5.6月貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。
電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)
5月27日(月)「初夏の飯綱高原へウォーキング講座」講座を開催しました。
今回はバスで飯綱高原に行きました。
天候が心配されましたが、曇り空でしたがさわやかな高原でノルディックウォーキングを楽しみました。
講師は地元在住の信州ノルディックウォーキング協会会長 清水元雄先生です。
大座法師池、大谷地湿原を歩きました。季節の草花や山菜を鑑賞しました。
全員で最後まで歩きウォーキングを楽しみました。
受講後のアンケートでは「初めてのノルディックウォーキングでしたが、
とても楽しかったです」「また、参加したいです。別のコースも良いです。」
「天気にも恵まれ、バスツアーの気分も味わえ、自然のさわやかな空気を吸いながら、
最高のノルディックウォーキングでした。またの機会を楽しみにしています。ありがとうございました。」等ありました。
講師の清水先生、安全な運転をしてくださったバスの運転手さん、そして受講生の皆さん、ありがとうございました。
(若槻公民館 大日方)
今年度1回目の親子学級エンゼルクラブを5月21日(火)午前10時
00分〜11時00分に行いました。
今年度は全7回で15組の親子で行っていきます。
今回はリトミック研究センターの遠藤かずえ先生の指導で、リトミック
と工作をしました。先生が弾く電子ピアノの音色に合わせてうさぎの耳を
手で真似してぴょんぴょん跳ねたり、音楽に合わせて卵型のマラカスを鳴
らしたり、お母さんに抱っこや高い高いをしてもらい、子供達の可愛い笑
顔が見られました。
その後、プラスチックカップの側面にシールを貼り、蓋をして蓋の開い
ている穴から短く切ったカラフルなストローやフェルトの小さなボールを
透明のカップの中に入れ、振って遊びました。
親子で触れ合い、親子の笑顔が溢れる時間を大切にしていきたいと思います。
(若槻公民館 原)
令和6年5月21日(火)午前9時30分から「福ちゃんの料理教室 1」を開催しました。
今年度初めての福ちゃんの料理教室です。
今回は「包丁研ぎ」とイタリアン「アンティパスト ピンチョス(スペイン料理) カプレーゼ ズッキーニとパプリカのマリネ」「マカロニ・イタリアン」「カチャトーラ」です。
包丁の種類や研ぎ方の説明の後、砥石と包丁の角度に気を付けながら丁寧に研ぎました。
切れ味のよくなった包丁は野菜を切ってみると切れ味が良くなり「切れます〜」の声があがりました。
今回は一人で最後まで料理を作りました。料理は持ち帰っていただきました。
受講生は班ごとに協力しながら和気あいあいと楽しく料理を作り完成させました。
福澤先生、ありがとうございました。 (若槻公民館 大日方)
5月17日(金)午後1時30分から「パッチワークキルトで小物づくり講座」を開催しました。
講師は「キルト・フレンド」サークルの講師原田 道子先生です。
キルトサークルの小林様、青木様にもご協力いただきました。
この講座では円形の丸いバラのポーチを作りました。受講生の大半はパッチワーク初めての方でした。
講師に作り方の説明を受けてから生地を確認して型紙に合わせて切りました。
色や柄の鮮やかな生地の間に薄い綿を挟んで折ってバラの形に重ねていきます。
だんだんと素敵な作品が出来上がってきました。
受講後のアンケートでは「パッチワークはやってみたいと思っていたがハードルが高かったが何とかできて良かった」
「丁寧に教えていただいた」「楽しかった。またやってほしい」などありました。
温かく丁寧にご指導いただいた原田先生、また受講生に寄り添ってサポートしてくださった小林様、
青木様ありがとうございました。
(若槻公民館 大日方)
全3回で開講しました初めてのバドミントン講座の最終回は、5月7日(火)
13時00分〜15時00分、講師は横田 貴司先生で行いました。先生から
基礎を習得し、前半に基礎打ちの練習を、後半に初めて試合をしながら試合の
コールの仕方やルールやマナーも学びました。
先生の分かりやすいご指導のもと、幅広い年齢層で交流することができ、皆
さんとても楽しそうで、アンケートでは『とても楽しかったです。また参加し
たいです』、『自分にはできるか不安でしたが、とても楽しくできて嬉しかっ
たです』などの感想がありました。
主催者側として全3回では短いと感じたので、バドミントンの本当の面白さ
を覚えてもらうためにも、できればもう少し回数を増やして開講できるといい
と感じました。
(若槻公民館 原)
今年度1回目の初めてのバドミントン講座を4月23日(火)13時00分〜
15時00分、講師は横田 貴司先生で開講しました。
今回の講座は、タイトル通りラケットの握り方や、シャトルの打ち方を基礎か
ら知らない方達を対象に講座を開講しました。
横田先生からは、コート前方のネット近くに来たシャトルを相手コートのネッ
ト付近に落とす打法のヘアピンやロブ、ドロップ等の基礎の打ち方を教えていた
だき、2人〜3人の組で繰り返し練習しました。
試合は行わず、基礎の打ち方を全3回で学んでいきます。
(若槻公民館 原)