9.10月の貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。
電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)
2022年9月30日金曜日
2022年9月29日木曜日
古文書講座 4回目
講座の様子
令和4年度 古文書講座 9月14日(水) 午前10時00分〜12時00分
講師 松橋 好文先生 若槻郷土史研究会顧問
4回目の古文書講座が行われました。真田信之と信繁(幸村)、真田一族のきずなに
ついて学習しました。
関ケ原の戦いでは、東軍の徳川家康側に真田信之(兄)、がつき、西軍の石田光成側
には
真田正幸(父)、信繁(幸村・弟)がつき、東軍が勝利となり、勝者側の兄の信之が
父と
弟の赦免を求めて徳川の重臣に頭を下げ続けたであろう様子が古文書のなかに記され
て
います。信之の必死な想いが伝わり、胸が締め付けられる書簡でした。
若槻公民館 徳武
2022年9月22日木曜日
2022年9月21日水曜日
福ちゃんの料理教室 3
令和4年9月13日(火)午前9時30分から「福ちゃんの料理教室�」を開催しまし
た。講師は 福澤正隆先生です。
今回はイタリアン料理(スペイン料理も1品作りました)です。
「クロスティーニ」「パスタと野菜のサラダ」「バーニャカウダ」「パエリア」を作
りました。
今回は食材の種類が多く、野菜も色とりどりで出来上がりが楽しみになりました。
料理の手順の説明の後、受講生は食材を丁寧に切って、班同士で協力しながら熱心に
料理を作りました。
「クロスティーニ」とはトスカーナ地方のパンに、様々な料理を乗せた前菜のこと
で、
黄色のパプリカやトマトの色は鮮やかで、華やかに出来ました。
コロナ感染防止のため感染防止パネルを料理台の中央に設置して、一人で最初から
最後まで料理を作りました。
受講生の感想では「楽しかった」「普段使わないスパイスを使うことが出来て良かっ
た」とありました。
(若槻公民館 大日方)
た。講師は 福澤正隆先生です。
今回はイタリアン料理(スペイン料理も1品作りました)です。
「クロスティーニ」「パスタと野菜のサラダ」「バーニャカウダ」「パエリア」を作
りました。
今回は食材の種類が多く、野菜も色とりどりで出来上がりが楽しみになりました。
料理の手順の説明の後、受講生は食材を丁寧に切って、班同士で協力しながら熱心に
料理を作りました。
「クロスティーニ」とはトスカーナ地方のパンに、様々な料理を乗せた前菜のこと
で、
黄色のパプリカやトマトの色は鮮やかで、華やかに出来ました。
コロナ感染防止のため感染防止パネルを料理台の中央に設置して、一人で最初から
最後まで料理を作りました。
受講生の感想では「楽しかった」「普段使わないスパイスを使うことが出来て良かっ
た」とありました。
(若槻公民館 大日方)
2022年9月16日金曜日
2022年9月15日木曜日
フレイル予防講座 ずくトレ��
9月2日(金)・9日(金)午後13時30分から「フレイル予防講座 ずくトレ」講座を
開催しました。
今回の講師はレクリエーション介護士の三井道子先生です。
ぴっかり教室の講師をされていました。
保健師の峯村早苗先生とボランティアの滝澤文子さん、宮澤美智子さんにもご協力い
ただきました。
「まちがってもいい時間です。考える事大切です。やることが大切、運動は薬、骨を
丈夫にするには運動する事」
と教えていただきました。椅子に座って体を動かしてストレッチをしました。
先生の動きに合わせて足や腕を大きく体を動かしました。頭と体の両方を使って考え
ながら体を動かしました。
後半は保健師さんのお話と参加者の皆さんとの情報交換会を行いました。
(若槻公民館 大日方)
開催しました。
今回の講師はレクリエーション介護士の三井道子先生です。
ぴっかり教室の講師をされていました。
保健師の峯村早苗先生とボランティアの滝澤文子さん、宮澤美智子さんにもご協力い
ただきました。
「まちがってもいい時間です。考える事大切です。やることが大切、運動は薬、骨を
丈夫にするには運動する事」
と教えていただきました。椅子に座って体を動かしてストレッチをしました。
先生の動きに合わせて足や腕を大きく体を動かしました。頭と体の両方を使って考え
ながら体を動かしました。
後半は保健師さんのお話と参加者の皆さんとの情報交換会を行いました。
(若槻公民館 大日方)
2022年9月9日金曜日
2022年9月7日水曜日
絵手紙講座
9月6日(火)午前10時00分~12時00分、日本絵手紙協会公認講師
の星山 信子先生による、3回目の絵手紙講座が行われました。
巻紙に秋を感じさせるものを描き、手紙を書きました。
ハガキより大きい半紙や巻紙の絵は真ん中に描いてはいけないことや、手紙
の大事な所は少し大きく書いてにじませることを教えていただきました。
また、行間隔の隙間がないよう、字が重なるように書くことを学びました。
皆さん素敵な作品を作成されていました。
(若槻公民館 原)
2022年9月2日金曜日
2022年9月1日木曜日
令和4年度 第8回 三登山講座
令和4年度 第8回 三登山講座
内容:善光寺表参道まち歩き(座学)後編
講師:馬場 俊行 先生 (長野市ガイド協会)
令和4年8月19日(金)13:30〜15:30
第8回目の三登山講座は、長野市ガイド協会の馬場俊行先生をお迎えし、善光寺表参
道・謎とき歴史散歩�と題し長野駅周辺や中央通りの移り変わり、善光寺仁王尊の流
転旅の背景等、経緯と合わせてお話ししていただきました。たくさんの資料の中で、
路面電車のガラス越しに映し出された善光寺の切り絵(スライド)は、馬場先生の作
品で大変繊細で見事でした。
時代背景や経緯などを知って、石碑などひとつひとつ見つけながら散策すると楽しい
歴史散歩になりそうです。
若槻公民館 徳武
内容:善光寺表参道まち歩き(座学)後編
講師:馬場 俊行 先生 (長野市ガイド協会)
令和4年8月19日(金)13:30〜15:30
第8回目の三登山講座は、長野市ガイド協会の馬場俊行先生をお迎えし、善光寺表参
道・謎とき歴史散歩�と題し長野駅周辺や中央通りの移り変わり、善光寺仁王尊の流
転旅の背景等、経緯と合わせてお話ししていただきました。たくさんの資料の中で、
路面電車のガラス越しに映し出された善光寺の切り絵(スライド)は、馬場先生の作
品で大変繊細で見事でした。
時代背景や経緯などを知って、石碑などひとつひとつ見つけながら散策すると楽しい
歴史散歩になりそうです。
若槻公民館 徳武
登録:
投稿 (Atom)
-
第 9 回目の三登山講座は、長野市ガイド協会の馬場俊行先生をお迎えして長野市の合併の歴史や善光寺界隈の門前町周辺のお話しをして頂きました。 そのなかでも印象に残っていたのが、長野市歌の歴史や長野県歌誕生の歴史でした。以前に長野県外の方が、自分の地域の市歌、県歌はあまり歌わないので...
-
今週末11月16日㈯は「若槻あいあい文化祭」です。 開会式 8時55分から ステージ・展示発表 午前9時~午後2時35分 会場 若槻コミュニティセンター(コミわかホール) 入場無料です。 皆さんのご来場お待ちしています (昨年の文化祭の写真) (若槻公民館 大...