座を行いました。
今回は、『真田信之の遺産相続』というテーマで行いました。
大膳職(だいぜんしき)とは、日本の律令制において宮内省に属する宮司で
あることを教えていただきました。
国司とは、古代から中世の日本で地方行政単位である国を支配する行政官と
して朝廷から任命され派遣された中央官吏たちを指し、かみ(かみ)、介(す
け)、掾(じょう)、目(さかん)の四等官(しとうかん)で構成され、任期は
4〜6年で都から諸国へ派遣されたことを学びました。
また、平出(へいしゅつ)とは、文中に天皇や高貴な人の名・称号などを書
くとき、敬意を表すためにその字から行を改め、前の行と同じ高さに書き出す
ことを学びました。
(若槻公民館 原)
令和6年9月11日(火)午前9時30分から「福ちゃんの料理教室3」を開催しました。
講師は食育インストラクターの福澤正隆先生です。
今回はタイ料理です。
「鶏肉とかぼちゃのレッドカレー」「タイ風炒めウドン」「牛肉のサラダ」を作りました。
講師からレッドカレー・ペーストの辛さについてお話があり、好みの辛さに調節してカレーを作りました。
かぼちゃの甘みとバジルを入れて煮込んだカレーは香りがよく彩りもきれいに出来上がりました。
「タイ風炒めウドン」ではキシメン(うどん)に甜面醤、ナンプラー他で味付けをして作りました。
受講後のアンケートでは「とても楽しかった」「毎回楽しみです」「うちでも作ってみます」
今回も一人で最後まで料理を作りました。料理は持ち帰っていただきました。
受講生は班ごとに協力しながら和気あいあいと楽しく料理を作り完成させました。
福澤先生、受講生の皆さんありがとうございました。 (若槻公民館 大日方)
9月の貸館予定です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。
電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)
******************************************
長野市立若槻公民館:担当 大日方 いずみ
�(026)295-3355 fax(026)217-0315
e-mail:wakatsuki-ph@at.wakwak.com
******************************************
3回目の絵手紙講座を9月3日(火)午前10時00分~12時00分、
講師は日本絵手紙協会公認講師の三沢 礼子先生で行いました。
半紙に絵手紙の基本となる線や円の練習と、一茶の『名月や 家より出
でて 家に入』の句を書きました。そして半紙にいろは歌の『ゐのおくや
ま』『けふこえてあ』の字を順番に練習し、ハガキにぶどうなどの絵を描
き、言葉を書き添えました。
今回は、半紙30枚程を4つの穴を開け刺繡糸などで綴じる『和綴じ』
の作り方を学びました。2枚目の写真が和綴じのアップの写真です。
水を絞ると濃淡が出ること、筆と顔彩をなじませるとより自然になるこ
と、良い言葉があったらノートに書いておくことなどを教えていただきま
した。
皆さん美味しそうなぶどうの絵手紙が完成しました。
(若槻公民館 原)