8月の貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。
電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)
8月21日(月)午後1時30分から「フレイル予防講座 ずくトレ第4回」を開催しました。
今回の講師はレクリエーション介護士の三井道子先生です。ボランティアの滝澤文子さんにご協力いただきました。
三井先生から「できなくてもいいです。まちがってもいいです。やる事が大切です。」
「指先は突き出た大脳です」と教えていただきました。
椅子から立ち上がる時の動作や手を前に出したスクワットを学びました。
次は脳トレです!後出しジャンケンをしました。
講師の手の動きを見て「負けてください!勝ってください!」
の声をかけると受講生は考えながら手を動かしてジャンケンを楽しみました。
受講生のアンケートでは「楽しかった」
「ボールや(運動や脳トレ)、ジャンケンがとても楽しい」とありました。
次回5回目のずくトレの講師は笠井先生です。9月25日(月)午後1時30分からです。
(若槻公民館 大日方)
8月23日(水)午前9時30分〜午前11時30分、講師は長野市立
博物館の原田 和彦先生による2回目のやさしい古文書講座を行いました。
今回は、『松代藩への届け出文書を読んでみよう』というテーマで行い
ました。
古文書の教材を隣の人と相談しても良いから解読してみようという先生
からの指示で、隣同士で古文書の読み解きを始め、その後、先生の解説を
受けました。
今回の講座で古文書の平出(へいしゅつ)の意味を学びました。平出と
は、文書の文中に敬意を表すべき文字が出てきたときにこれに敬意を表す
るために行われる書式の1つで、該当する用語を用いる際に改行を行って
当該用語を行頭に置いて書き出すことであることを教えていただきました。
最後に受講生から先生に古文書の分からないことを熱心に質問されてい
ました。
(若槻公民館 原)
夏の洋ラン栽培教室」
【日時】
2023年6月9日(金)
【時間】
13時30〜15時30分
【講師】
粟野原 潤 先生
【内容・講座の様子】
生徒さんが持ち寄られた蘭の状態の説明と秋以降の管理方法など教えて頂きました。水のやり方、季節ごとの温度管理方法、参加者の皆さんのすべての鉢に対して分かりやすく丁寧に説明して頂きました。今回初めて参加された初心者の方も、熟練者の方も大変興味深く聞いておられました。参加者の皆さんの蘭はとても丁寧に育てられていましたが、不安な事もあるようで積極的に質問をされており、蘭の種類や状態、住宅事情等によってのハウツーをしっかり学ばれていました。参加された生徒さんの中には、珍しい種類の蘭を持ってきてくださる方もおられ、栽培方法はもちろん、購入先などの情報交換も出来て充実した講座になりました。
若槻公民館 徳武
『終活講座』
【日時】令和5年6/6日(火)、6/13(火)、6/20(火)、6/27(火)
【時間】13時30分〜15時30分
【講師】檜山大地 先生、石橋大輔 先生、眞関直美 先生、川崎千晶 先生
【内容・講座の様子】
今年度1回目は、「終活について学ぼう�相続の基本」、2回目は「終活について学ぼ
う�トラブル事例、解決方法」、3回目は「遺産整理士による生前整理」、4回目は
「終活にまつわるお金のお話」の講義をして頂きました。1回目、2回目は桧山先生
に相続の分配のお話のほかトラブル事例や注意点などのお話をして頂き、トラブルに
ならないための対策を教えて頂きました。3回目は、川崎先生にエンディングノート
を書いた方が良い理由や書き方などを教えて頂きました。エンディングノートの書き
方では、自分に万が一のことがあったとき、伝えたい情報や想いを書くことによって
残された方だけでなく、自分自身のこれからの事をしっかり考えるきっかけになると
のことでした。遺産整理士の眞関先生には家族間断捨離の方法やルールを凡例をもと
に、どのようにはじめていけば良いか教えて頂きました。4回目は石橋先生に終活
にまつわるお金のお話しや、資産寿命のお話し、お金の流れなどをお話していただき
ました。日々の生活に追われ、自分の人生を振り返ったり、やり残したことを考えた
りすることがないのですが、終活講座を受講して改めて見直してみようという気持ち
になりました。
若槻公民館」徳武
2回目の絵手紙講座を8月1日(火)午前10時00分〜12時00分、
講師は日本絵手紙協会公認講師の三沢 礼子先生で行いました。
線や円の練習、自分の名前を大きな字で書き始め、だんだんと小さな字
で書く練習、8月の言葉(花火、風鈴等)を1人ずつ言ってもらいその字
の練習をしてから、ナスやモロッコインゲン等の野菜や花の絵を描き、言
葉を書き添えました。
絵をハガキからはみ出すように大きく描くこと、顔彩を筆になじませて
からハガキに塗ること、根本までたっぷり墨を付け筆になじませて字を書
くことなどを教えていただきました。
描き上げた絵手紙を知人等に出すことにより、今後の作品作りに役立つ
ことを教えていただき、受講生同士で送り合いをして講座の最終回に送り
主に返却することを課題としました。
皆さん素敵な言葉も書かれており、素晴らしい作品が完成しました。
(若槻公民館 原)