2025年7月30日水曜日

消防訓練を実施しました

7月30日

朝、消防訓練を実施しました。

コミわかホール(若槻コミュニティセンター)には

若槻支所、コミわか事務局、若槻公民館の3事業所があります。

毎回、合同で訓練を実施しています。

地震と火災を想定し、

避難と係活動の後、

ナショナル防災の方のご指導のもと、消火訓練も行いました。

消火器の扱いについてのポイントは「ピノキオ」だそうです。

ピ・・・ピンを抜く

ノ・・・ノズルを外して持つ

キ・・・消火できる距離(キ)に動く

オ・・・レバーを押(オ)す(にぎる)

ちなみに消火器のレバーは握ることのできない人のためにも、

上レバーを押せば消火剤が出るようになっているのだそうです。

ユニバーサルデザインになっているのですね。

館長 小松 保裕

2025年7月28日月曜日

親子工作体験教室

7月23日(水)午前10時00分〜12時00分、講師は日本サステナブル

フラワー協会会員 木内 加菜子先生、松本 恭子先生に依頼しカップケーキ型

キャンドル作りをしました。

2歳から小学5年生までの親子18組合計43名が参加しました。

紙のカップにコロコロしたろうを入れ、ろうそくの紐を差し、カップの側面に

板のような平らな形状の鮮やかな色のろうを立てていき、溶かしたろうを入れ、

温めたろうでザクザクしたクリームを作り、カラフルな飾りを乗せました。

 アンケートでは、『パーツを選ぶ楽しさもあり、配置など、夢中になって作業

していました』『夏休みのとても良い思い出になりました。また参加したいです』

等の感想がありました。

 好きな色の組み合わせで2個作成した子もおり、祖母や父親や母親と協力しな

がら思い思いの素敵な作品が出来上がりました。来年も家族と工作を通して楽し

い思い出を作りましょう!

                           (若槻公民館 原)

2025年7月27日日曜日

網戸がつきました!

7月25

体育館のスポットクーラー排気用の地窓に

(ある程度)耐熱性のある網戸がつきました。

今までご心配ご迷惑をおかけしていましたが、

虫など入り込まないようになるかと思いますので、

夜間も地窓を開けてスポットクーラーをご使用ください。

また、平日の日中は活動終了後、暑い時は開けっ放しにしていただいて結構です。

よろしくお願いします。

館長 小松 保裕

2025年7月25日金曜日

先程の写真です

写真がうまくのりませんでした。

添付します。

写真1…星の話ちらし

写真2…温湿度計(72512時現在)

館長 小松 保裕

小中学生も参加できます!(三登山講座)

次回の三登山講座は8月6日1330

上條補喜先生による「星の話」

上條先生は「満天に広がる星を追い求めて、宮古島へ、オーストラリアへ」

感動的な星空を写真に収めました。

また、はるか遠く200万光年も離れたアンドロメダ大星雲も撮影しています。

 

夏休みに入った小学生からの申し込みもありましたよ。

会員でない方も申し込みできますので、

「星」に興味のある方は、小中学生も含めてお申し込みください。

お待ちしています。

 

ちなみに本日12時現在の体育館の温度と湿度(写真)

温度はついに35度越えです

無理なさらないようお願いいたします!

 

館長 小松 保裕

夏祭り!(お母さんの何でもトークより)

7月25日

お母さんの何でもトークのテーマは

「夏祭り」

です。

夏休みに入った小学生のお姉ちゃんも参加し、

縁日風に水風船、ポップコーン、

さらには盆踊りも始まって・・・

大人も、子どもも、赤ちゃんも、

その人なりの踊り方で、みんなでおどりました!(写真1)

とっても楽しいひとときとなりました。

人数も総勢40名で

大賑わいでした。

最後に役員さんもごあいさつ(写真2)

まさにお祭り気分を味わうことができました。

7月貸館予定表

7月貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

2025年7月24日木曜日

熱中症警戒アラート発令中

長野県も、昨日から熱中症警戒アラートが発令されています。

コミわかホールでは、

体育館の冷房設備が十分でないため、

ご利用の皆様にご不便をおかけしております。



熱中症警戒アラートが発令された際は、

入口に「アラート発令中」の立て札を置くようにします。(写真1)

また、温湿度計(写真2)を設置しましたので、ご確認のうえ、活動されるようお願
いいたします。

熱中症警戒にかかわっては4段階で表示されるようになっています。(写真3)

こちらもご確認をお願いします。



昨日は35℃近い室内温度で、湿度も50%を超えており、温湿度計の警戒レベルも

3の厳重警戒でした。



まずはご自身のお身体を第一にしてくださいね。

よろしくお願いいたします。

館長 小松 保裕

2025年7月23日水曜日

親子でキャンドルづくり

7月23

小学校は夏休みに入りました。

というわけで「夏休み(親子で)工作体験教室」が行われました。

18組の皆さんが参加してくれました。(写真1)

講師の先生が用意してくださったワックス(蝋…ロウ)のピースをカップに入れ、

液状のワックスを入れた(写真2)後、

溶かしたワックスをかき混ぜて空気を含ませることでできたクリーム(状のワックス)をのせ、

いろいろな色と形にかたどられたピースから、

自分の好みのピースをいくつか選び(写真3)、飾り付けて完成!

ドラえもんをイメージした作品、

色の統一感を重視した作品、

恐竜いっぱいの作品・・・

楽しくて、きれいで、美味しそうな作品の数々(写真4) となりました。

 

講師は

ビューティーサロン"LaKa"マネージャーで

日本サステナブルフラワー協会認定講師の

木内加奈子先生と

株式会社松興取締役の

松本恭子先生です。

松興さんの業務内容は、建設業をメインとしていますが、

地域に貢献できる活動も幅広く行っていて、

今回も地域の皆様のためにできる活動として行っているとのことです。

お二人とも「いらなくなったものを生かして新しいものを生み出す」

事を大切にしておられるとのことです。

たとえば、

生花を、捨てられてしまう前にドライフラワーにし、

そのドライフラワーをワックスで固めてランタンにするとか・・・

(大人の講座としてもいいかも・・・)

 

片付けの時も、

子どもたちに配った、溶かしたワックスの入った紙コップを回収する際、

固まってくっついたワックスを丁寧にはがして、

集めていました。

捨ててしまうのでなく、常に再利用を意識されていることが分かりました。

「捨てる」を「生かす」へ

いろいろな場面に適応できそうな気がします。

私も意識していきたいと思いました。

 

最後に「今日楽しかった人、手を挙げて〜」

と声をかけたところ、

大人も子供も全員が手を挙げてくれました。

本当に楽しいひとときとなりました。

お二人の先生方、ご参加くださった皆さん、

ありがとうございました。

館長 小松 保裕

 

2025年7月21日月曜日

第3弾 株分け仲間募集

「お花を一緒に育ててみませんか」シリーズの

第3弾はカランコエです。

何色の花が咲くかは

来年2月頃のお楽しみ・・・

です。

今回もよかったら入れ物ごとお持ちください。

館長 小松 保裕

 

2025年7月18日金曜日

7月貸館予定表

7月貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

 

作品展示リニューアル!

7月18日

2階大会議室前に成人学校「書道」「絵画」の皆さんの作品を展示しています。

本日、書道の展示の入れ替えがありました。

また、1階は期日前投票の関係で掲示スペースがとれないため、

同じ場所に公民館の様子を記した掲示もしています。



話は変わりますが、館内BGM・・・

今週は館報編集委員の大塚様よりお借りしたCDシリーズです。

本日はベートーヴェン作曲交響曲第6番「田園」です。





********************

長野市立若槻公民館

館長 小松 保裕

〒381-0084 長野市若槻東条505-1

TEL 026-295-3355  FAX 217-0315

MAIL:wakatsuki-ph@at.wakwak.com <mailto:wakatsuki-ph@at.wakwak.com>

******************** 

2025年7月17日木曜日

宮下先生のお話に興味をひかれるわけ

7月17日

昨日行われた宮下先生の風土と歴史講座

いつも大変魅力あるお話で、興味を惹かれますが、

その秘密が分かりました。

宮下先生はお話されるすべてのところに実際に行き、

ご自身で写真を撮っています。

だから、メモなしですべて話せると、おっしゃっていました。

やはり、自分の目でみて、耳できき、全身で体験し感じることが、

大切なんだと改めて感じました。

宮下先生、いつもありがとうございます。

館長 小松 保裕

 

2025年7月16日水曜日

三登山講座 今回は安曇野編です

716

午後は三登山講座 宮下健司先生による風土と歴史講座 安曇野編です。

前半は地形にかかわるお話

松本盆地で最も標高が低いのはどこ?

とか

燕岳でオーロラが観測された!

とか

 

後半は新宿中村屋と安曇野のつながり

なんと最後は「瞳」で締めくくりました。

 

本当に興味深いお話です。

猛暑の中ですが、

今回もたくさんの方にお越しいただきました。

ありがとうございます。

エアコンの性能の問題もあり

ご不便をおかけしてすみません。

 

館長 小松 保裕

2025年7月15日火曜日

期日前投票が始まりました

7月15

若槻コミュニティセンターにて、参議院選の期日前投票が始まりました。

期間は本日から718日(金)まで、時間は8:3017:00です。

7月20日(日)は投票日で、時間は7:0020:00です。

早速、朝から多くの皆さんが投票にいらしています。

駐車スペースもいっぱいになるときもありそうです。

公民館ご利用の皆様にはご迷惑をおかけしますが、

譲り合ってご利用いただきますようよろしくお願いいたします。

センター玄関のあさがお、今朝も、いくつも花を咲かせています。

もしよろしかったら立ち止まってご覧くださいね。

館長 小松 保裕

福ちゃんの料理教室2

令和778日(火)午前930分から「福ちゃんの料理教室2」を開催しました。

今回も講師は食育インストラクターの福澤正隆先生です。

今回は「おやき」と「ニラせんべい」「こねつけ」を作りました。

講師からおやきの歴史についてのお話の後におやきの生地を作りました。

受講生は講師のアドバイスによりなめらかな生地を作ることができました。

ナスのおやき、ニラせんべい、こねつけを全員が完成させることができました。

料理は持ち帰っていただきました。受講後の感想では「信州の伝統の味を学べてよかった」

「おやきがこんなに簡単で美味しくできるなんて!」

受講生は班ごとに協力しながら和気あいあいと楽しく料理を作り完成させました。

福澤先生、受講生の皆さんありがとうございました。 (若槻公民館 大日方)

 

 

 

フレイル講座 夏のずくトレ4

77日(月)午後130分から「フレイル予防講座 夏のずくトレ4」講座を開催しました。

今回も講師は予防医学アドバイザーの笠井尚樹先生です。健康部会の皆さんと一緒に行いました。

まずストレッチからです。体をゆっくり動かしてからウォーキングのトレーニングを行いました。

体を使ってのジャンケンや「ずくトレサーキット」を行いました。

全身をくまなく動かして心拍数も上がりましたが笑顔で楽しみながら筋トレできました。

5月から始まった講座も全4回の講座も今回で最後となりました。

受講生のアンケートでは来年も続けて欲しい、回数を増やしてほしいとありました。

暑い季節で野外での運動も難しいですが、涼しい場所で筋トレを無理のない範囲で続けてほしいと思います。

笠井先生、受講生の皆さんありがとうございました。 

                     (若槻公民館 大日方)

 

 

2025年7月14日月曜日

7月12日のできごと

7月12日

午前はコミわか人権部会主催の人権集会がありました。

今年度は長野中央警察署の宮澤様をお迎えして、

防犯対策にかかわるお話をいただきました。

最後に「奇跡の7分間」のお話をされました。

JR新幹線の清掃が7分間で終わるという話です。

なぜ7分間で終えられるか、

もちろん清掃員の皆さんのすばらしさもありますが、

一番は乗客のマナーの良さだというのです。

これを防犯に置き換えると、

住民の、協力して犯罪を防ごうとする防犯意識が

奇跡を生むのではないか

とのことです。

まさに防犯意識を高めることと人権感覚を高めることは

つながっていると思いました。

午後はサマーコーラスフェスティバルがありました。

成人学校講師の中川先生の声掛けで、

このイベントがスタートしたとのことです。

成人学校ハーピーコーラスの皆さんも出演しました。

参加された皆さんは、本当に歌うことが好きなんだなあ

ということが分かりました。

私も一緒に歌い、楽しい時を過ごしました。

ありがとうございました。

館長 小松 保裕

2025年7月11日金曜日

7月貸館予定表

7月貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

あさがお三変化(さんへんげ)

朝(写真1)、昼(写真2)、夕(といっても午後2時半ですが・・・写真3)

変身していく朝顔です。

 

琉球朝顔は大変繁殖力があるようです。

今後、苗を増やすことに挑戦してみようと思います。

というわけで株(苗?)仲間第4弾にしましょう。

(第3弾は別な植物で計画中です…)

 

********************

長野市立若槻公民館

館長 小松 保裕

381-0084 長野市若槻東条505-1

TEL 026-295-3355  FAX 217-0315

MAILwakatsuki-ph@at.wakwak.com

******************** 

 

咲きました!琉球朝顔

7月11

朝来館すると

さわやかブルーのあさがおが咲いていました。

夏ですね

といっても猛暑が続く今日この頃で、

すっかりうんざりしていますが・・・

今朝はちょっと涼しげな風が吹き、

いつもと違う朝でした。

このあさがお、変身するらしいですが・・・

いかがでしょうか。

 

館長 小松 保裕

2025年7月10日木曜日

古文書講座の様子から

今週の市民講座のうち

古文書講座の写真を載せられなかったので

ここに添付します。

ちなみに・・・

この口上書の概要は

病気になってしまったので家督を息子に譲ることの報告

だそうですが、

実は病気は嘘!

の可能性もあるとのことです。

こうやって家督を早めに譲る例は結構あるそうなのです。

もし本当なら

嘘まで見破ってしまう原田先生は

まるで名探偵!

やはり古文書は「読む」よりも「解く」だと

改めて思っています。

館長 小松 保裕

今週は市民講座が目白押し

7月第2週

今週は4つの市民講座が行われました。

ずくトレは今回で4回目、

笠井先生による講座はこれが最後でした。

毎回参加された皆さんは、

かなりきついサーキットトレーニングも

初回に比べスムーズにできているようでした。

改めて「継続は力なり」です。

講座終了後は、「また来年この時期にお会いしましょう」

と声を掛け合う皆さんでした。(写真1)

 

福ちゃんの料理教室は

「こなもの」講座でした。

今回も、おやきの包み方などちょっとした工夫を

教えていただきました。

調理を通して交流を深めることもできている様子です。(写真2)

 

古文書講座は2回目です。

今回は朱書きされた古文書!

奉行所に提出する口上書を

松代藩の祐筆(今でいう事務職員)に

添削してもらったもの

だそうです。

いつの時代にもこういうことがあるのだとわかり

生活感を感じることができました。

 

三登山講座は情熱の山岳愛好者関谷先生の講座です。

何百枚という写真や、登頂にかかわる物品をお持ちいただき

私たちが味わえない未踏の世界についてお話しいただきました。

関谷先生の思いあふれるお話にひきつけられました。

関谷先生、ありがとうございました。(写真3)

館長 小松 保裕

2025年7月8日火曜日

親子学級エンゼルクラブ

今年度3回目の親子学級エンゼルクラブを7月4日(金)午前10

時00分〜11時15分に行いました。

 前半は、成人学校ハッピーイングリッシュ講師の宮澤 カレン先生

により、英語で遊ぼうということで『Twinkle Twinkle Little Star』

や『BINGO』の音楽に合わせて、手や足やお腹を軽く叩いたりジャン

プしたりしました。

 また、赤、青、黄色などの色や丸、ハート、星などの形の単語も学

びました。グループに分かれて先生がおっしゃった色の小さなスポン

ジをスプーンですくってカップに入れる遊びもしました。カレン先生

からの可愛いプレゼントがあり、子供達は喜んでいました。

 後半は、西澤 章予先生のリードでリトミックをし『アンダー・ザ・

シー』『さんぽ』『崖の上のポニョ』などのフルート演奏を聴きまし

た。先生の演奏に合わせて鈴やカスタネットやタンバリンを鳴らした

りしました。とても素敵なフルートの演奏で癒されました。

 英語や音楽に触れて親子で楽しい時間を過ごすことができました。

                      (若槻公民館 原)

過去の館報「わかつき」がありましたらお知らせください!

昨日お知らせした、過去の館報を整理し終えました。 できれば「あいあい文化祭」で皆さんに御覧いただければと思っていますが、 いくつか欠落があります。 第3号から 4、6、 17 、 36 、 41 、 42 、 47 〜 51 、 53 〜 63 、 80 、 101 号 までです...