2回目の絵手紙講座を8月5日(火)午前10時00分〜12時00分、
講師は日本絵手紙協会公認講師の三沢 礼子先生で行いました。
最初に昨年度先生に教えていただいた百寿(ひゃくことぶき)を軸装し
た方の作品を皆で鑑賞しました。軸装するとますます素敵な作品に仕上が
りました。
その後、半紙に絵手紙の基本となる線や円の練習、猛暑、酷暑、炎暑、
灼熱、暑気、熱風の字と自分が思いつく暑い感じの言葉を練習してから、
細長い紙にレモンと最初に書いた暑い感じの言葉に自分の言葉を書きまし
た。そして、かき氷のカップの中に顔彩を塗ったティッシュペーパーを入
れたかき氷を作り、細長い紙とハガキにかき氷の絵を描き言葉を書き添え
ました。
今はハガキ1枚送るのに85円かかかるので、封書の中にハガキや細長
い紙の作品など3枚位入れて110円で送ると良いことなどを教えていた
だきました。
皆さん夏らしいカラフルな絵手紙の作品が出来上がりました。
(若槻公民館 原)
0 件のコメント:
コメントを投稿