2025年5月31日土曜日

若槻小学校運動会に行ってまいりました

5月31

前日までの雨も上がり、暑くもなく絶好の運動会日和となりました。

若槻公民館長は毎年若槻小学校コミュニティスクール運営委員を担当させていただいています。

その関係で若槻小学校運動会にご招待いただき、本日行ってまいりました。

都合により後半のみの参加となりましたが、

4年生の「ソーラン節」の生き生きとした表現

5年生の「騎馬戦」のチームワーク

6年生の「ドリル(カラーガード)・組体操」の堂々とした姿の

全てに感銘を受けました。

また、全校大玉送りでは、

入学したての1年生の初々しさも見られ、

微笑ましい気持ちになりました。

 

先日の中学生に続き、

素敵な小学生に出会えて感激です。

小中学生の皆さんにも公民館にかかわってもらえたらうれしいなあ

改めて感じました。 

 

館長 小松 保裕

2025年5月30日金曜日

初夏の信州・霊仙寺湖へウォーキング講座

527(月)「初夏の信州・霊仙寺湖へウォーキング講座」を開催しました。今回はバスで霊仙寺湖に行きました。

曇り空でしたが新緑の中さわやかな高原でノルディックウォーキングを楽しみました。

講師は地元在住の信州ノルディックウォーキング協会会長 清水元雄先生です。

ノルディックウォーキングの歩き方、ポールを置く位置や歩幅を確認してから霊仙寺湖のコースを歩きました。

季節の草花や山菜を鑑賞しました。全員で最後まで歩きウォーキングを楽しみました。受講後のアンケートでは「初めての体験でした。

大変楽しかったです。次回企画お願いしたいです。」「また、参加したいです。」「ウォーキングの大切さを知りました。」等ありました。

講師の清水先生、サポートしてくださった藤井さん、安全な運転をしてくださったバスの運転手さん、そして受講生の皆さん、ありがとうございました。

 (若槻公民館 大日方)

 

 

2025年5月29日木曜日

6月になりますね

6月の俳句を届けていただきました。

 

「郭公や 昨日と別の 朝来る」(郭公…かっこう)

同じ若槻でも、かっこうの鳴き声が聞こえる時が違うようです。

皆さんのお宅ではかっこうの鳴き声は聞こえますか?

 

「餌取りの 鳥忙しき 梅雨間近」

私の家の庭にも鳥がやってきて、せわしく動いている様子が見られますが

そうか 小鳥に餌をあげなくちゃ 雨になってしまう前に

そう思ってせわしなく動いているんだなぁ

と、改めて思いました。

そんなことを考えていると窓の外に鳩がやってきて(写真)

私が鳥のことを考えていることに気づいたのかな…

そんなことないかと思いつつも、

もしかしたら鳥には人の考えていることが分かるのかも

とも思ってしまいました。

 

二つの句をきっかけにして

様々に思いを巡らせた時となりました。

俳句を届けていただき、ありがとうございました。

 

館長 小松 保裕

5.6貸館予定表

5.6月貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

 

2025年5月28日水曜日

福ちゃんの料理教室 1

令和7520日(火)午前930分から「福ちゃんの料理教室 1」を開催しました。

今年度初めての福ちゃんの料理教室です。今回は「包丁研ぎ」と中華料理「バンバンジー」「酢豚」「チンジャオロース」を作りました。

包丁の種類や研ぎ方の説明の後、砥石と包丁の角度に気を付けながら丁寧に研ぎました。

切れ味のよくなった包丁は野菜を切ってみるとトマトがスパッと切れました。

受講生は班ごとに協力しながら和気あいあいと楽しく料理を作り完成させました。

今回は一人で最後まで料理を作りました。料理は持ち帰っていただきました。

受講後のアンケートでは「包丁研ぎ、やってみます」「包丁研ぎ学べてよかったです」とありました。

福澤先生、受講生の皆さんありがとうございました。    (若槻公民館 大日方)

 

 

パッチワークキルトで小物づくり講座

516()午後130分から「パッチワークキルトで小物づくり講座」を開催しました。講師は「キルト・フレンド」サークルの講師原田 道子先生です。キルトサークルの小林様、青木様にもご協力いただきました。

この講座ではペットボトルカバーを作りました。講師に作り方の説明を受けてから生地を確認して型紙に合わせて切りました。生地の合わせ方、縫い方、縫い合わせる場所を学びました。受講後のアンケートでは「丁寧に教えていただいた」「親切に教えてもらった。次回も参加したい」などありました。温かく丁寧にご指導いただいた原田先生、また受講生に寄り添ってサポートしてくださった小林様、青木様ありがとうございました。(若槻公民館 大日方)

 

 

 

フレイル予防講座 ずくトレ1

519日(月)午後1330分からフレイル予防講座 夏のずくトレ1を開催しました。今年度第1回目の講座で全4回開催します。

講師は予防医学アドバイザーの笠井尚樹先生です。今年度から健康部会の皆さんと共催で講座を行っていきます。

健康部会の皆さん、ボランティアの滝沢文子さんにご協力をいただきました。

今回は体の柔軟性について二人一組になりお互いの体の動きを確認しました。

まずは上半身からです。腕を横に挙げていってどこまで上がりますか?手を前から上げてどこまで上がりますか?等々確認しました。

また前屈や椅子からの立ち上がり、片足立ちを行いました。

体の動きについてチェックシートに書くことによって、自分の体の柔軟なところやた固くて動きにくいところについて確かめることができました。

体を使っての脳トレジャンケンでは全身を使って講師の出したジャンケンに悩みながらも大きく体を使って動かして答えることができました。

受講生の皆さん、ずく出して皆さんで頑張っていきましょう! 

                        (若槻公民館 大日方)

 

 

2025年5月27日火曜日

北部中学校に行ってまいりました

5月27日

今年度、北部中学校の3年生は

総合的な学習の時間で、地域貢献活動を行いたいということです。

各自どんなことができるか考え、

例えば、地域の清掃活動を行いたいとか、地域の方と交流したいとか、

お祭りで屋台を出したい!とか、様々なアイデアを考えているそうです。

私も何かアドバイスできればということで、

生徒の皆さんにお話をさせていただきました。

その後、ある生徒さんは「公民館で何かできることをしたいです」と話してくれました。

またある生徒さんは「地域の方と一緒に歌を歌いたい」と話してくれました。

公民館の活動に、中学生もかかわってもらえると、

また、新たに何かいいことがあるかもしれません。

公民館にお越しくださっている皆様、

もし「こんなことをしたい」とか「こうしたらいいのでは」など

お考えやアドバイスがありましたら、小松までお知らせくださいね。

 

館長 小松 保裕

2025年5月26日月曜日

南京玉すだれってすごい!

5月26日午後

三登山ホールでは南京玉すだれのサークル「玉ちゃんの会」が活動していました。

活動の様子を見させていただこうと訪問すると、

「もってごらん」と

玉すだれを持たせていただけました。

玉すだれは片方にだけ移動するので、

ねじる操作を加えるといろいろな形ができるのです。

目の前でさっと操作する様子を見せていただきましたが

すごい!

です。

いらっしゃった方にパフォーマンスをしていただきました。

写真は「橋の上から魚釣り」です。

一瞬にして作ってしまうので、やっぱり

すごい!

です。

 

館長 小松 保裕

ノルディックウォーキングに行ってまいりました

5月26日午前

初夏の爽やかな風薫る中

霊仙寺湖にウォーキングに行ってまいりました。

ノルディックウォーキングは

専用のポールを使ってウォーキングするので、

身体への負担が少なく、

快適にウォーキングできます。

足の運び方、姿勢、ポールの使い方が大事で、

意識して歩いているうちに

ポールと仲良しになれます。

(実は私は写真係だったのでエアポール(?)だったのですが…

 皆さんの歩いている姿から、仲良し度が伝わってきました。)

 

参加された方はみな「是非、また参加したい」と話していました。

秋ぐらいに実施できたらいいなあと思っています。

実施することになった時はまた、ブログでもお知らせしますね。

写真1 コースをウォーキングしている受講生の皆さん

写真2 湖畔の芝生広場で準備運動

写真3 小休止 対岸にグランピングテントが見えました

 

館長 小松 保裕

ノルディックウォーキングに行ってまいりました

5月26日午前

初夏の爽やかな風薫る中

霊仙寺湖にウォーキングに行ってまいりました。

ノルディックウォーキングは

専用のポールを使ってウォーキングするので、

身体への負担が少なく、

快適にウォーキングできます。

足の運び方、姿勢、ポールの使い方が大事で、

意識して歩いているうちに

ポールと仲良しになれます。

(実は私は写真係だったのでエアポール(?)だったのですが…

 皆さんの歩いている姿から、仲良し度が伝わってきました。)



参加された方はみな「是非、また参加したい」と話していました。

秋ぐらいに実施できたらいいなあと思っています。

実施することになった時はまた、ブログでもお知らせしますね。

写真1 コースをウォーキングしている受講生の皆さん

写真2 湖畔の芝生広場で準備運動

写真3 小休止 対岸にグランピングテントが見えました



館長 小松 保裕

2025年5月23日金曜日

受講の成果が十分に発揮されました!

523

午前は「お母さんの何でもトーク」が開催されました。

私はうっかり参加が遅れてしまい、終了間際になってしまいました。

そのため写真をとることができなかったのですが、

何回か顔を出すうちに、私のことを覚えてくれた子もいて、

一緒に遊んだりすることができました。

ちょっとお爺ちゃん気分です。

今回は保育士さん2名にお越しいただき、

一緒に活動できたとのことです。

次回は6月27日「七夕まつり」です。

またお会いしましょう!

 

午後はバドミントン講座です。

講師の横田先生もお話されていましたが

6回の講座で、皆さんみるみる上達しました。

その成果を試合形式で発揮していました。

写真では

ゲーム形式で活動する方

得点をつけ、審判をする方(「審判も大切な練習です」by横田先生)

コートわきで簡易ネットを挟んで乱打する方

それぞれ効率的に練習を重ねていますが、

写真に写っていない、座っている方がいます。

この方も「惜しい」「ナイス」など声をかけながら、

「こういう時はこうすればいいよね」

など話し、戦略分析をしていました。

座っていても練習になっているんですね。

 

とっても充実した講座になったこと、

講座を終えた皆さんの笑顔から感じ取ることができました。

横田先生、講座に参加された皆様

ありがとうございました。

 

館長 小松 保裕

2025年5月22日木曜日

夏は来ぬ

5月22日

今朝、地域の方がお花を届けてくれました。

ジャーマンアイリスと卯の花(空木うつぎ)【写真1】です。

午前中、成人講座のハッピーコーラス講座があったので、

卯の花を教室に飾らせていただきました。

しばらくすると「夏は来ぬ」の歌声が・・・

「卯の花の匂う垣根に・・・」【写真2】

急激な暑さとともに夏がやってきましたね!

でも、コーラスの調べを耳にすると

心地よい爽やかな風が吹いてくる感じです



午後は「若槻郷土史研究会」の総会と、

特別講演会として、宮下先生のご講演がありました。

総勢100名近い参加者があり、会場も熱気に包まれました。

【写真3】【写真4】

宮下先生のテンポ良いお話に引き込まれ、

あっという間に2時間が過ぎました。

宮下先生、いつも素敵なお話をありがとうございます。

また三登山講座でもお世話になります。



館長 小松 保裕

5月貸館予定表

5月貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

 

 

2025年5月21日水曜日

エンゼルクラブについてのお知らせ

エンゼルクラブにお申し込みの皆様

昨日は第1回講座にご参加いただきありがとうござました。

第2回は6月24日(火)になります。

内容について変更になりましたのでお知らせします。

計画ではパネルシアターと親子ヨガでしたが、

都合により折り紙と親子ヨガに変更いたします。

ご了承いただきますようよろしくお願いいたします。

 

おまけの話です。

大会議室前に枝を水差しにしておいたモナラ・ベンダーですが、

だいぶ根がはってきました。(写真)

そろそろ鉢植えにしてみようと思います。

もし育ててみたいとお思いの方がいらっしゃいましたら、

小松までお声がけください。

館長 小松 保裕

2025年5月20日火曜日

エンゼルと福ちゃん

5月20日

今日は暑かったですね!

明日はもっと暑いようです。

体育館は灼熱地獄になりそうです。

熱中症にお気を付けくださいね。

スポットクーラーを設置しましたのでご活用ください。

 

午前中、2つの講座がスタートしました。

一つ目は「エンゼルクラブ」

入園前のお子さんとおうちの方にご参加いただきました。

講師の遠藤先生は

お話をしたり、歌ったり、ウシさんやネズミさんを登場させたり…

おうちの方とお子さんの五感に働きかけ、ひきつけていました。

親子の触れ合い、おうちの方同士の触れ合いがあり、

そしてお子さん同士もふれあっているように見えるシーンもありました。

講師の先生は

「リトミックで体を動かしたりリズム感覚を付けたりすることも大切ですが、

 コミュニケーションの力を高めていくことが一番大切なんですよ」

 と話されていました。

 今回の講座は、まさに活動を通して様々なコミュニケーションがなされた

 最適の場になっているように思いました。

遠藤先生、ありがとうございました。

写真1 みんなで一緒に「はーい」

写真2 初めての(!?)工作で、ちょうちょう作り

 

二つ目料理教室では「福ちゃんの料理教室」

今回は包丁研ぎと中華料理です。

包丁研ぎでは、講師の福澤先生が見本を見せ(写真3)、

その後各自、家庭から持参した包丁を研ぎました。

普段使っている包丁の切れ味の変化にビックリ!

「包丁研ぎはここでしかできないから、すごく勉強になりました」

との感想も聞かれました。

一つの調理台で2人ずつ調理をしましたが、

男性ペアも手慣れた手つきでチンジャオロースを炒めています。(写真4)

「講師の先生からは、いつもの素材でも、ちょっとひと手間をするだけで

劇的においしくなることを教えてもらいました」との感想をいただきました。

私も「ちょっとひと手間の大切さ」と「旬のものを使うことで安くておいしい」

の2つを教えていただきました。

福澤先生 ありがとうございました。

 

館長 小松 保裕

2025年5月19日月曜日

様々な講座がスタートしています。

先週から様々な講座がスタートしています。

 

16日(金)パッチワークの講座(写真1)

ペットボトルフォルダーを作りました。

私も挑戦させていただきましたが、

手とり足とりとっても丁寧に教えていただき、

ミシンもすべてやっていただきました

製作の過程で、様々な工夫があることを知り、

大変勉強になりました

講師の先生はじめ、皆様にお迷惑をおかけしてしまいましたが、

やってみることでこれまでにない経験ができたこと、

とっても良かったと思います。

去年から始まったパッチワーク講座ですが、

毎年この時期にやることになればと思っています。

皆さんもチャレンジしてみませんか。

 

19日(月)ずくトレ講座

はじめ「ずくトレ」って何するの?

と思ったのですが・・・

頭も使って体も動かし、

たくさん笑ってみんなで拍手して、

とっても楽しい講座です。

今日は

1柔軟性を診断し、自分の体のことを知る

 (写真2は片足立ちで自分のバランス感覚を見ました)

2肩甲骨やお尻のトレーニング

をメインにやりましたが、

講師の笠井先生がとっても楽しく

お話してくださるので、

無理なく自然に体を動かすことができたのではないかと思います。

ちなみに写真3はじゃんけんの場面です。

先生が体(パー)と声(チョキ)を出し、

受講生の皆さんは先生の体(パー)に負けるからだ(グー)を出すというもの。

頭と体をフルに回転させました。

 

館長 小松 保裕

フラにチャレンジしませんか

木曜日の午後 

フラサークルティアレの皆さんが活動しています。

講師の北澤先生にお話を伺いました。

「『フラ』とはハワイの言葉で踊りという意味です。

性別、年齢を問わず、老若男女誰でも踊れます。

 皆さん、一緒に『フラ』しませんか」

 

若槻公民館では、今年度

「初めてのハワイアンフラ」講座を企画します。

「フラ」未経験の方も、経験のある方も、どなたでも参加できます。

9月24日(水)10:0011:30三登山ホールにて開催します。

「ブルーハワイ」(プレスリーが歌って有名になった曲)

「フキラウソング」(魚つりの歌)

に合わせてみんなで一緒に「フラ」しましょう!

詳細は後日チラシ等でお知らせします。

 

館長  小松 保裕

2025年5月16日金曜日

5月貸館予定表

5月の貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

 

2025年5月14日水曜日

「行ってみたい」(三登山講座感想より)

本日午後に行われた三登山講座

宮下健司先生を講師に迎えての2回目の講座となりました。

今回は浅間山、碓氷峠、中山道を中心にお話いただきました。

宮下先生のお話に引き込まれ、あっという間に時が過ぎてしまいました。

(休憩時間を忘れてしまうほど…)

・衛星写真でも確認できる"千トン岩"

・碓井関所と田子のカエル!?はつながっている

・追分宿が相生宿に!

・国鉄 横川、軽井沢間が日本で最初に電化されたわけ

(このコメントを見ても??かと思いますが、

宮下先生のお話を伺うとどれも納得&ビックリのお話しでした)

 

「実際に行ってみたい!」

受講された皆さんの声が多数!

 

次回は6月18日です。

 今回触れられなかった佐久のお話に続いて、

大町方面のお話をしていただけるとのことです。

お楽しみに!

 

館長 小松 保裕

爽やかに香る・・・

5月14

昨日、成人学校「絵画」講座で

講師の先生が画題としてお持ちくださった

アイリス(かな?)をいただきましたので、

大会議室前に飾らせていただきました。

朝、階段を上がると爽やかな香りが漂ってきました。

「あっ、昨日いただいたアイリスの香りだ…」

爽やかに香るアイリスに、昨日の講座の様子も思い出し、

朝から心地よさをいただきました。

「絵画講座」の皆さん、栗林先生、ありがとうございました。

 

本日午後は、宮下健司先生による

三登山講座「佐久・小諸の風土と歴史」

です。

本日も興味深いお話をいただけそうで楽しみです。

皆さまのお越しをお待ちしています。

 

館長 小松 保裕

2025年5月13日火曜日

作品鑑賞会(成人学校「絵画」講座)

5月13日の成人学校「絵画」講座では、

受講生の皆さんが描いた作品の鑑賞会をされていました。

私はこれまで、絵画作品を鑑賞するとなると、

作品の構図にばかり意識がいってしまっていましたが、

作品を鑑賞しながら皆さんが話されている様子から、

様々な観点から作品を観あっていることが分かりました。

色合いや、色の作り方、背景を工夫することで主となる対象を引き立たせることなど、

技能的なことも話題になりましたが、

それだけでなく、

作品を描いた場所や、その時の出来事など、

作品が生まれた背景に至るまで話題となり、

盛り上がりを見せていました。

 

講師の栗林先生は、

「作品そのものについて語り合うことも大事ですが、

その背景にあるものについて語り合うことで、

お互いのコミュニケーションを図ることが最も大切なんですよ」

と話されていました。

 

講座に集う受講者の皆様が

互いの作品を見合い、語り合い、

コミュニケーションを図ることで、

芸術性を高めていける

素敵な講座なんだなあ

と、改めて感じました。

 

館長 小松 保裕

ありがとうございます!CDをご提供いただきました

4月30日のブログでBGMについて触れましたが

さっそくCDをご提供いただきました。

オカリナ演奏サークル「ペルル・ドール」の方から

様々なジャンルのCDを多数お貸しいただきました。

先週はオカリナ演奏を流しました。

今週と来週は「スイングジャズ」の演奏を流します。

その後は「モーツァルト」シリーズにつながる予定です。

もしよろしかったら、感想等もお聞かせくださいね。

 

館長 小松 保裕

2025年5月12日月曜日

土日も活躍!コミわかホール

若槻コミュニティセンターの施設は、

若槻公民館で貸館をしていますが、

若槻地区住民自治協議会(コミュニティわかつき…コミわか)のもとで

運営されています。

そこで、「コミわかホール」という名称を用いることもあります。

 

ちなみに51011日の土日も

たくさんの利用がありました。

その一つを紹介します。

 

写真は土曜日の午後の様子です。

三登山ホールでは「若槻音頭・新町甚句保存会」の皆様が活動していました。

毎年行われ、今年で21回目を迎える「長野市甚句・音頭交流会」ですが、

今年度は若槻が当番幹事を担当するとのことで、

その準備と踊りの練習に励んでいるとのことです。

ちなみに今年度の交流会は6月15日に東部文化ホールで行われるとのことです。

 

館長 小松 保裕

2025年5月9日金曜日

5月貸館予定表

5月貸館予定表です。お問い合わせは若槻公民館までお願いします。

電話番号295-3355(若槻公民館 大日方)

成人学校「書道」講座より

5月9日

午前中、成人学校「書道」講座が開催されています。

展示用作品をお持ちいただき

先程掛け替えをしました。

どの作品もとても素晴らしく、見入ってしまいます。

 

講師の勝山先生にお話を伺いました。

小松「受講生の皆さんが先生のかかれている様子を見ていましたが、

   見ることも勉強になるのですね」

先生「筆の運び、運筆といいますが、それが大事です

   見ることもですが、やはり自分でかくことで運筆を学んでいくことができます」

 

「書道」講座はいつも静寂の中で、空気が透き通っている感じがします。

そんな中で、先生と共に学べるよい機会なのですね。

 

館長 小松 保裕

親子工作体験教室

7月23日(水)午前10時00分〜12時00分、講師は日本サステナブル フラワー協会会員 木内 加菜子先生、松本 恭子先生に依頼しカップケーキ型 キャンドル作りをしました。 2歳から小学5年生までの親子18組合計43名が参加しました。 紙のカップにコロコロしたろうを入れ、ろうそく...