9.10月の貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。
電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)
9月25日(月)午後1時30分から「フレイル予防講座 ずくトレ第5回」を開催しました。
今回の講師は予防医学アドバイザーの笠井尚樹先生です。
ボランティアの滝澤文子さんにご協力いただきました。
笠井先生からタンパク質について詳しく教えていただきました。
バランスよく食べること、体脂肪計を使って体調管理を行っていこうと教えていただきました。
次はウォーキングエクササイズを行いました。
モモウラのトレーニングやストレッチ、お尻(下部)のトレーニングとヒップアップをしました。
休憩を取りながら講師の動きを見て、意識する筋肉の場所を確認しながらゆっくりとトレーニングしました。
次回6回目のずくトレの講師は三井先生です。10月16日(月)午後1時30分からです。
(若槻公民館 大日方)
令和5年9月19日(火)午前9時30分から「福ちゃんの料理教室」を開催しました。
今回のメニューはイタリアン料理です。「海老とアボカドのクロスティーニ」「黄色のパプリカのマリネ」
「チキンカチャトーレ」「ツナねぎのピザ」です。
講師から料理の手順の説明の後に、レシピを確認してから料理を作り始めました。
粉を丁寧にこねてピザ生地を作り、常温で寝かした後にツナ、ネギ、チーズ等を生地に広げてフライパンで焼きました。
受講生は最初から最後まで一人で料理を作りました。出来上がった料理は持ち帰っていただきました。
受講生は班同士で助け合いながら和気あいあいと楽しく料理を作っていました。
(若槻公民館 大日方)
9月13日(水)午前9時30分〜午前11時30分、講師は長野市立
博物館の原田 和彦先生による3回目のやさしい古文書講座を行いました。
今回は、『真田信之の出した文書(発給文書)を読んでみよう』という
テーマで行いました。
古文書の教材を始めに各自で読み解きをし、その後、先生の解説を受け
ました。
今回の講座で古文書の折紙の意味を学びました。折紙とは、古文書の形
状の一つで、本来、書状は本紙に白紙1枚(礼紙)を添えるのが礼儀であ
り、鎌倉時代には、これを倹約するため、本紙を上下2つに横長に折って
裏を礼紙代わりに使うようになり、このような古文書用紙の形状、さらに
は書状そのものであることを学びました。また、相手の身分が下の場合使
うことを教えていただきました。
(若槻公民館 原)
《日時》 《時間》
令和5年9月 1日(金) 10:00〜11:30
13:00〜14:30
9月 5日(火) 13:00〜14:30
15:00〜16:30
9月 8日(金) 13:00〜14:30
15:00〜16:30
9月12日(火) 13:00〜14:30
15:00〜16:30
《講師》
大野 将太先生(INC長野ケーブルテレビ)
《講座の様子》
初めてスマホを買ってはみたものの使いこなせない等の方のために、長野市
行政DX推進課と若槻公民館がタイアップし、INC長野ケーブルテレビのご協力
をいただきました。
4日間実施回数8回、延べ受講者数64名の皆様が、初心者向け教室、アプリの
使い方を学ぶ教室、LINEで学ぶSNS教室、キャッシュレス決済教室、安心・安全
な使い方教室の5種類の中から学びたい教室を選んで受講されました。
各教室には、サポート隊として清泉女学院大学・短期大学の学生2名ずつが補
助で取り扱いを丁寧に説明してくださいました。
中でも、LINEで学ぶSNS教室では、写真を送るのは10枚位が良く、20枚あれ
ば10枚を2回に分けて送る方が良いことや、写真の送信の仕方を教えていただ
きました。
送られてきた写真や動画は、3週間で保存期間が終了してしまうので、残してお
きたい写真や動画は保存することや、保存の仕方を学びました。
受講生は、分からないことを熱心に質問し、和気あいあいとした雰囲気の中で学
ぶ、良い時間になりました。
(若槻公民館 原)
3回目の絵手紙講座を9月5日(火)午前10時00分〜12時00分、
講師は日本絵手紙協会公認講師の三沢 礼子先生で行いました。
半紙に秋の七草の一つである葛を描き、秋の七草(藤袴、尾花、萩、葛、
女郎花、桔梗、撫子)の文字を書き、ハガキに葛や旬の果物や花の絵手紙
を描きました。
絵の輪郭の墨をきちんと付けることや、葉脈を描くなら細い線で描くこ
とや、水加減が一番大事ということを教えていただきました。
また、同じ顔彩の色を使っても、水の量や筆のなじませ方によって色が
変わるので、水を梅皿(パレット)で絞って、色を塗るのではなく、ハガ
キに筆をトントンと置くつもりで色を付けることを学びました。
皆さん素晴らしい作品が完成しました。
(若槻公民館 原)