今日で4月も終わりですね。
あっという間の1か月でした。
たくさんの方に公民館をご利用いただき、
たくさんのお声がけをいただき、
本当にありがとうございます。
最近、2階の廊下にCDプレイヤーを設置し、
BGMを流しています。
今のところ、私が持っているCDを流していますが、
「このCDを流してほしい」というご希望がありましたら、
お知らせください。
リクエストをお待ちししています!
館長 小松 保裕
今日で4月も終わりですね。
あっという間の1か月でした。
たくさんの方に公民館をご利用いただき、
たくさんのお声がけをいただき、
本当にありがとうございます。
最近、2階の廊下にCDプレイヤーを設置し、
BGMを流しています。
今のところ、私が持っているCDを流していますが、
「このCDを流してほしい」というご希望がありましたら、
お知らせください。
リクエストをお待ちししています!
館長 小松 保裕
先程お知らせした蓄音機
午後の「英会話」講座でさっそく大活躍!
その当時録音されたであろう
「HOME on the RANGE(峠の我が家)」をかけ
英語を聞き取ったり、一緒に歌ったりしていました。
また、皆さん近くに寄ってきて、
蓄音機をしっかり見ていました。
ちなみに英語で蓄音機はグラモフォン(gramophone)
というそうです。
講師のヴァロ先生が教えてくれたそうです。
このように見たり聞いたり歌ったりと様々な活動の中に
自然に英語が使われている講座って素敵だな と思いました。
(写真を取り忘れてしまいました…残念)
もう一つおまけのお話です
写真の植物は(スマホアプリで調べた限りでは)
「プレクトランサス(植物の名前)モナ・ラベンダー(花の名前)」
というそうです。
ある知り合いから枝を1本いただいて
挿し枝をして増やしたものです。
今、いくつか枝を水にさしています。
育ててみたい!という方がいらっしゃいましたら
うつわ(ジョワの容器)ごと差し上げますので、
小松までお声がけください。
館長 小松 保裕
若槻公民館には蓄音機があります。
"NAPOLEON No.1"
と書かれています。
講座に参加していただいている方から、
昨年ご寄贈いただきました。
昭和10年ごろの製造ではないかとのことです。
実は先日、試しにゼンマイを巻いたら
壊れてしまいました。
(私が壊してしまったかもしれません)
おもちゃ病院の方に修理していただきました。
かなりの大修理だったとのこと、
でも、ちゃんと音が出るようになりました。
レトロな感じの"峠の我が家"
とってもいい感じです。
元に戻ってほっと一安心
そしてご寄贈くださった方、
修理してくださった方に感謝です!
ありがとうございました。
ちなみにおもちゃ病院は
4月27日に開院しました。
今後の開院予定はコミわか広場に
記載されるそうです。
古いおもちゃでももちろん新しいおもちゃでも、
なおしたいおもちゃがあったらお持ちください!
とのことです。
館長 小松 保裕
4月25日
本日はお母さんの何でもトークの日です。
スペシャルゲスト「マジシャン上原さん」登場!
新聞紙でつくったグラスにミルクを注ぎ・・・
開いてみると…あら!空っぽ
など、
不思議なマジックがいっぱい!
お母さん方の拍手に子どもたちも合わせて拍手!
上原さん、ありがとうございました。
ちなみに上原さん、6月15日にマジッククラブの発表会をやるそうです。
未満児の子たちもたくさん来ていていました。
いつの間にかハイハイで近づいていき、
なにやらコンタクトをとっています。
きっと仲良しになったのだろうなという感じ…です。
私のところにも寄ってきて微笑んでくれた子がいて
ほっこり幸せな気分になりました。
お母さんの何でもトーク
次回は5月23日(金)「保育士さんと遊ぼう」
です。
ちなみに若槻公民館の「エンゼルクラブ」は
5月20日よりスタートします。
申し込み締切日は過ぎていますが、まだ若干名受付できそうです。
もしよかったらご連絡ください。
館長 小松 保裕
先程の4月24日の文章ですが、
2行目に「元は成人学校で」と入ってしまいました。
間違いですので、削除した状態でお読みいただけますか。
(ブログのページの削除の方法が分からないので
申し訳ありません)
館長 小松 保裕
4月24日
元は成人学校で
料理教室(部屋の名前です)では
「グリーンクラブ」の皆さんが調理実習をされました。
代表の方にサークル名の由来を伺いました。
元は成人学校で、講師の先生が「野菜を中心にした家庭料理を作りましょう」
と教えていただいたので、緑の野菜ということで「グリーンクラブ」と名付けました
とのことです。
本日のメニューは
「肉詰め玉ねぎ甘辛チーズ照り焼き」
「やわらかキャベツの回鍋肉(ホイコーロー)」
「いちごミルクかん」
でした。
おいしそう!
館長 小松 保裕
4月23日
本日は三登山講座の1回目でした。
宮下健司先生を講師にお迎えして
善光寺及びその周辺についての現地学習をしました。
50名近いご参加を頂き、
にぎやかに、楽しく、そしてためになる講座になりました。
来年も是非やってほしいとの声がたくさん聞かれるほど、
大好評でした。
宮下先生 1時間半というわずかな時間の中で、
盛りだくさん内容で、しかも大変わかりやすくて興味深い
講座をありがとうございました。
� 大門交差点付近で下車
八十二銀行前では、大門が栄えた所以や、
燈籠の石は髻山のものであり、若槻に関係があることなど
教えていただきました。
その後も善光寺の入口に至るまでのわずかな範囲に
たくさんの見所があり、その一つ一つをご解説頂きました。
皆さん「知らなかったー、あーなるほど、へーそうなの、びっくり!」の連発です。
� 仁王門付近
仁王門には4体の像がお出でであることや
門の周りにも様々な情報があることを教えていただきました。
(西澤、藤井…、ここにも髻山が…)
��� 本堂に到着
本堂に着いたときは残り10分・・・
でも、それまでに皆さん知らなかったことを
たくさん教えていただいたので満足そうです。
写真�を見ると、宮下先生がどれだけ多くの受講生を率いて
絶妙なガイドをされたかが分かるかと思います。
本当に楽しく実りある館外講座になりました
宮下先生、ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。
館長 小松 保裕
4月22日 館内の様子から・・・
「平成11年からやっています。
ダンスにはラテンとモダンがありますが、
今日はラテンの講習会をしています。
ダンスもいいけど、こうやって仲間になっておしゃべりするのもいいですよ。
今は男性も大勢参加しています。皆さんも一緒にダンスしてみませんか」
� 「三登山IT」の皆さんはパソコンの学習会をしています。
ここではパソコンも学べるんですね!
� 午後は「初めてのバドミントン」講座(全3回)の最終回でした。
活動の様子を見させていただきました
シャトルがうなる"シュン"
ラリーが続く!!
声を掛け合ってチームワークばっちり
たった3回なのに上達の度合いがスゴイ!
見ている私も思わず力が入りしっかり楽しませていただきました。
ありがとうございました。
これをきっかけに、さらに続けられるといいですね
(写真は後日掲載予定)
豆知識もいただきました。
ガットが切れたときは、そのままにしておくとフレームが歪んでしまうので、
バチバチっと切るそうです。(その状態が写真�です)
明日は午後から館外講座で善光寺に向かいます。
ご参加の皆さん、よろしくお願いします。
駐車場の関係で本館をご利用の皆様にはご迷惑をおかけします。
館長 小松 保裕
4月21日(月)
午前中は成人学校3講座が行われています。
今回は太極拳の様子から・・・
講師の�澤先生にお話を伺いました。
「何事もチャレンジが大事
家から外に出て、太極拳にチャレンジしませんか」
太極拳は身体を動かす楽しみを味わうこともできるし、
検定にチャレンジする人もいるとのことです。
三登山ホールでは
若槻音頭・新町甚句保存会の総会が開催されました。
今年度は長野市内の交流会(発表会)の当番ということで、
6月15日(日)に行われる交流会に向けて、
様々なことについての検討もされました。
会の成功をお祈りいたします!
館長 小松 保裕
4月17日午前の様子です
「書道」講座が本日スタートし
成人学校本年度開講の9講座がすべて開講しました。
講師の勝山先生は
日々、書の鍛錬を重ねているそうで
「書かないと弱くなる」
とお話ししてくださいました。
筆勢が弱くなるとのことです。
「書くことで自分の学びになる
この講座も自分にとっての学びになります」
と、心に響くお話しをいただきました。
ありがとうございます
隣の部屋ではキルトフレンドの皆さんが活動を進めています。
休憩時間に、このブログの見方を皆さんで確認しあっていました。
皆さんで見ていただきうれしいです。
5月16日には原田道子先生を講師に
「パッチワークキルトで小物づくり」講座を開催します。
キルトフレンドの皆さんが作った小物(ペットボトルホルダー)を
見せていただきました。(写真をご覧ください)
申込み受付中ですので、
もしよろしかったらお申込みください。
館長 小松 保裕
4月17日
本日は「ハッピーイングリッシュ」と「楽しく歌おうハッピーコーラス」の
2講座がスタートしました。
「ハッピーイングリッシュ」は、例年以上に多くの方が受講されました。
カレン先生から英語での自己紹介があり、
受講生の皆さんも熱心に聞き取っていました。
(私は、全部は聞き取れませんでしたが…半分くらいは理解できたでしょうか)
「ハッピーコーラス」では、まずは体ほぐしの体操です。
中川先生
「歌う前に肩を回すときは、前まわし後ろまわしの順にすると
胸を開くことができてよいですよ」
なるほど!です
その後、素敵な歌声が事務室にまで響いてきました。
コミュニティセンターの桜の花には、小鳥が集まってきています。
館長 小松 保裕
4月7日の「気軽に楽しむ英会話」講座を皮切りに令和7年度の成人学校がスタートしています。
本日14日午前は、「太極拳」「中国語・中国を訪ねて」「宝生流謡曲」の3講座がスタートしました。
どの講座も皆さん和気あいあいと活動されていて、本日の陽気ように"ぽかぽか"とした雰囲気でした。
ちなみに桜も満開で、12日に満開宣言を出しました。
館長 小松 保裕
4月になり、講座やサークル、その他様々な活動がスタートしています。
活動の様子をちょこっと紹介しますね。
キルト・フレンド
キルト作品を製作しています。
おはなし会
若槻子ども文庫の皆さんが楽しいお話をしてくれます
次回は5月9日(金)だそうです。
申し込み不要ですので、親子で御一緒におこしください。
4月25日お母さん何でもトークもやります。
とのことです。
長野市立若槻公民館 館長 小松 保裕
昨日お知らせした、過去の館報を整理し終えました。 できれば「あいあい文化祭」で皆さんに御覧いただければと思っていますが、 いくつか欠落があります。 第3号から 4、6、 17 、 36 、 41 、 42 、 47 〜 51 、 53 〜 63 、 80 、 101 号 までです...