2025年6月30日月曜日

館報「わかつき」取材中!

8月15日付で、今年度最初の公民館報「わかつき」を発行します。

今回は講座や成人学校の様子を広く地域の皆さんに知ってもらいたいと願い、

最近は、成人学校の皆さんに取材させていただき、

それぞれの講座のいいところを教えてもらっています。

詳しくは館報をお読みいただけると嬉しいです。

今日の午後はウ゛ァロ先生の英会話講座で取材させていただきました。

取材してみてわかったことは、

この講座を受講している皆様が、

様々なことに長けているということです。

7月9日の三登山講座でお話しいただく山岳愛好家の関谷さんをはじめ、

俳句、音楽、アメリカ生活経験ありの方など・・・

それぞれの方が英語でご自身の経験や考えていることなどをお話され、

それについて他の受講生が質問など話し、

さらにウ゛ァロ先生がコメントを加える形式で、

講座が進んでいるとのことです。

今日はpeakについて話題になったそうです。

「山頂」という意味もありますが、

「最高潮」とか「盛り」という意味もあるとのこと。

いつも深い話をされていて、勉強になります。

 

館長 小松 保裕

2025年6月27日金曜日

株分け仲間募集中

以前、モナラベンダーのさし枝仲間を募集したところ、

何人もの方にジョアの入れ物ごとお持ちいただくことができました。

その後いかがでしょうか。

私も鉢植えにしたところ、すくすくと育ち始めたので、

公民館に持ってまいりました。

さっそく「我が家でもどんどん育っているよ」とお声がけいただいたりしています。

 

そこで第2弾はオリヅルランです。

こちらの方がさらに増やしやすいかと思います。

もしよろしかったら、ジョアの入れ物ごとお持ちくださいね。

 

館長 小松 保裕

 

2025年6月26日木曜日

親子学級エンゼルクラブ

今年度2回目の親子学級エンゼルクラブを6月24日(火)午前10時

00分〜11時15分に行いました。

 前半は、成人指導者の会さんに『しゃぼんだま』の絵本を読んでいただ

き、折り紙でこまの作り方を教えていただきました。お母さん同士でも聞

き逃したことを教え合い、交流ができました。

 後半は、成人学校「ヨガで心と体の健康を」講師である関 美恵子先生

により、親子ヨガを行いました。絵本の動物の絵を見ながらライオンなど

の真似をしてヨガをしました。

 その後、顔を上げてつま先を立ててハイハイをしました。このハイハイ

を続けると足が細くなるそうです。

 日本の伝統的な折り紙をしたり、ヨガで日々の疲れた体を癒したり、充

実した時間を過ごすことができました。

                        (若槻公民館 原)

フレイル予防講座 夏のずくトレ3

623日(月)午後130分から「フレイル予防講座 夏のずくトレ3」講座を開催しました。

今回も講師は予防医学アドバイザーの笠井尚樹先生です。

健康部会の皆さん、ボランティアの滝澤文子さんと一緒に行いました。

腸内環境についてのお話の後にウォーキングのマストストレッチとトレーニングを行いました。

体を使ってのジャンケンやお尻のトレーニング、腸腰筋のトレーニング、下半身のトレーニングを行いました。

最後に「ずくトレサーキット」を行いました。

受講生はトレーニングに慣れてスムーズな動きができていました。

休憩を入れながらゆっくりと行いました。無理のない範囲で続けてほしいと思います。

次回はいよいよ最終回77日(月)午後130分からです。 

                           (若槻公民館 大日方)

 

 

6.7月貸館表

6.7月貸館表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

 

2025年6月25日水曜日

継続は力なり�

6月24日

午前はエンゼルクラブ、午後は終活講座最終回

が行われました。

エンゼルクラブの内容は

前半はおりがみ講座、後半は親子で一緒にヨガ講座

です。

おりがみを折るのは簡単そうにみえて、

お母さん方はかなり苦戦!

ちなみに私も挑戦しましたが、

近くにいる子に見つめられると、ついにっこりして見つめ返し

先生の説明を聞き落してしまいます。

お母様方も同様

我が子のことを気にかけながらのおりがみは大変!

でもここでチームワークが生まれます。

聞き落したところは隣のお母さんに教えてもらって、

その次は反対に教えて・・・

以前、小さな子どもたちもコミュニケーションをとっているとコメントしましたが、

忙しいお母さんたちの間にも

自然な形でコミュニケーションの輪が広がっていました。

エンゼルクラブだけでなく、いくつかの親子教室に継続して参加することで、

こどもたちは、目で語るコミュニケーションから

徐々に全身を使ってのコミュニケーションへと発展し、

我が子だけを見ていたお母さんも、

我が子が他のお子さんや大人と

コミュニケーションをとるようになることで生まれた余裕もあり、

お母さん同士のつながりへと発展していくように思いました。

後半のヨガ講座では、

講師の関先生がお持ちくださった絵本を見ながら、

ライオンになったりワニになったりと

親子で一緒に体を動かしました。

特に印象的だったのが

お母さんが大の字になって寝て、

その上で子どもがねんねするというシーン。

1時間半ほどの活動の最後に、

ほっこり気分で一休みという感じで、

「仲良し親子」という感じでした。



午後の終活講座ですが、

私は別の会議があり、最初と最後だけの参加になりました。

今回は受講生の皆さんの聞きたいことアンケートを事前に取り、

それにお応えする形で講師の石橋先生にお話しいただきました。

ビックリしたことがあります。

2時間ほどの講座の最後に教室に入ると、

講師である石橋先生の熱意ある説明の声がきこえます。

さらには受講生の皆様の背筋がピンとして、

全員が顔を上げ、先生のお話を熱心に聞いています。

2時間の講座中、これほど集中して熱心にお話を聞かれる受講生の皆さんに出会え、

この講座を開催できて改めてよかったと思いました。

また、ボランティアでこの講座の講師をしていただいている石橋先生、檜山先生

本当にありがとうございました。

是非、来年度も開講したいと思います。

今年度ご参加いただいた方も是非ご参加ください。

さらに石橋先生や檜山先生がおっしゃっていた通り

「終活」は「今を楽しむための活動」ですので、

どなたでも今学ぶと良い講座です。

是非ご参加くださいね。



館長 小松 保裕

2025年6月24日火曜日

FW: おりがみ宝石箱

6月18()おりがみ宝石箱の講座を開催しました。

今回は花かごを作りました。講師は日本折り紙協会講師の宮野ちぐみ先生です。

練習用の折り紙に定規で折線をつけて折っていきました。

受講生は講師に積極的に質問し、受講同士で相談しながら一心に取り組んでいました。

先生の楽しいお話と丁寧でこまかな指導で作品を完成させることができました。

受講生の皆さんのアンケートでは「難しかったけど、がんばったかいがありました」

「素敵な作品、ありがとうございました。」「次回も続けて欲しい」等の感想がありました。

受講生の皆さん、宮野先生、ありがとうございました。

(若槻公民館 大日方)

 

 

「とーつ」でなく「トーク」です・・・

またまたミスしてしまいました。

ずくトレのおはなしで、

笠井先生の「とーつ」ではなく

笠井先生の「トーク」でした。

訂正いたします。

館長 小松 保裕

継続は力なり!

6月23日

午後はずくトレ講座の三回目でした。

今回は別の用事があって私は最後の場面しかご一緒できなかったのですが、

一緒に活動しなかったからこそかもしれませんが、気づいたことがあります。

2時間の活動を終えた後の受講生の皆さんの疲労度(私が見た感じですが・・・)

がこれまでより少ないように感じました。

笠井先生ともお話したのですが、

3回目となり、継続していくことで、体も慣れてきている

つまりずくトレの成果が出ている

ということではないかと思われます。

やっぱり「継続は力なり」ですね。

次回7月7日で今年度の笠井先生のずくトレは終了になりますので

先生のとーつが聞けなくなるのはさみしい・・・

との声も聞こえてきます。

是非来年度もお願いできたらと思っています。



館長 小松 保裕

2025年6月23日月曜日

週末の地域イベントから

6月21日(土)

若槻団地自治会館で

「思い出ターンテーブル」というイベントがあり、

地域の方から若槻公民館にご寄贈いただいた

「ナポレオン」という名の蓄音機も出演()しました。

蓄音機から流れるなんとも味わい深い懐かしさを感じる響きや、

参加された方の思いのこもった音楽など、

ただ聴くだけでなく、

その場に集まった皆さんと思いを共にすることで、

また新たな思い出になっていくような感じのする

素敵なイベントでした。(写真1)

6月22日(日)

コミわか公民館部会が企画する最大のイベント

2025若槻スポーツフェスティバル」

が、開催されました。

コミュニティセンターでも

ドッヂビー、ボッチャ、マグネット吹き矢が行われました。

友達同士や親子など、とても多くの皆さんが集まり、

誰もが楽しめるイベントになりました。

競技は、自分がプレイするのも楽しいですが、

仲間だけでなくそこに一緒にいる人のプレイを見て応援するのも

楽しいんだなあとあらためて感じました。

ここでも"ふるさとわかつき"での新たな思い出が

生まれていました。(写真2、3)

 

館長 小松 保裕

2025年6月20日金曜日

6月貸館予定表

6月の貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

 

2025年6月18日水曜日

本日もたくさんの方にお越しいただきました。

618

午前中「おりがみ宝石箱」講座がありました。

今回は「バスケットに花とちょうちょ」というテーマで、

3種類のおりがみをしました。

講師の宮野ちぐみ先生が

ひとりひとりのところをまわり、

丁寧におり方を説明してくださいました。

私も折ってみましたが、

花が開く瞬間!ちょうが舞う瞬間!

を感じることができたことがビックリです。

何を折っているのかわからないまま

言われたとおりに折っていると、

たった一つの操作(花;広げる、ちょう:二つに折る)

で、一気に明確な形になるのです。

感動体験でした。

もう一つすごいこと

「花」と「ちょう」の折り方のスタート(写真3)は同じです。

それを表に折ると(写真4)「花」になり、

裏に折ると(写真5)「ちょう」になるのです。

まさに表裏一体で

この作品は完成するのだ!

と思ったら、さらに感動!でした。

 

午後は三登山講座

本日は宮下先生の第3回講座でした。

本日もとっても楽しく、

大町・白馬・小谷から

世界を駆け巡り、

時を超えて歴史をたどり、

それがまたつながっていく!

というワクワクの連続のお話でした。

千葉石(写真7)は、本当は小谷石だった!

とか、うらのおはなしもたくさんお聴きすることができました。

 

さらにはなんと、中学生の集団が来館!です。

「地域ボランティアをしたいのですが

 何かできることはありませんか?」

とのこと。

土京川の草刈りの話や、公民館の清掃の話などしましたが、

先日もお伝えしたように、皆様の中でアイデアがありましたら、

教えてください。

中学生が地域でどんな活躍をするか、

楽しみです。

またお手伝いします。

 

館長 小松 保裕

楽しいバドミントン講座

全6回で開講しました楽しいバドミントン講座の最終回は、5月23日(金)

13時00分〜15時00分、講師は横田 貴司先生で基礎打ちの練習の後、

試合を主にしました。

 先生の丁寧なご指導のもと、受講生の皆さんは毎回熱心に練習し、回を重ね

るごとに上達し、交流も見られ楽しそうでした。

アンケートでは『継続して開催していただきたいです』『とても楽しく受講

させていただきました。もう少し上手になりたいという気持ちにさせていただ

いて身体も心もアップしました』などの感想がありました。

来年度も楽しく行っていきます。                          

(若槻公民館 原)

親子学級エンゼルクラブ

今年度1回目の親子学級エンゼルクラブを5月20日(火)午前10時

00分〜11時00分に行いました。

 今年度は全7回で15組の親子で行っていきます。

 今回はリトミック研究センターの遠藤かずえ先生の指導で、リトミック

と工作をしました。

先生が弾く電子ピアノの音色に合わせて歩いたり、お母さんに"たかいた

かい〜"をしてもらいました。カラフルなリトミックスカーフを揺らしてチュ

ーリップの歌も歌いました。

 その後、画用紙でできたちょうちょうにシールを貼り模様を付け、持て

るようにストローを貼りました。

 親子で触れ合うかけがえのない時間を大切にしていきたいと思います。

                        (若槻公民館 原)

2025年6月17日火曜日

終活講座講師の先生のお名前(訂正)

終活講座の講師の先生のお名前ですが

川さき千晶先生です。

「さき」は「崎」の大→立の字ですが、

表示できず大変申し訳ございません。



館長 小松 保裕

「『自分ノート』は『相続』を『争続』から『想続』に変える力がある!」

6月17

終活講座の3回目が行われました。

今回からは長野県相続成年後見協会の事務局をされている

石橋大輔先生にご講演いただきました。(写真1)

石橋先生も檜山先生同様

「終活とは『自分を見つめ今を楽しむ』ために行う活動」

ということを強調されていました。

だから、元気な今行う

もっというと、誰もが今行ってよい

ということだと感じました。

(私もやってみます)

今回のテーマは「エンディングノートを書こう」ですが、

石橋先生は「エンディングノート」というと

終わりのために行うイメージがあり、しっくりこないので

「自分ノート」つまり自分を見つめるために作るノート

と命名されていました。

 

途中、受講された皆さんは、

石橋先生と、サブアドバイザーとしてご参加いただいた

フィナンシャル・プランニング技能士

(金融に関する幅広い知識と技能を証明する国家資格)

川�千晶先生にアドバイスをいただきながら

実際に「自分ノート」を作成してみました。(写真2)

 

タイトルにも掲げました

「『自分ノート』は『相続』を『争続』から『想続』に変える力がある!」

今回の講座に参加して、石橋先生からいただいたこの言葉に納得し

感銘を受けました。

 

今年度の講座は624日に行われる

第4回「お金のはなし(まとめ)」

で、終わりになりますが、

とても大切な講座だと思いますので、

是非来年度も開設できたらと思います。

まだ参加されていない方も、

今回参加された方も、

ご参加くださいね。

 

館長 小松 保裕

2025年6月16日月曜日

甚句音頭交流会

6月15

東部文化ホールで、長野市内の甚句や音頭の保存会の皆様が一堂に会し、

交流会が開催されました。

今年度は若槻音頭、新町甚句保存会が当番ということで、

一年間かけて運営準備等を行い、

盛大に開催することができました。

 

同保存会は運営の準備と並行して、

踊りの練習も積み重ねてきました。

(以前取材させていただきましたが)

 

本番ではトリにふさわしい、素晴らしい発表をされました。

また、アトラクションとして、

徳間八幡社神楽保存会、三登山太鼓の皆様の発表があり、

どちらも若槻地区ならではの、楽しい、迫力満点な

発表でした。

 

写真はステージ袖からとったもので、

客席とは違ったアングルになっています。

 

皆様、お疲れさまでした。

 

館長 小松 保裕

2025年6月13日金曜日

6月貸館予定表

6月貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

 

6月は環境月間

613

午前、おはなし会がありました。

小さい子の成長は本当に早いんですね。

4月にあった時に比べ、

格段に成長していて、

おしゃべりするようになった子、

両足で立って走れるようになった子、

ちゃんとお座りしてお話が聞けるようになった子、

そんな子を見ていて改めて子どもってすごいと思いました。

パネルシアター、読み聞かせ、紙芝居、折り紙など、

たくさんの方が、それぞれの持ち味を存分に発揮し、

親子ともに興味深く楽しめる場になっていました。

次回は7月11日です。

ちなみに

親子で参加できる講座は

エンゼルクラブ(次回6月24日)

お母さんの何でもトーク(次回6月27日)

もありますが、

それぞれによさがあるので、

時間の許す限り参加してみませんか。

 

続いて図書館の話題です。

6月は環境月間ということでコーナーを設けましたが、

先日、ホタルの先生大村先生が何冊か本を貸してくださいました。

コーナーに展示してありますので、

もしよかったらご覧ください。

(貸し出しはできません。図書館内でご覧ください)

 

館長 小松 保裕

2025年6月12日木曜日

フレイル予防講座 夏のずくトレ講座

69日(月)午後130分から「フレイル予防講座 夏のずくトレ2」講座を開催しました。

今回も講師は予防医学アドバイザーの笠井尚樹先生です。健康部会の皆さんと一緒に行いました。

ウォーキングのマストストレッチとトレーニングを行いました。首周りのストレッチから行いました。

お尻のトレーニングでは椅子に手を置いて腰を曲げて、目線は椅子の座面に向けて片足を横に上下に15回動かしました。

つらいトレーニングでしたがカウントしながら行いました。

だんだんと体が熱くなりました。受講生の質問では「かかと落としはどうですか?」等ありました。

また、最初は緊張気味でしたが徐々に和やかな雰囲気になり会話も増えていました。休憩を入れながらゆっくりと行いました。

無理のない範囲で続けてほしいと思います。次回は623日(月)午後130分からです。                            

(若槻公民館 大日方)

 

 

 

 

2025年6月11日水曜日

今週の様子から

今週もたくさんの講座や出来事があります。

6月9

ずくトレの第2回が行われました。

今回私はあまり参加できなかったのですが、

皆さんしっかりと身体をほぐし、鍛え、

体調も整えることができたようです。

暑い中でしたが、頑張りました!

(写真1)

 

6月10

朝、SBCラジオ中継がありました。

本日行われるホタル学習会について、

講師の大村先生へのインタビューが行われました。

ラジオを聞いて駆けつけてくれた人もいてビックリ!

なんとレポーターさんの誕生日だそうで、さらにビックリ‼

(写真2、3)

 

午後は終活講座の第2回目が行われました。

今回はさらに具体的なお話をいただきました。

次回第3回目はエンディングノートを実際に書いてみるとのことです。

もしご参加されたい方がいらっしゃいましたら、

若干名受け付けることができますので、

ご連絡ください。

(写真4)

 

夕方からはマグネット吹矢の学習会がありました。

622日に行われるスポーツフェスティバルに向けて、

コミわか公民館部会の皆さんと青少年部会の皆さんが

講師の青木博夫先生(日本マグネット協会代表長野市在住)に

レクチャーを受け、

当日皆さんが安全に楽しく活動できるよう準備をしました。

講師の青木先生からは、

協議をする上での作法に始まり、操作方法、

さらに体への効能についても教えていただきました。

とても楽しめるスポーツだということが分かりました。

青木先生ありがとうございました。

そして、

部会の皆様、お疲れ様です。

地域の皆さんが楽しめる場づくりをご準備いただき、ありがとうございます!

ちなみに的がとってもきれいで、つい写真を撮ってしまいました。(写真5)

 

6月11

今年度第1回の古文書講座が行われました。

30名近い方が受講されました。

たった一枚の古文書から、

人間関係や文化など、様々なことが読み解けることが分かりました。

はじめは大学の講義同様90分でやめるとおっしゃっていましたが

定刻の2時間でも足りないほどのたくさんの興味深いお話をしていただきました。

私ははじめて講座に参加しましたが、

完璧にはまりました。

本当に興味深く面白いです。

次回が待ち遠しくなりました。

先生ありがとうございました。

そして、これからもよろしくお願いします!

(写真6)

これから大村先生の講演「ホタル学習会」です。

行ってきまーす!

 

今回は長編になってしまいました。すみません…

 

館長 小松 保裕

館報「わかつき」取材中!

8 月15日付で、今年度最初の公民館報「わかつき」を発行します。 今回は講座や成人学校の様子を広く地域の皆さんに知ってもらいたいと願い、 最近は、成人学校の皆さんに取材させていただき、 それぞれの講座のいいところを教えてもらっています。 詳しくは館報をお読みいただけると嬉しいです...