2022年10月28日金曜日
フレイル予防講座 ずくトレ�
た。
今回の講師はレクリエーション介護士の三井道子先生です。
ぴっかり教室の講師をされていました。
保健師の峯村早苗先生とボランティアの滝澤文子さん、宮澤美智子さんにもご協力い
ただきました。
「まちがってもいい時間です。考える事大切です。」と教えていただくと、安心して
先生から出される課題に取り組んでいました。
椅子に座ってつま先とかかとを交互に床について動かしました。
円になってボールを持ち、隣の人にボールを回しました。
後半は保健師さんのお話と参加者の皆さんとの情報交換会を行いました。
7月から始まった講座でしたが全6回講座すべて終了しました。
ご協力いただきました関係者の皆さま本当にありがとうございました。
(若槻公民館 大日方)
フレイル予防講座 ずくトレ�
た。
今回の講師は予防医学アドバイザー、パーソナルトレーナーの笠井尚樹先生です。
ぴっかり教室の講師をされていました。
保健師の峯村早苗先生とボランティアの滝澤文子さん、宮澤美智子さんにもご協力い
ただきました。
今回は歩くための筋肉をつけようのテーマで学習しました。
モモ裏を動かす筋トレやふくらはぎを動かす筋トレをしました。実際に歩いてみまし
た。
講座の始めの時の歩き方とは違って講座の終わりの頃には姿勢よく歩くことが出来ま
した。
後半は保健師さんのお話を聴きました。
(若槻公民館 大日方)
2022年10月27日木曜日
親子学級エンゼルクラブ
10月25日(火)午前10時00分~11時00分、7月に新型コロナ
ウイルス感染防止のため延期となった、4回目の親子学級エンゼルクラブを
行いました。
講師は加茂保育園の塚田 芳先生と山王保育園の吉池 聡美先生にお願い
しました。。
今回は、『もりのおふろ』や『きんぎょがにげた』や『だるまさんの』の
絵本の読み聞かせや、『はたらくくるま』や『パンダうさぎコアラ』の曲に
合わせてのふれあい遊び、『ラーメン体操』や『アンパンマン体操』などを
しました。
『バスに乗って』ではお母さんに抱っこしてもらい左右に傾くと、子供達
は楽しそうな声を上げていました。
親子で触れ合える楽しい時間を過ごすことができました。
(若槻公民館 原)
2022年10月25日火曜日
令和4年度 三登山講座 12回目 館外講座
講師:宮下健司先生
2022年10月19日(水)
第12回目の三登山講座は、宮下健司先生と一緒にバスで木曽開田高原と奈良井・平
沢宿へ足をのばしました。
爽やかな秋晴れの中、まずは長野県宝山下家住宅を見学しました。江戸時代に建てら
れた山下家住宅は大馬主(木曽馬)の館と言われるほど立派でした。ほぼ原形で保存
されており、贅を尽くした本棟作りで今ではあまり見られない大きな梁のある豪邸で
した。
お昼は開田高原、「木曽馬の里」でおいしいお蕎麦を食べ、施設内で放牧されている
木曽馬と触れ合うことが出来ました。馬が放牧されている場所までの遊歩道はとても
きれいに整備されており御嶽山を望みながらの散策はとても清々しく気持ちが良かっ
たです。
後半は中山道で最も栄えた宿場町として知られる奈良井宿をゆっくり見学し、平沢宿
は車窓から見学しました。
お天気にも恵まれ、ゆっくりと散策することができ、講座で学んだ建物や景色を目の
当たりにすると座学とは違った迫力や感動が味わえ、とても良かったです。
若槻公民館
徳武
秋の洋ラン栽培教室
2022年10月7日(金)
【時間】
13時30〜15時30分
【講師】
粟野原 潤 先生
【内容・講座の様子】
生徒さんが持ち寄られた蘭の状態の説明と秋以降の管理方法など教えて頂きました。
水のやり方、季節ごとの温度管理方法、参加者の皆さんのすべての鉢に対して分かり
やすく丁寧に説明して頂きました。今回初めて参加された初心者の方も、熟練者の方
も大変興味深く聞いていました。参加者の皆さんはとても丁寧に育てられています
が、不安な事もあるようで積極的に質問をされており、蘭の種類や状態や住宅事情等
によってのハウツーをしっかり学ばれていました。
令和4年度 第11回 三登山講座
講師:宮下健司先生
2022年10月5日(水)13:30〜15:30
第11回目の三登山講座は、宮下健司先生をお迎えし、『信州の伝統行事と伝統工芸
その5、信州の家と蔵』の講義をして頂きました。中南信地域の蔵の種類や進化の過
程、蔵の配置場所、防風林、垣根など地域によっての特色の違い等教えて頂きまし
た。1件1件足を運んで撮影し、集めた資料は珍しいものが多く、その役割や意味等
丁寧に教えて頂きました。それぞれ地域の風土に合った役割や意味がありとても興味
深い講座でした。
若槻公民館
徳武
令和4年 第10回 三登山講座
講師:大村道雄先生
2022年9月21日(水)13:30〜15:30
第10回目の三登山講座は、地域の学び講座として若槻地区から大村道雄先生をお迎
えし、若槻自然ガイドマップを資料に講義をしていただきました。
若槻には18箇所の自然遺産があり、鉱泉群ではヨネリ池、弁天池のお話、桜並木では
蚊里田神社や昭和の森公園の桜のお話、保存樹木や若槻十三湖,湧水群,若槻十三湖
のお話、現在は立ち入り禁止の鬼岩トンネルなど、たくさんの自然遺産のお話しをし
て頂きました。
若槻には身近に素晴らしい自然遺産がたくさんあり、生徒さんからも若槻の名所めぐ
りをしてみたいとの声がありました。
若槻公民館
徳武
令和4年度 第9回 三登山講座
講師:宮下健司先生
2022年9月9日(金)13:30〜15:30
第9回目の三登山講座は、宮下健司先生をお迎えし『信州の伝統行事と伝統工芸その
4、信州の伝統産業と伝統工芸』の講義をして頂きました。
木曽漆器のお話しでは、製作過程で使用する漆や柿渋のお話し、漆の採取方法や柿渋
の効能など工芸品の材料や生産工程まで詳しくお話しして頂きました。
長野県にはたくさんの伝統産業や伝統工芸品がありますが、作成工程などは案外知ら
れておらず大変勉強になりました。
若槻公民館
徳武
2022年10月24日月曜日
親子学級エンゼルクラブ
10月18日(火)午前10時00分~11時15分、3回目の親子学級
エンゼルクラブを行いました。
新型コロナウイルス感染防止のため7月は延期、9月は中止となってしま
ったため6月以来の講座でした。
前半は、若槻子ども文庫さんに、紙芝居と絵本の読み聞かせや、エプロン
シアターとパネルシアターをしていただきました。
『ぴょーん』という絵本では、カエルなどの色々な生き物が〈ぴょーん〉
と飛び跳ねると子供達も〈ぴょーん〉としていて可愛らしかったです。「楽
しかった。」と言っている子もおり、絵本を通じて親子の時間を楽しむこと
ができました。
後半は、成人指導者の会さんに、ネズミと剣と花のバルーンアートを教え
ていただきました。完成したネズミを飛ばしたり、剣を持って遊んだり子供
達は楽しそうでした。
(若槻公民館 原)
やさしい古文書講座
顧問の松橋 好文先生によるやさしい古文書講座を行いました。
「古文書でたどる信州ゆかりの人物」シリーズ全5回で開講しました古文書講座
も最終回を迎え、5回目は武田信玄と上杉謙信について学びました。
かつてNHK大河ドラマ『天と地と』の放映もあり、釧路市で市河氏の子孫が所
蔵していた文書が発見され、その『市河家文書』は、武田氏家臣の伝説的軍師「山
本勘助」の実在性を裏付ける可能性のある書状が含まれていることで注目されてい
ることを教えていただきました。1976年には釧路市文化財に指定されたことも
学びました。
古文書はその時代の出来事や定説あるいは仮説であったことが、立証されたり覆
されたりすることもあり、当時の事実関係を知る上でとても重要なものであること
を教えていただきました。
8年間古文書講座の講師をお務めいただいた松橋先生ですが、40回目の節目を
堺とし、ご勇退されることとなりました。長い間ありがとうございました。
来年度は新しい先生のもと古文書講座を開講する予定です。
(若槻公民館 原)
初めてのバドミントン講座
10月7日(金)午後13時00分~15時00分、講師は横田 貴司先生に
よる、秋1回目の初めてのバドミントン講座を開講しました。
今回は講師の小学生の息子さんも講座に参加し、受講生と一緒にバドミントン
を楽しみ、良い世代間交流ができました。息子さんのバドミントン歴は長く(各
種大会で準優勝、優勝獲得)とても上手で皆さんに打ち方を分かりやすく説明し
ていました。
講師からはラケットの握り方、相手コートのバックライン際に高く飛ばす打法
のクリアやドライブ、ロブ等の打ち方を教えていただき、2人ずつや3人ずつ組
んで繰り返し練習しました。
足を踏み込む時は、かかとからということも教えていただきました。
講師は初めての方にも丁寧に指導してくださり、皆さん楽しそうに受講されて
いました。
全6回で行なっていきます。
(若槻公民館 原)
2022年10月21日金曜日
2022年10月14日金曜日
2022年10月7日金曜日
2022年10月5日水曜日
絵手紙講座
10月4日(火)午前10時00分~12時00分、日本絵手紙協会公認講師
の星山 信子先生による、4回目の絵手紙講座が行われました。
巻紙やハガキに秋を感じさせるものを描き、手紙を書きました。
漢字は大きく、ひらがなは小さく書くことを教えていただきました。
また、絵は線や空気の通り道を作ることを学びました。トントントンとリズム
が出るといいそうです。
皆さん秋らしく素敵な作品を作成されていました。
(若槻公民館 原)
-
第 9 回目の三登山講座は、長野市ガイド協会の馬場俊行先生をお迎えして長野市の合併の歴史や善光寺界隈の門前町周辺のお話しをして頂きました。 そのなかでも印象に残っていたのが、長野市歌の歴史や長野県歌誕生の歴史でした。以前に長野県外の方が、自分の地域の市歌、県歌はあまり歌わないので...
-
今週末11月16日㈯は「若槻あいあい文化祭」です。 開会式 8時55分から ステージ・展示発表 午前9時~午後2時35分 会場 若槻コミュニティセンター(コミわかホール) 入場無料です。 皆さんのご来場お待ちしています (昨年の文化祭の写真) (若槻公民館 大...