2025年5月19日月曜日

様々な講座がスタートしています。

先週から様々な講座がスタートしています。

 

16日(金)パッチワークの講座(写真1)

ペットボトルフォルダーを作りました。

私も挑戦させていただきましたが、

手とり足とりとっても丁寧に教えていただき、

ミシンもすべてやっていただきました

製作の過程で、様々な工夫があることを知り、

大変勉強になりました

講師の先生はじめ、皆様にお迷惑をおかけしてしまいましたが、

やってみることでこれまでにない経験ができたこと、

とっても良かったと思います。

去年から始まったパッチワーク講座ですが、

毎年この時期にやることになればと思っています。

皆さんもチャレンジしてみませんか。

 

19日(月)ずくトレ講座

はじめ「ずくトレ」って何するの?

と思ったのですが・・・

頭も使って体も動かし、

たくさん笑ってみんなで拍手して、

とっても楽しい講座です。

今日は

1柔軟性を診断し、自分の体のことを知る

 (写真2は片足立ちで自分のバランス感覚を見ました)

2肩甲骨やお尻のトレーニング

をメインにやりましたが、

講師の笠井先生がとっても楽しく

お話してくださるので、

無理なく自然に体を動かすことができたのではないかと思います。

ちなみに写真3はじゃんけんの場面です。

先生が体(パー)と声(チョキ)を出し、

受講生の皆さんは先生の体(パー)に負けるからだ(グー)を出すというもの。

頭と体をフルに回転させました。

 

館長 小松 保裕

0 件のコメント:

コメントを投稿

親子工作体験教室

7月23日(水)午前10時00分〜12時00分、講師は日本サステナブル フラワー協会会員 木内 加菜子先生、松本 恭子先生に依頼しカップケーキ型 キャンドル作りをしました。 2歳から小学5年生までの親子18組合計43名が参加しました。 紙のカップにコロコロしたろうを入れ、ろうそく...