6月の貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。
電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)
2022年6月24日金曜日
親子学級エンゼルクラブ
6月21日(火)午前10時00分〜11時15分、親子学級エンゼル
クラブの2回目を行いました。
前半は、宮澤 カレン先生に英語で遊ぼうということで、circle(丸)、
triangle(三角)、square(四角)、heart(ハート)の形などを教えていただき、そ
の形にクレヨンで色を塗りました。
その後、英語の『BINGO』の歌に合わせて拍手をしたり膝を叩いた
り動作を付けて遊び、親子のふれあいと共に国際交流ができました。
後半は、関 美恵子先生と飛び出る仕掛け絵本の『はらぺこあおむし』
を楽しみ、親子でヨガを行い親子のふれあいができ、とても良い時間を過
ごしました。
(若槻公民館 原)
2022年6月17日金曜日
やさしい古文書講座
6月15日(水)午前10時00分〜12時00分、講師は松橋
好文先生による今年度1回目の古文書講座が行われました。「市川
五郎兵衛—五郎兵衛新田の開発—」について学習しました。
奉書(ほうしょ)とは、平安時代あたりから使われた命令書であ
り、奉書式は、一枚の紙に右から左へ縦書きで書き、折りたたんで
封筒に入れる形式であることを教えていただきました。
判物(はんもつ)とは、室町時代以降、将軍・大名などが所領安
堵(あんど)などを行う際に花押(かおう)を署して下達した文書
であり、江戸時代には朱印状・黒印状より権威のあるものされたこ
とも学びました。
読み方を教えていただき、声に出して読みました。
「古文書でたどる信州ゆかりの人物」をテーマに全5回で行なって
いきます。
(若槻公民館 原)
好文先生による今年度1回目の古文書講座が行われました。「市川
五郎兵衛—五郎兵衛新田の開発—」について学習しました。
奉書(ほうしょ)とは、平安時代あたりから使われた命令書であ
り、奉書式は、一枚の紙に右から左へ縦書きで書き、折りたたんで
封筒に入れる形式であることを教えていただきました。
判物(はんもつ)とは、室町時代以降、将軍・大名などが所領安
堵(あんど)などを行う際に花押(かおう)を署して下達した文書
であり、江戸時代には朱印状・黒印状より権威のあるものされたこ
とも学びました。
読み方を教えていただき、声に出して読みました。
「古文書でたどる信州ゆかりの人物」をテーマに全5回で行なって
いきます。
(若槻公民館 原)
2022年6月16日木曜日
2022年6月10日金曜日
初めてのバドミントン講座
6月3日(金)午後13時00分〜15時00分、講師は横田 貴司先生に
よる全6回で開講しました初めてのバドミントン講座も最終回を迎えました。
6回目は基礎打ちの練習をした後、試合を主にしました。
第4回目には横田先生の小学生の息子さんも講座に参加し、受講生と一緒に
バドミントンを楽しみ、良い世代間交流ができました。また息子さんは、5月
のバドミントン大会でダブルス準優勝、シングルス優勝されたと先生からお聞
きし、皆さんの励みにもなりました。
先生の分かりやすいご指導のもと、受講生の皆さんは毎回熱心に練習し、回
を重ねるごとに上達し、交流も見られ楽しく行なうことができました。
(若槻公民館 原)
2022年6月6日月曜日
2022年6月3日金曜日
キャンプの楽しみ方
令和4年5月21日(土)・28日(土)の午前9時30分から11時30分まで「キャンプの楽しみ
方」講座を開催しました。
講師は日本ブッシュクラフト協会認定ブッシュクラフターの田中洋満先生です。
1回目21日(土)の講座は座学でキャンプの基本について学びました。
キャンプのスタイルや、必要な道具について学び実際に触れてみました。
2回目28日(土)は公民館裏の敷地で実技を行いました。
キャンプ用のナイフの使い方の説明を受けた後に、フェザースティック(木を薄く長
く削って作る焚き付け)を作りました。
はじめは上手く削ることが出来ませんでしたが「ナイフの根元を使ってみて」など講
師からアドバイスを受けると細く長く削ることが出来るようになりました。参加者の
アンケートでは「近々キャンプデビューしたい」「キャンプの楽しさが伝わってき
た」「実技が楽しい」とありました。(若槻公民館 大日方)
方」講座を開催しました。
講師は日本ブッシュクラフト協会認定ブッシュクラフターの田中洋満先生です。
1回目21日(土)の講座は座学でキャンプの基本について学びました。
キャンプのスタイルや、必要な道具について学び実際に触れてみました。
2回目28日(土)は公民館裏の敷地で実技を行いました。
キャンプ用のナイフの使い方の説明を受けた後に、フェザースティック(木を薄く長
く削って作る焚き付け)を作りました。
はじめは上手く削ることが出来ませんでしたが「ナイフの根元を使ってみて」など講
師からアドバイスを受けると細く長く削ることが出来るようになりました。参加者の
アンケートでは「近々キャンプデビューしたい」「キャンプの楽しさが伝わってき
た」「実技が楽しい」とありました。(若槻公民館 大日方)
登録:
投稿 (Atom)
-
第 9 回目の三登山講座は、長野市ガイド協会の馬場俊行先生をお迎えして長野市の合併の歴史や善光寺界隈の門前町周辺のお話しをして頂きました。 そのなかでも印象に残っていたのが、長野市歌の歴史や長野県歌誕生の歴史でした。以前に長野県外の方が、自分の地域の市歌、県歌はあまり歌わないので...
-
今週末11月16日㈯は「若槻あいあい文化祭」です。 開会式 8時55分から ステージ・展示発表 午前9時~午後2時35分 会場 若槻コミュニティセンター(コミわかホール) 入場無料です。 皆さんのご来場お待ちしています (昨年の文化祭の写真) (若槻公民館 大...