4月23日
本日は三登山講座の1回目でした。
宮下健司先生を講師にお迎えして
善光寺及びその周辺についての現地学習をしました。
50名近いご参加を頂き、
にぎやかに、楽しく、そしてためになる講座になりました。
来年も是非やってほしいとの声がたくさん聞かれるほど、
大好評でした。
宮下先生 1時間半というわずかな時間の中で、
盛りだくさん内容で、しかも大変わかりやすくて興味深い
講座をありがとうございました。
� 大門交差点付近で下車
八十二銀行前では、大門が栄えた所以や、
燈籠の石は髻山のものであり、若槻に関係があることなど
教えていただきました。
その後も善光寺の入口に至るまでのわずかな範囲に
たくさんの見所があり、その一つ一つをご解説頂きました。
皆さん「知らなかったー、あーなるほど、へーそうなの、びっくり!」の連発です。
� 仁王門付近
仁王門には4体の像がお出でであることや
門の周りにも様々な情報があることを教えていただきました。
(西澤、藤井…、ここにも髻山が…)
��� 本堂に到着
本堂に着いたときは残り10分・・・
でも、それまでに皆さん知らなかったことを
たくさん教えていただいたので満足そうです。
写真�を見ると、宮下先生がどれだけ多くの受講生を率いて
絶妙なガイドをされたかが分かるかと思います。
本当に楽しく実りある館外講座になりました
宮下先生、ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。
館長 小松 保裕
0 件のコメント:
コメントを投稿