2025年9月2日火曜日

絵手紙講座�

92

午前、絵手紙講座がありました。

今回で3回目です。

今回も終了間際の参加となってしまいました。

皆さんが制作した作品の鑑賞と先生からのアドバイスの時間でした。(写真1)

どれも素敵な作品で、たった3回で、こんなに魅力的な作品に仕上がるんだとビックリです。

先生は1回目の時に「どんな作品でも、そのよさがある」というお話をされていましたが、

今日は一つ一つの作品に「さらにこうすると良いですよ」というアドバイスをされていました。

つまり「どんな作品でも、もっと素敵な作品になる可能性がある」ということだなと思い、

また一つ、奥の深さを感じました。

つまり「ダメな作品は一つもないけれど、これでいいという作品も一つもない」ということかなと思います。

人の生き方にもつながる大切なことを教えていただいたように思います。

その後、先生の作品を見せて頂きましたが、皆さん覗き込んで、写真を撮って・・・

写真会のような人気でした。(写真2)

今回、植物の絵を描きましたが、その際お持ちいただいた植物《吾亦紅(われもこう)、ねこじゃらし、アオツヅラフジ》をいただきました。

ありがとうございます。

早速職員の大日方さんが2階の廊下に飾ってくれました。(写真3)

とっても癒されます。

館長 小松 保裕

2025年9月1日月曜日

おもしろ数学パズル9月号

9月になりました

おもしろ数学パズル9月号も発刊?しました

大会議室前にありますので、ご覧ください。

今回は7つの数を条件に合うように入れます。

レッツチャレンジ!

 

館長 小松 保裕

そば道!?

先週ですが、福ちゃんこと福澤正隆先生を講師に迎え

職員研修会を行いました。

「そば打ち」です。

私は、自己流で結構何回もそばを打っているのですが、

なかなかうまく打てません。

今回、福澤先生に教えていただき、

ちょっとした気配りの連続で、

素晴らしいそばに仕上がることが分かりました。

「ちょっとした」が「連続」になることはなかなか難しいですが、

繰り返すことで「それなり」まではいけるかもしれません

(「極める」までは到底たどり着けないと思いますが)

この「気配り」には、技術的な面だけでなく、

所作的な面もあるし、精神的な面もあると感じました。

まさに、そば打ちの道「そば道」であると感じました。

この「道」をどなたかと共有できたら、

今後そば打ち教室を開講できたらと思いました。

そば打ちを学んでみたいと思っている方がいらっしゃいましたら

お声がけください。

館長 小松 保裕

絵手紙講座�

9 月 2 日 午前、絵手紙講座がありました。 今回で3回目です。 今回も終了間際の参加となってしまいました。 皆さんが制作した作品の鑑賞と先生からのアドバイスの時間でした。(写真1) どれも素敵な作品で、たった3回で、こんなに魅力的な作品に仕上がるんだとビックリです。 先生は1...