2025年8月31日日曜日

館内展示作品�

館内展示作品といえば

1階に若槻「ふるさと発見カルタ」の展示もあります。

成人学校「書道」の皆様に句を書にしていただきました。

今回、お貸出しできるようパネルにしてみました。

地域公民館のイベントなどで展示していただければと思います。

早速稲田区の敬老会で展示していただけるとのことです。

ありがとうございます。

館長 小松 保裕

月ごとに変わる展示作品

9月になりますね。

コミわかホールでは毎月末に3つの展示作品を貼り換えます。

� 「四季折々の鳥」の写真(写真1)

� 「その月を詠んだ俳句」(写真2)

� 「若槻地区史跡パネル」(写真3)

�、�は季節を感じることのできる作品、

�は「ふるさと若槻」を知ることができる作品です。

よかったらゆっくりご鑑賞ください。

館長 小松 保裕

2025年8月29日金曜日

8.9月貸館予定表

8.9月貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願います。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

 

4か月で大きくなりました!

8月29日

4月28日付ブログでお仲間を募り

挿し枝から育てた「モナ・ラベンダー」

「花が咲いたよ」などのお声もいただきましたが、

私が育てているモナさんも大きくなりました。

花芽もつけているので、これから咲きそうです。

お越しの際にはご覧ください。

また、お仲間の皆さんが育てているモナさんの様子もお知らせくださいね。

館長 小松 保裕

2025年8月28日木曜日

福ちゃんの料理教室3

令和7826日(火)午前930分から「福ちゃんの料理教室3」を開催しました。

前回78日に開催した同講座が申し込み多数のためすぐに定員になり、

もう一度開催して欲しいとの要望があり、急遽開催することになりました。

メニューは「おやき」と「ニラせんべい」「こねつけ」を作りました。

講師は食育インストラクターの福澤正隆先生です。

講師からおやきの歴史についてのお話の後におやきの生地を作りました。

受講生は講師のアドバイスによりなめらかな生地を作ることができました。

ナスのおやき、ニラせんべい、こねつけを全員が完成させることができました。

料理は持ち帰っていただきました。受講後の感想では「コツを教えてもらった。」

わからないところを教えてもらった。」

受講生は班ごとに協力しながら和気あいあいと楽しく料理を作り完成させました。  

福澤先生、受講生の皆さんありがとうございました。           

                 (若槻公民館 大日方)

 

ふるさとわかつき

私事ではございますが

オカリナを借りることができたので

先程試しに吹いてみました。

なんと無謀にも

成人学校コーラスの皆様に見ていただきました。

(演奏を…ではなく、練習している姿を…です)

最後にちゃっかり"あいあい文化祭"の宣伝

「ステージ発表の最後に集まったみんなでいっしょに

"ふるさと"を歌ったり演奏したりしませんか」

拍手をいただきましたので、

賛同をいただいたと受け止めます。

他のサークルとかにも乱入させていただくかもしれません。

館長 小松 保裕

2025年8月27日水曜日

9月の句

今週で8月も終わり、9月になりますね。

本日、9月の俳句をお持ちいただきました。

「一杯の グラスワインや 虫の声」

「一房を 手にして重き 黒葡萄」

私は、この2つの句を見て

ワイン葡萄を収穫した時のことを思い出しました。

ワイン用のブドウは、粒はそれほど大きくないのですが、

深くて濃い紫(まさに黒と言っていい)色をしていて、

それが日の光に燦然と輝き、

「これがワインになるのか」と思うと、

ありがたさにも似た深い重みを感じたことを思い出したのです。

お持ちいただいた方は、

「人それぞれの感じ方で良いですよ」

と、おっしゃってくださいました。

一つの句をみるだけで、思い出がよみがえったり、発想が広がったり・・・

俳句の力を感じています。

いつもありがとうございます。

館長 小松 保裕

2025年8月26日火曜日

福ちゃんの料理教室 粉ものパート2

8月26日

午前中は福ちゃんの料理教室が開催されました。

前回好評で、希望者殺到だったため、

福澤先生のご配慮で、同じ内容"粉もの"講座になりました。

福澤先生は

ひと工夫やひと手間で普通を特別にすることを

たくさん教えてくれます。

今回、ニラせんべいづくりの場面では、

ニラの切り方ひと工夫(根元は短く葉は長く)や、

粉の混ぜ方ひと工夫などを話しながら見本をお見せいただき(写真1)

その後受講生の皆さんが実際に調理していました。(写真2)

料理をおいしく見せるひと手間も伝授していただきましたよ!

館長 小松 保裕

2025年8月24日日曜日

おもちゃ病院とゲンキーズ

8月24

午前はおもちゃ病院開院中!

入院中のおもちゃが並んでおり、ドクターが手術中(?)

患者さん(おもちゃ)を連れてきた親子連れ

帰り際に「よろしくお願いします」

「治るのが楽しみです」

と話していたお子さんが印象的で、

それだけおもちゃを大切にしているんだなと思いました。

おもちゃにも命があり、

それを直す(治す)のはやはりお医者さんの仕事なんだと感じました。

とっても素敵なシーンに出会うことができました。

 

午後はハーモニカ演奏会「風にのって」に行ってきました。

若槻公民館で活動されているゲンキーズの皆さんも出演しました。

ハーモニカの優しくて、それでいて勢いのある演奏に聴き入ってしまいました。

あいあい文化祭でも素敵な演奏を発表していただけると思います。

ゲンキーズの皆さん、ありがとうございました。

館長 小松 保裕

2025年8月22日金曜日

おはなし会と秋野菜講習

822

午前はお母さんの何でもトーク

今回もたくさんの親子が参加しました。

顔なじみの子が増え、

私に手を振ってくれたり、近づいてきてくれたり、

様々に反応してくれてうれし限りです。

今回は皐月かがやきこども園の保育士さんがきて、

手遊びをしたり歌を歌ったり絵本の読み聞かせをしてくれたり…

子どもたちも引き寄せられるように集中している様子でした。

「♬キャベツ~の なかか~ら あおむし出たよ」(写真1)

懐かしのお歌にも出会えました!

 

午後はコミわかグリーン倶楽部主催の

秋野菜の作り方講習会

JA長野の方に講師としてお越しいただいていました。

土の作り方、肥料の与え方、消毒など

基本的なことから教えていただきました。(写真2)

資料の予備をいただきました。(写真3)

大根や野沢菜の育て方など

具体的に書かれています。

大会議室前に置きますので、

よかったらお持ちください。

館長 小松保裕

8月貸館予定表

8月の貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

 

 

2025年8月21日木曜日

太極拳とへその話

8月21

午前、木曜さわやか太極拳の皆さんが

体育館で9月に行われる発表会の練習をしていました。(写真1)

講師の先生の動きに合わせて演じていましたが、

皆さん、よく揃っていてとてもきれいな動きでした。すごい!

発表会には県内各地から参加されるそうなので、私も見に行きたいと思います。

 

午後は三登山講座

宮下健司先生の信州の風土と歴史 諏訪編です。(写真2)

まずは諏訪湖と諏訪盆地について

上から見ると諏訪盆地は平行四辺形の形になっています。

これがこの盆地誕生の秘密なのだそうです。(写真3)

キーワードは中央構造線と糸魚川-静岡構造線

八ヶ岳の阿弥陀岳(写真4)

本来は3400mの高さがあり、富士山とその高さを張り合うほどだったそうです。

その上部はすっぽりなくなってしまったとのこと。

どこへ行ってしまったの?

写真4にヒントがあります。

天竜川の源は諏訪大社上社にある!?

そう記された記録がいくつもあるそうです。

そのため、天竜川の水は聖なる水として

天竜川流域の霜月祭(写真5)に利用されているそうです。

諏訪大社は県境を越えて天竜川の水として人々に大切にされているのですね。

今回のお話をお聞きして、

諏訪盆地は日本の、いや地球の"へそ"だと感じました。

宮下先生のお話はそれほど壮大なものをイメージさせてくれます。

今回も引き込まれるお話をありがとうございました。

次回94日は下伊那編です。

会員の方でなくても参加できますので、もしよかったらお越しください。

 

館長 小松 保裕

2025年8月20日水曜日

救命講習会

昨日のことになりますが、

長野市消防署 若槻分署の方が講師となって、

救命講習会が開催されました。

私も何回か参加しましたが、

時が経つと自信がなくなってしまいます。

これではいざというとき役に立たないのではと思うこともあります。

 

機会があれば私も受講できたらと思いました。

申し込みは消防署のホームページからできるとのことです。

皆さんもよかったらお申し込みください。

館長 小松 保裕

古文書から広がる奥の世界

古文書講座も三回目を迎えました。

今回は真田家の奥方関係の古文書を読み解き、

その後、その背景となる奥方の生活や

結婚にかかわる貴重なお話をいただきました。

結婚にかかる費用はどれくらい?

どんな嫁入り道具があるの?

などなど・・・

真田家のものはどれも手が込んでいて、

とてつもない資金が必要だったことがうかがえます。

ちなみに「貝合わせ」も持っていくそうですが、

なぜかというと、貝合わせの組み合わせはただ一つで

他の組み合わせはできないことから、

とわに尽くすことを誓う意味があるそうです。

また、鉄漿を塗ると虫歯にならない!

などのプチ情報も教えていただきました。

 

次回第4回は9月10日開講です。

原田先生から

今回は背景のお話が多かったので、

次回は古文書を読む時間を増やしたい

とのことです。

原田先生、毎回、変化にとんだ講義をありがとうございます。

館長 小松 保裕

洋ランその後

820

洋ラン教室で株分けしていただいたランですが、

新芽がだんだん大きくなってきました。

2月くらいには花が咲くかな・・・

楽しみです。

途中経過として、11月のあいあい文化祭で展示し、

皆様に御覧いただければと思っています。

さて、洋ラン教室

秋は10月3日実施予定です。

9月15日付の若槻地区回覧でチラシが回る予定です。

よかったらお申し込みください。

館長 小松 保裕

2025年8月18日月曜日

地域連携のきっかけに…

8月18

お盆が明け、コミわかホール(若槻公民館)でも成人学校の講座が始まっています。

若槻地区にある学校は、まだ夏休み中ですが

2学期開始に向けて、準備を始めているようです。

私も本日から学校訪問を始めました。

「あいあい文化祭」のテーマ

出会い・ふれあい・学びあい + つながる

を実現するための一つとして、

学生の皆さんにも出品や参加の声掛けをさせていただいています。

その様子についてはおいおいお知らせいたします。

 

おまけです。

コミわかホールでも、最近サボテンのなかまが増えています。

今日は「ヒポたん」がやってきました。

事務室の窓口にいます。

よろしく!

館長 小松 保裕

2025年8月15日金曜日

過去の館報「わかつき」がありましたらお知らせください!

昨日お知らせした、過去の館報を整理し終えました。

できれば「あいあい文化祭」で皆さんに御覧いただければと思っていますが、

いくつか欠落があります。

第3号から

4、6、173641424751536380101

までです。

もしお持ちの方がいらっしゃいましたらお知らせいただけますか。

よろしくお願いいたします。

館長 小松 保裕

2025年8月14日木曜日

おわび

さきほどの記事

「ぞろめの会」が「ぞれめの会」になっているところがあります。

間違えてしまいました。

間違い探しの脳トレということにして

発見したら修正してお読みください。

「ぞろめの会」の皆様

大変申し訳ありませんでした。

館長 小松 保裕

公民館報「わかつき」の歴史

若槻地区の皆様にはすでに配布されているかと思いますが、

8月15日付で館報「わかつき」第124号が発行されます。

よかったらご覧ください。

少し予備がありますので、

「ほしい」という方がいらっしゃいましたら事務室までお声がけください。

 

この機会にこれまでの館報を整理し、1部ずつ閉じこんでみました。

(できれば「あいあい文化祭」の際に展示したいと思っています。)

様々な出来事や内容が刻まれており、

あらためて若槻地区の歴史や、若槻公民館のあゆみを知ることができました。

 

少し前になりますが、

コミわか事務局のドアに「ぞろめOPEN」の文字が

そうか、きょうは88

ぞれめの会の皆さんが活動しているんだ

というわけでお邪魔しました。

雑巾をぬいながら楽しくおしゃべり

私も雑巾縫いにチャレンジ!

なかなか独創的(アンバランス)な一枚となりました…

(ちょっとお見せできませんが使うことはできるかな?)

館長 小松 保裕

2025年8月12日火曜日

スマホ教室2日目

8月12日

本日はスマホ教室の2日目でした。

午前はLINEについて

午後はコード決済についてでした。

今回もINCの皆様に講師、アシスタントになっていただき、

さらに清泉短期大学の学生さんもアシスタントで入っていただきました。

参加された方に伺うと、

LINEについては

これから使ってみたいとの声が結構ありました。

今回の内容にはなかったグループLINEに興味をおもちの方もいました。

コード決済については

使うことに不安を感じる方が多かったようです。

やはりお金にかかわることなので、

現金で、または慣れているカード決済で、

とのことです。

便利なことがたくさんある時代

使い方を知ることで、使えるようになることも大事ですが、

使わないという判断をすることも大事だなぁと感じました。

どちらにしても、知ることの大切さを改めて感じました。

館長 小松 保裕

2025年8月8日金曜日

昭和レトロな若槻公民館

昼休み、職員の皆さんと昭和の話に花が咲き、

そういえばこんなところに…

と、今ではほとんど見ない懐かしい品を

次々に発見

というわけで、

今回は若槻公民館にある昭和レトロ!紹介です

写真1 電動鉛筆削り器

ナショナル製です・・・思わずみんなで「あ・か・る〜い ナ・ショ・ナ〜ル」

と歌ってしまいました!

写真2 映写機(8mm

私がまだ教員になりたての頃、よく映写機操作の担当をしたことを思い出しました。

もしかしたらフィルムがあるかも・・・

と、探してみましたが見当たりませんでした。

もし、8mmフィルムをお持ちの方がいらっしゃいましたら

お知らせいただけますか?

写真3 冷蔵庫(HITACHI)日立製

色がレトロ!ということで、昭和レトロ仲間入りです。

写真4 シャーペンの芯のケース(Pentel100

この形が懐かしい!まだまだ何ケースかあります

写真5 ピンク電話

先日、お母さんと一緒にいた小学生に、

この電話のかけ方を教えたところ、

「回すだけで、なんで番号がわかるの?」

と、電話になった気持ちで話してくれました。

「回った長さで番号が決まるんだよ」と、

説明してしまいましたが、余計なおせっかいだったかもしれません。

ボタンの位置で番号が決まるのではなく、

回った長さで番号が決まる

このアナログさは大切にしたいですね。

写真6 下足禁止の表示板

これは何を再利用したかわかりますか?

私が子どものころ我が家にもあったと思うのですが…

私の記憶が正しければ

信濃毎日新聞からいただいた新聞ストッカーではないかと思うのですが・・・

いかがでしょうか。

写真7 台

今は消毒液を置く台になっていますが、

もともとは黒電話を置く台ではなかったですか?

なんとなくですが、

いとこの家の電話の台はこれだったような気がします。

 

まだまだありそうです。

そのうち第2弾もできそうです。

乞うご期待!

館長 小松 保裕

昭和レトロな若槻公民館

昼休み、職員の皆さんと昭和の話に花が咲き、

そういえばこんなところに…

と、今ではほとんど見ない懐かしい品を

次々に発見

というわけで、

今回は若槻公民館にある昭和レトロ!紹介です

写真1 電動鉛筆削り器

ナショナル製です・・・思わずみんなで「あ・か・る〜い ナ・ショ・ナ〜ル」

と歌ってしまいました!

写真2 映写機(8mm

私がまだ教員になりたての頃、よく映写機操作の担当をしたことを思い出しました。

もしかしたらフィルムがあるかも・・・

と、探してみましたが見当たりませんでした。

もし、8mmフィルムをお持ちの方がいらっしゃいましたら

お知らせいただけますか?

写真3 冷蔵庫(HITACHI)日立製

色がレトロ!ということで、昭和レトロ仲間入りです。

写真4 シャーペンの芯のケース(Pentel100

この形が懐かしい!まだまだ何ケースかあります

写真5 ピンク電話

先日、お母さんと一緒にいた小学生に、

この電話のかけ方を教えたところ、

「回すだけで、なんで番号がわかるの?」

と、電話になった気持ちで話してくれました。

「回った長さで番号が決まるんだよ」と、

説明してしまいましたが、余計なおせっかいだったかもしれません。

ボタンの位置で番号が決まるのではなく、

回った長さで番号が決まる

このアナログさは大切にしたいですね。

写真6 下足禁止の表示板

これは何を再利用したかわかりますか?

私が子どものころ我が家にもあったと思うのですが…

私の記憶が正しければ

信濃毎日新聞からいただいた新聞ストッカーではないかと思うのですが・・・

いかがでしょうか。

写真7 台

今は消毒液を置く台になっていますが、

もともとは黒電話を置く台ではなかったですか?

なんとなくですが、

いとこの家の電話の台はこれだったような気がします。

 

まだまだありそうです。

そのうち第2弾もできそうです。

乞うご期待!

館長 小松 保裕

8月貸館予定表

8月の貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

 

2025年8月7日木曜日

スマホ教室開催中!

8月7日

本日はスマホ教室を午前、午後に分かれて2講座開講しました。

午前は初級編、文字を打つことや電話をかけること、

午後は写真を撮って加工することやQRコードを読み取ることを行いました。

INCの方が講師、アシスタントとなり、さらには清泉短期大学、学びの課のインターン

の皆さんもアシスタントとして参加し、ほぼマンツーマンで講座は進められました。

私も大変勉強になったのは、

カメラでQRコードを読み取ることができるということ

一つのことを行うのでも、様々な方法があることを知っていると、

臨機応変に使うことができますよね。

今年度は定員に達してしまいましたが、

大変人気の講座なので、

是非来年度も開講できたらと思います。

その際はご参加くださいね。

館長 小松 保裕

三登山講座「星の話」宇宙って本当に広いです‼

8月6日

午後から三登山講座が開講されました。

今回は田中にお住いの上條補喜先生に講師をお願いし、

星のお話をしていただきました。(写真1)

天の川に埋もれる"さそり"(写真2)ですが、

この写真だけで、様々なお話をいただきました。

オーストラリアのチラゴで撮影したこと、

さそり座の心臓部アンタレスのことなど…

写真3では、真ん中あたりの黒くなっている部分が馬頭星雲

というそうです。

この写真を拡大すると確かに馬の頭の形であることが分かります。。

写真4が先生所有の望遠鏡で撮影したアンドロメダ大星雲です。

今はアンドロメダ銀河というそうです。

私が一番驚いたのは"天の川銀河"という表現です。

昔から銀河系と、天の川は知っていましたが、

「天の川銀河」とは…

そもそも天の川は、太陽系を含む銀河系の中心方向を見ると

見える星の集まりですが、

この太陽系を含む銀河系はひとつではない

ということがだんだん分かってきて、

これまで銀河系と呼んでいた私たちが住んでいる銀河は

天の川銀河と名付けられました。

(知りませんでした!)

写真5はさらにびっくり

なんと銀河団です。

輝いている一つ一つが銀河

しかも天の川銀河より大きなものもあるとのこと

それを写真に写せるとはすごいことで

ビックリの連続です!

最後にステラナビゲーターを使って

映像による宇宙旅行を体験しました。

土星に到着すると、輪が見えません。

今は太陽の位置と傾き方の関係で

輪が見えにくくなっているのだそうです。

ところが写真6では輪が見えます。

なんとステラナビゲーターでは時間旅行もできる!

2045年ころの土星でははっきり輪が見えます!

限られた時間でしたが、たくさんの夢のようなお話をお聴きすることができ、

スッカリ宇宙にはまってしまいました。

上條先生、ありがとうございました。

現在、大会議室入り口にも

星が輝いています。(写真7)

 

館長 小松 保裕

サークル紹介

今年のあいあい文化祭では 多くの皆さんがつながる場にできればと考え、 いくつかの企画を考えています。 その一つが「サークル紹介」です。 文化祭に展示又はステージ発表されないサークルの皆さんの活動の様子も紹介しようというものです。 A4 一枚の紹介シートですが、私の方でお話をお聞き...